児童発達支援事業所

こどもサポート教室オレンジ 児童発達支援|放課後等ディサービスのブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1809-5452
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(141件)

問題解決力【ドミノたおし】

こんにちは。 大阪市東淀川区 上新庄駅より、徒歩7分の場所にある 放課後等ディサービス・児童発達支援 こどもサポート教室オレンジです。 本日は、何度もトライアンドエラーを繰り返し、ながーーーく仕上がったドミノ倒しのご紹介です!! ドミノ遊びの中で、養われる5つの力をご紹介いたします。 1.手先の器用さと精密さ ドミノを間隔を空けて並べる作業は、手先の細かな動作を必要とします。子どもたちはドミノを正確に配置することで手先の器用さや精密さを発展させることができます。 2.空間認識能力 ドミノを配置する際に、子どもたちは物体の位置や間隔を認識し、空間認識能力を向上させます。 3.問題解決能力 ドミノを使って連鎖反応を設計することは、問題を解決する能力を養います。連続的なアクションの結果を予測し、効果的な連鎖を作るために戦略を考える必要があります。 4.集中力と忍耐力 ドミノを丁寧に配置する作業は集中力と忍耐力を必要とします。子どもたちは連続的な作業に集中し、失敗や挫折に対する忍耐力も養います。 5.クリエイティビティと想像力 ドミノを使って様々な模様や構造を作ることで、子どもたちは自分のクリエイティビティを発揮し、想像力を豊かにします。新しいアイデアを試したり、独自のドミノパターンを考案することで、創造性を育てます。 気になることや、ご質問、ご相談等 どんなことでも、ご連絡お待ちしております。 児童発達支援・放課後等ディサービス こどもサポート教室オレンジ 〒553-0006 大阪市東淀川区上新庄3丁目19-47 エスポアール2 1F 080-4758-3458

こどもサポート教室オレンジ 児童発達支援|放課後等ディサービス/問題解決力【ドミノたおし】
教室の毎日
24/04/03 08:20 公開

モンテッソーリ

こんにちは。 大阪市東淀川区 上新庄駅より、徒歩7分の場所にある 放課後等ディサービス・児童発達支援 こどもサポート教室オレンジです。 本日は、こどもサポート教室オレンジで 取り入れている『モンテッソーリ教育』についてご紹介いたします。 モンテッソーリ教育は、イタリアの医師で教育者であるマリア・モンテッソーリによって提唱された教育理論や方法論のことを指します。 モンテッソーリ教育は 個々の子どもの自己発見や自己成長を尊重し、自律心や自己調整能力を育むことを重視しています。 モンテッソーリ教育の主な特徴を 1番〜5番にまとめました。 1. 自己選択と自由な活動 子どもたちが自分の興味や好奇心に基づいて活動を選択し、自らのペースで学ぶことを重視します。 2. 環境の準備と整備 特別に設計された教室環境や教材が用意され、子どもたちが探求や学習を行うための準備が整えられています。 3. 教師の役割: 教師は子どもたちのガイドやサポーターとしての役割を果たし、子どもたちが自律的に学ぶ過程を支援します。 4. 集中力と自己修正能力の育成 子どもたちが作業や活動に集中し、自らの課題やエラーを修正する問題解決能力を養うことが重視されます。 5. 感覚教育と自己教育 幼少期の感覚的な経験や活動を通じて、子どもたちが自己教育を行い、内在的な興味や能力を発展させることを促します。 モンテッソーリ教育は世界中で広く採用されており、個々の子どもの成長や学びに焦点を当てた独自のアプローチで知られています。 こどもサポート教室で取り入れている 『モンテッソーリ教育』について ご紹介させていただきました。 気になることや、ご質問、ご相談等 どんなことでも、ご連絡お待ちしております。 児童発達支援・放課後等ディサービス こどもサポート教室オレンジ 〒553-0006 大阪市東淀川区上新庄3丁目19-47 エスポアール2 1F 080-4758-3458

こどもサポート教室オレンジ 児童発達支援|放課後等ディサービス/モンテッソーリ
療育内容
24/04/02 11:51 公開

決断する力

こんにちは。 大阪市東淀川区 上新庄駅より、徒歩7分の場所にある 放課後等ディサービス・児童発達支援 こどもサポート教室オレンジです。 【決断力】 『決断力』はとても重要なスキルです。 本日は、決断力が必要な理由を5つにまとめてお伝えいたします。 1. 自己肯定感の構築 決断力を持つことで、子どもは自分の意見や選択を尊重し、自己肯定感を高めることができます。自信を持って行動することで、自尊心が向上し、ポジティブな自己イメージを構築することができます。 2. 問題解決能力の向上: 決断力を持つことで、子どもは問題や困難に対処する能力を養います。自分の意思を持って選択をすることで、自らの問題解決能力を発展させ、困難に打ち勝つ力を身につけます。 3. 責任感の育成: 決断力を持つことで、子どもは自らの選択に責任を持つことを学びます。自分の意思決定によって結果が生じることを理解し、責任を持って行動することが重要だと認識します。 4. 自己主張の強化: 決断力を持つことで、子どもは自分の意見や価値観を表現し、自己主張する能力を強化します。自分の考えや感情に自信を持ち、他者とのコミュニケーションや関係構築に役立ちます。 5. 自己成長と発展: 決断力を持つことで、子どもは新しい経験やチャレンジに積極的に取り組むことができます。自分の意思を持って行動することで、成長や発展を促進し、自己実現を追求することができます。 こどもにとっても重要なスキルである決断力。成長と発達には、不可欠な要素です。 こどもサポート教室オレンジは スモールステップで、こどもたちの成長を支援しております。まずは、小さな決断から。 おやつタイムでは、おやつをこどもたちに選んでもらっています。決断する経験を、様々な場面で経験できるように、療育し こどもたちを全力でサポートいたします。 気になることや、ご質問、ご相談等 どんなことでも、ご連絡お待ちしております。 児童発達支援・放課後等ディサービス こどもサポート教室オレンジ 〒553-0006 大阪市東淀川区上新庄3丁目19-47 エスポアール2 1F 080-4758-3458

こどもサポート教室オレンジ 児童発達支援|放課後等ディサービス/決断する力
療育内容
24/04/01 08:59 公開

ビジョントレーニング【まとあて】

こんにちは。 大阪市東淀川区 上新庄駅より、徒歩7分の場所にある 放課後等ディサービス・児童発達支援 こどもサポート教室オレンジです。 まとあては 『ビジョントレーニング』と言う「見る力」を高めるために、とても有効なトレーニングです。 「見る力」と聞いて、想像するのは「視力」だと思いますが、こどもサポート教室オレンジの療育での「見る力」は視力を指しているわけではありません。 私たちが普段使っている「視力」とは、正しくは「静止視力」といい、止まっているものを捉える視力のことを言います。 的あての取り組みは、この静止視力で捉えたものに対して、体を合わせて動かす「眼と体の協応」という視力を養うことができます。 「眼と体の協応」が未熟だと、球技遊びが苦手になるだけでなく、マス目に文字を収めて書くことが困難になったり、文章を読んだり、学習面での困難さにも、繋がっています。 「学力が伸びるように」と、机に座る活動ばかりに偏ってしまうと、こどもの「見る力」を伸ばすチャンスを逃しているかもしれません。 学力と運動能力は、こどもの時期は比例関係にあると言われています。 こどもサポート教室オレンジでは、座学だけでなく こどもが身体を、多く使って遊ぶことで「見る力」をさらに伸ばす療育に取り組んでいます。 気になることや、ご質問、ご相談等 どんなことでも、ご連絡お待ちしております。 児童発達支援・放課後等ディサービス こどもサポート教室オレンジ 〒553-0006 大阪市東淀川区上新庄3丁目19-47 エスポアール2 1F 080-4758-3458

こどもサポート教室オレンジ 児童発達支援|放課後等ディサービス/ビジョントレーニング【まとあて】
療育内容
24/03/31 19:37 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1809-5452
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
8人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1809-5452

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。