児童発達支援事業所

てらぴぁぽけっと 中山駅前教室のブログ一覧

  • 空きあり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1809-9443
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(40件)

サーキットで発語やソーシャルスキルトレーニング!

*今回はサーキット・運動療育についてご紹介します* 暑い中いつもてらぴぁぽけっと中山駅前教室をご利用いただき誠にありがとうございます🌞 外遊びもなかなか勇気のいるこの暑さ… せめて教室にいる間は思いっきり体を動かしましょう! てらぴぁぽけっとで一対一で支援する個別療育の中には、お子様の発達に合わせて運動を行うこともあります。 サーキットでたくさん体を動かしていく目的は連続して色々な種類の動きを取り入れて、リズムや力加減を調整し運動能力を上げることの他に、 ・順番を守ったり遊びのルールを理解する ・達成感やできた喜びを他者と共有する などのソーシャルスキルトレーニングで社会性を身につけたり… ・大きな動きの中で声や音を出す ・「もう一回」などの場面に合わせた言葉を聞いて発する などの発語に促したり… 逆にコントロールが効かない状況を作り、衝動的な動きを抑える練習に繋げたりもします。 楽しい活動や運動の中で支援自体の意欲を高めて楽しく色々なことができるようになっていこう! というのがサーキットの狙いに含まれています☺ サーキットコースは無限大に姿が変わるので是非一度見に来てください! ✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼ 中山駅前教室では引き続き園児を募集しております❀ 無料体験・見学も受け付け中です! ご不明点等気になることがございましたら、お気軽に下記お問い合わせフォーム、又はお電話にてお問い合わせください🐰

てらぴぁぽけっと 中山駅前教室/サーキットで発語やソーシャルスキルトレーニング!
支援紹介
24/08/14 16:10 公開

プログラムについて ~マッチング編~

*今回はマッチングというプログラムについてご紹介します* 療育の現場ではよく聞くこの 「マッチング」  具体的にはどんな目的があるんだろう? という疑問もあるかと思いますので、マッチングについて少しお話しします✨ マッチングとは同じ種類ものを選んで合わせることを言います。 「同じにして」 という先生の声掛けに合わせてバナナだったらバナナの写真のところまでバナナを持ってくる、というような支援です。 同じにするものは絵と絵だったり、物と絵だったり、写真と物だったり、2Dと3Dだったり… 色々な組み合わせがあります🌈 組み合わせ方はお子様の発達段階や理解度に合わせて行っていきます。 このマッチング、どんな狙いがあるのかというと… 日々の生活の中で私たちは無意識のうちに物を分けたり、選んだりしています。 鉛筆がある場所に鉛筆を片付ける トイレの男性・女性のマークで自分はどちらなのか 色んな服があるけれどズボンはズボン、TシャツはTシャツ 言葉や理解に困りごとがある中でこれらの区別や理解が高まると、会話がスムーズになったり、指示の理解が高まったりします。 同じ物でも色が違ったり、形が違ったりする中でそのものの(概念)を形成していくことが一番の目的と言えます✨ 逆に同じ以外にも 「違うもの」 気付くことができてきます。 たくさんのコミュニケーションが取れるように教室では、このマッチングを行っています! ご家庭でも行えますので、ご興味のある方はお声がけください! ✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼ 中山駅前教室では引き続き園児を募集しております❀ 無料体験・見学も受け付け中です! ご不明点等気になることがございましたら、お気軽に下記お問い合わせフォーム、又はお電話にてお問い合わせください🐰

てらぴぁぽけっと 中山駅前教室/プログラムについて ~マッチング編~
支援紹介
24/08/09 18:08 公開

プログラムについて ~模倣編~

*今回は日々の支援の中の一つ、模倣(他者を真似すること)と呼ばれるものをご紹介いたします* 模倣とは簡単に言うと、「誰かが何かをやっているのを見て真似して同じように動作すること。」です。 幼稚園や保育園の日々の生活や行事の中でも先生の真似をしたり、皆と同じ行動を取る機会は多いかと思います。 また、就学後においても周りを見て同じように活動することは社会の中でもずっと続いていきます。 そんな時に困らないようなセルフヘルプスキルの一つが模倣と呼ばれる支援です✨ --------------------------------------------------------------- 大きく分けて模倣には2種類あります。 【 粗大模倣 】 と 【 微細模倣 】 です🐻 本来はもっと細分化され、言語の領域にもありますが、今回は動作の模倣についてご説明します。 【 粗大模倣 】 歩く、走る、ジャンプ、座るなど粗大運動を真似する動きです。 運動会や園生活での行事の際に欠かせないスキルになってきます。 身体を楽しく動かしながら、先生の真似をして自然と身に着けていきます✨ 【 微細模倣 】 主に指先や手先で行う動きです。 道具を使ったり、ぐーちょきぱーや、ゆくゆくはお箸や書く事などの学習支援に役立ちます✨ これら模倣が活かせる場面として… ・集団生活の参加 ・動作スキルを学ぶ ・言葉の習得 ・プレイスキルの発展 ・連続の動作のある身支度 ・指示がわからない時 などなど多岐にわたって役立ちます。 そんな可能性を広げる模倣を行いながら どんな時につまづいてしまうのかな? どういう動きが苦手なのかな? どのような声がけがいいかな? を常に考えながら、子供たちにとっては楽しく模倣をさせていただいています🌈 可能性をたくさん広げられるように皆で今日も模倣しよう! ✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼ 中山駅前教室では引き続き園児を募集しております❀ 無料体験・見学も受け付け中です! ご不明点等気になることがございましたら、お気軽に下記お問い合わせフォーム、又はお電話にてお問い合わせください🐰

てらぴぁぽけっと 中山駅前教室/プログラムについて ~模倣編~
支援紹介
24/08/06 15:45 公開

プログラムについて ~要求語 編~

*今回は日々の支援の中の一つ、要求語を引き出す(マンド)と呼ばれるものをご紹介いたします* お子様の日々の生活の中で、うまく要求ができずに泣いてしまったり、かんしゃくを起こしてしまったり、自分の要求をうまく言えずにどうしたらいいかわからない…という場面は多々あるかと思います。 そんな要求を言葉として伝えられるようにする支援が(マンド = 要求語 )という支援です✨ その中でも基本的なものをご紹介します! --------------------------------------------------------------- ①まずは環境設定をします。 (お子様の求める物、状況など、欲求を作ります。おもちゃや遊びたいことなど) ②お子様は段階に応じた要求反応を行います。 (口を動かす、何かしらの音を出す…など) ③反応できたことをほめて要求をかなえます✨ できた!要求が叶った!と達成感と喜びを感じてもらいながら、要求への反応を、だんだんとステップアップさせていき、やがては 「かして」 「あけて」 「やって」 「とって」 と発信できるようにスモールステップで支援をしていきます! 日々の遊びの中にも隙あらば 「マンド」 を入れていき、気持ちの表現の可能性を広げます😊 ✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼ 中山駅前教室では引き続き園児を募集しております❀ 無料体験・見学も受け付け中です! ご不明点等気になることがございましたら、お気軽に下記お問い合わせフォーム、又はお電話にてお問い合わせください🐰

てらぴぁぽけっと 中山駅前教室/プログラムについて ~要求語 編~
支援紹介
24/08/02 15:43 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1809-9443
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
3人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1809-9443

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。