児童発達支援事業所

児童発達支援事業所 放課後等デイサービス ABAぴりか平岸教室のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1809-9887
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(47件)

目を合わせましょう

・目が合わない。 ・見てくれない。 ・違う方向を向いている。 自閉症の特徴とよく言われている行動です。 いや、うちの子別にちゃんと見てるし! 目合ってるよ! 管理者は息子が小さい時そう思っていましたが、今考えてみると、見ている時間が他の子より短かったり(一瞬見て目を逸らす)、他の事に気を取られ、違う方を見ながらなんていう事も多かったです💦 目が合っていないとどんな不都合があるの?? 見ていないと言う事は、学習の機会が減ってしまうと言う事です。 見ていないと言う事は、正答率が下がります。 でもそんなの力ずくでこっちを毎回見せるわけにもいかないし、どうしようも出来ないじゃん!! 出来るんです✨ ABAの原理を利用します。 生き物は良いことがあると行動が増えるという 応用行動分析学の基本です! 普段の生活で意識してみましょう。 要望がある時、 ◯◯して欲しいと希望している時がチャンスです。 ・食べたい。 ・とって欲しい。 ・開けて欲しい。 ・抱っこして欲しい。etc・・・ そんな時、ちゃんとこちらに目を向けてもらいましょう。 違う方向を向きながら、目が合っていない時に要望を叶えてはいけません。 親御さんはついつい我が子の言ってることが言葉が無くても伝わってしまいます。 こっちを見て要望を訴えてきた時に叶えてあげましょう。 それを繰り返し行う事で見る力爆上がりです✨ これは年齢が小さくてもできる関わりです!! 行動は、日々の生活でのちょっとした関わり方で変えることができます。

教室の毎日
25/04/22 11:52 公開

作業療法士の先生

実は2月から、ぴりかには作業療法士の先生がお手伝いに来てくれています。 なぜお手伝いという書き方をするかと言いますと昔から我が家とお付き合いがある、あき先生姉の親友さんで、札幌市内某有名病院にお勤めされていた方が転職のため、退職。 空き期間にぜひアドバイスが欲しくて呼んできたのでお手伝いとさせて頂いてます。 間近で一緒にお仕事入って頂いてアドバイス頂くと勉強になる事いっぱいです✨ 利用者さん一人一人の身体の使い方、特徴を出してもらい、アドバイス貰っています。 3歳の男の子、両足ジャンプが出来ない。 あき先生、出来るための練習をスモールステップでメニュー考えます。 この流れどうだろう? 小学校2年生支援学校に行っている女の子、お洋服から自分で腕を抜く事が出来ない。 どう教えればいいか? 3歳の女の子常に動いている。 あれ?立った時に身体を維持出来ていない。 いつも動いている原因、ここにありそうだなぁ。 1歳の男の子、体幹が弱い。 どこまで発達進んでる? ここ数ヶ月はスタッフみんなで日常の行動分析だけではなく、身体発達にも力を入れておりました♪ その効果より、出来ない事が出来たに繋がることが多く、やはり言語スキル、身辺自立、全てを伸ばす時トータルでやる事の大切さを改めて感じております。 ちょっとした工夫、日々の生活に幾つかのトレーニングを入れていくと出来ないが出来るに変わります✨ 子供への身体の動かし方の伝え方、大事です。 個別療育だから出来る細かいアプローチ! もちろん要所、要所の強化しっかり入れて! 残り1ヶ月弱となりましたが、この機会に我々もいっぱい先生から学びたいと思います✌️ その道のプロとABAセラピストが組んだ時、すごい効果が出ますよー

児童発達支援事業所 放課後等デイサービス ABAぴりか平岸教室/作業療法士の先生
教室の毎日
25/04/15 10:10 公開

挨拶出来るとカッコ良い

発語が苦手だった2、3歳児さん。 ぴりかに来てから半年〜1年のお子さんたち。 言葉が増えて来ました✨ では、では、ここで挨拶に力を入れていきましょう♪ 朝来たら「おはよう」 昼は「こんにちは」 帰る時には「さようなら」(まだ発語が苦手ならバイバイの方が言いやすいので、まずは挨拶すると言うことが大事) 当たり前のようですが、カッコ良い挨拶が出来るだけでポイントアップ!! 周りから好かれる子になるんです✨ この子はまだ言えないんだではなく、練習しましょう。 ここで、ABAの基礎である動作模倣、音声模倣が生きてきます。 出来ない時はプロンプト!(お手伝い、ヒントの意味) もちろん出来たら強化✨ お部屋の中で。机の前で出来るようになった事は他の環境でも出来るよう般化が大事。 挨拶は大きくなったからと言って、自然に出来るようになる訳ではありません。 小さい時にやらなかったものは、大きくなればなるほど照れも出てきます。 小さい頃からの積み重ねが大事です👌 セラピー中、9月に来た時は無発語だったお子さん。 強化子のお菓子をどうぞと渡したらありがとうと言われて感動しました! 成長してる、成長してる♪

児童発達支援事業所 放課後等デイサービス ABAぴりか平岸教室/挨拶出来るとカッコ良い
教室の毎日
25/04/02 09:44 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1809-9887
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
7人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1809-9887

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。