児童発達支援事業所

こどもサポート教室オレンジ 児童発達支援|放課後等ディサービスのブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1809-5452
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(141件)

自己選択能力

こんにちは。 大阪府大阪市東淀川区 上新庄駅より、徒歩7分の場所にある 放課後等ディサービス・児童発達支援 こどもサポート教室オレンジです。 自己選択能力の向上が需要な理由を 5つお伝えします!! 1. 自己決定能力の発達自己選択を通じて、子供は自分自身の興味や好みを探求し、自己決定能力を発展させることができます。これにより、彼らは自分の人生においてより意味のある選択を行うスキルを身につけます。 2. 自己肯定感の向上:自己選択によって、子供は自分自身の能力や興味を肯定的に評価し、自己肯定感を向上させることができます。これは、彼らの自己価値感を高め、より自信を持って行動する助けになります。 3. 創造性の促進:自己選択によって、子供は自分のアイデアや興味を追求する機会を得ます。これにより、創造性が促進され、新しいアイデアや解決策を生み出す能力が向上します。 4. 責任感の育成:自己選択を通じて、子供は自分の選択に責任を持つことを学びます。彼らは自分の行動の結果について責任を取ることを理解し、自己管理や責任感の重要性を体験することができます。 5. 学習意欲の増加:自己選択によって、子供は興味を持つことに集中し、学習意欲が高まります。彼らは自分の興味や関心に基づいて学び、より深い理解と学習成果を得ることができます。 気になることや、ご質問、ご相談等 どんなことでも、ご連絡お待ちしておりす。 児童発達支援・放課後等ディサービス こどもサポート教室オレンジ 〒553-0006 大阪市東淀川区上新庄3丁目19-47 エスポアール2 1F 080-4758-3458

こどもサポート教室オレンジ 児童発達支援|放課後等ディサービス/自己選択能力
教室の毎日
24/04/25 08:35 公開

ワーキングメモリとは?

こんにちは。 大阪府大阪市東淀川区 上新庄駅より、徒歩7分の場所にある 放課後等ディサービス・児童発達支援 こどもサポート教室オレンジです。 ワーキングメモリとは、短期的な情報の保持と同時にその情報を処理する能力を指します。作業記憶ともいいます。 言い換えると、私たちが意識している間に情報を一時的に保持し、それを利用して課題に取り組む能力です。例えば、新しい指示を理解し、実行するときや、計算を行うときにワーキングメモリが使われます。 この能力は、学習、問題解決、注意集中などのさまざまな活動に必要とされます。 今回は、こどもにとってワーキングメモリが重要な理由を、5つお伝えします! ①学習能力の向上 ワーキングメモリは、新しい情報を理解し、それを覚え、応用するために必要です。良いワーキングメモリを持つこどもは、学校や日常生活での学習に効果的に取り組むことができます。 ②問題解決能力の向上 ワーキングメモリが高いこどもは、複雑な問題に対処し、効果的な解決策を見つける能力があります。これにより、彼らはさまざまな状況に適応し、成長します。 ③集中力の向上 ワーキングメモリが優れているこどもは、情報に集中し、それに注意を向けることができます。これにより、彼らは学校や他の活動でより効果的に参加し、成果を上げることができます。 ④社会的スキルの発達 ワーキングメモリは、他人の言動を理解し、適切に対応するためにも重要です。この能力を持つこどもは、より良いコミュニケーションや対人関係を築くことができます。 ⑤自己管理能力の向上 ワーキングメモリが優れているこどもは、自己管理や計画能力が高まります。彼らは自分の行動を制御し、目標を達成するための戦略を考えることができます。 気になることや、ご質問、ご相談等 どんなことでも、ご連絡お待ちしております。 児童発達支援・放課後等ディサービス こどもサポート教室オレンジ 〒553-0006 大阪市東淀川区上新庄3丁目19-47 エスポアール2 1F 080-4758-3458

こどもサポート教室オレンジ 児童発達支援|放課後等ディサービス/ワーキングメモリとは?
療育内容
24/04/10 11:51 公開

みんなでクラス(集団療育)

こんにちは。 大阪府大阪市東淀川区 上新庄駅より、徒歩7分の場所にある 放課後等ディサービス・児童発達支援 こどもサポート教室オレンジです。 みんなで活動クラスでは ボールプールや、ボール入れを楽しみました。 今回のみんなで活動クラスでのこどもたちの 養われる力を5つご紹介します。 ①手の器用さ、手首の柔軟性 ボールを持ち、投げることで手の器用さが向上します。また、手首の柔軟性も高まります。 ②目標設定 特定の入れ物にボールを投げて入れる目標を設定し、それに向かって努力することで目標設定の重要性を学びます。 ③精密な動作 ボールを正確な位置に投げることをトレーニングすることで、細かな動作を行う能力が向上します ④反復学習 ボールを何度も投げることで、繰り返し学習し、向上させることの重要性を理解します。 ⑤社会的スキル ボール入れ遊びはらお友だちと一緒に行うことで、協力や、待機する能力、共感力など、社会的スキルを身につきます。 みんなでクラスの1番のねらいは この『社会的スキル』です。 楽しい遊びの中で 様々な力が養われるように、プログラム作成をさせて頂いております。 気になることや、ご質問、ご相談等 どんなことでも、ご連絡お待ちしております。 児童発達支援・放課後等ディサービス こどもサポート教室オレンジ 〒553-0006 大阪市東淀川区上新庄3丁目19-47 エスポアール2 1F 080-4758-3458

こどもサポート教室オレンジ 児童発達支援|放課後等ディサービス/みんなでクラス(集団療育)
教室の毎日
24/04/05 08:56 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1809-5452
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
19人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1809-5452

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。