児童発達支援事業所

児童発達支援事業所 放課後等デイサービス ABAぴりか平岸教室のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1809-9887
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(47件)

発達指数が伸びてる

ぴりかも1年が経ち、ABAをはじめて半年以上経った子が何人か出てきました。 季節の変わり目、年明けということもあり発達検査を受けてくる子も何人かいらっしゃいます。 その中で、週3以上通いの子達の伸び率がすごい! ぴりかに来る前、発達指数50前後だった子達に変化が!? 利用者ママ「手帳発行して欲しくて発達検査受けてきました。」 管理者「どうでした?」 ママ「この点数じゃ手帳は出ないと言われました。」 !? !? !? !? 発達指数70、80みんな出してきてる!? 思わず声がひっくり返るくらいびっくり。 成長してるな。 すごい、すごいとは思ってましたが、まさか点数ここまで半年で出るの!? 管理者は息子の発達検査で苦労してるから正直この伸び方にびっくりしました。 2、3歳からスタートし、週3、4、5と通ってる子達ってすごいんだな。 もちろんご家庭でのご家族の頑張りもあります👏 でも、伸びたということはこれで安心してはいけません!! 数字は歳を重ねるごとに周りの子も伸びていきます。 テストの点数だけではない、日常、集団行動での活動も伸ばしていかなければなりません。 良い点が出るということはそれだけこれからも伸びるお手伝いをしなければとスタッフ一同身が引き締まる思いでした。 やっぱり効果を感じられるおすすめは週3回以上のご利用とご家庭での取り組みのダブルタッグです。 小学校入学までにまだまだ頑張るぞ〜!

児童発達支援事業所 放課後等デイサービス ABAぴりか平岸教室/発達指数が伸びてる
教室の毎日
25/03/17 09:49 公開

ABAをはじめてこんな変化があったよ⑦

9月からぴりかに来てくれている3歳の男の子 来たすぐは、 ・椅子に座らない。 ・机に登る。 ・ママを叩く。 ・先生のメガネを奪う叫び ・発語なし こちらの言っていることへの言語理解はありました。 自閉症の特性が強い印象を受けました。 9月、週3回からの利用スタート! はじめの1ヶ月目で手応え感じたママさん。 利用回数増やしたいですとのお申し出。 現在週5回で通っています。 週2回はママと一緒に。週3回は保育園からのぴりか送迎で。 お家でも毎日少ない日でも30分は机でのセラピーをやって、その他日常生活のあらゆる場面で般化もされていたらびっくり別人に育っていました! 動作模倣で手遊び歌が完璧に出来るようになり、「立って」の動きに進んでます。 よーいドンやはいはい競争。 体操まで出来るようになりました。 完璧です。 はじめは模倣が嫌いで、保育園訪問した時、体操の時間1人で走り回っていた子が先生とこんなにきっちり体操出来るようになるなんて! おうちでお兄ちゃんと一緒に手遊び歌やっていたそうです。 兄弟で楽しい雰囲気作りながらやるのはとっても効果的です。 お母さんに、次は保育園ごっこもやるといいですよとおすすめしておきました。 椅子を並べて朝の会ごっこ。 出席取ったり、立って下さい。座って下さいの声がけを1対1できるようになったら複数にした時、出来るかな〜? 言葉の面も、音がだいぶ出るようになりました。 単音模倣やってます。 初めの頃、音を出すことに抵抗があったのですが、今は良く先生を見て口の真似、音の真似をしてくれます。 すごく綺麗な音が出て、先生も興奮して「すごい上手!」などと言うと、そうでしょ〜みたいにドヤ顔になるのがたまらなく可愛いです。 数字が大好きなので、5「ご!」、2「に!」、10「じゅう!」、1「いち!」と言えるようになりました。 生活の中でも「おはよう」と言うと「よう」と返ってきたり、「りんご」を「んご!」みたいな音も出てきました。 まだまだたくさん出来るようになった事があり、やっぱりご家庭との連携でここまで伸びるんだなと改めて感じました。

児童発達支援事業所 放課後等デイサービス ABAぴりか平岸教室/ABAをはじめてこんな変化があったよ⑦
教室の毎日
25/03/12 09:59 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1809-9887
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
5人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1809-9887

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。