児童発達支援事業所

【運動療育】TAKUMI(たくみ)堺教室のブログ一覧

  • 空きあり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1720-9781
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(262件)

神経衰弱の様子をご紹介😊

こんにちは!TAKUMI(たくみ)です! 堺教室で行っている【神経衰弱】をご紹介させていただきます💪 ◯活動のねらい 沢山のカードの場所を覚えようとすると記憶力や集中力を養う事ができます😊 ◯遊び方 一回のターンにつき2枚のカードをめくる ★同じ絵柄のカードを選ぶことができたら、そのカードを手に入れることができるという遊びです! 初めは、目に付いたカードを選び、「ちがったぁ~」という子がほとんどでしたが、徐々にカードを覚えてくると、「たしかここだった!」「どっちだったかなぁ?」と自分の記憶を頼りにカードをめくって楽しんでいました🎵 この他にも、子どもたちが楽しめる運動や創作活動を 毎日提供していますので、是非TAKUMI(たくみ)に遊びに来て頂き、 一緒に運動してみませんか?指導員一同お待ちしております♪ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ご利用枠にわずかに空きがあります✨ 体験会を希望される方は、 ○ページ上部の電話番号 ○ページ下部の問い合わせフォーム からお気軽にお問合せください📞 TAKUMI(たくみ)についての活動内容は、Instagramでも発信しています! ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢

【運動療育】TAKUMI(たくみ)堺教室/神経衰弱の様子をご紹介😊
教室の毎日
25/01/27 10:37 公開

協力ゲーム😊

こんにちは、TAKUMI(たくみ)です。❤️ 今回はTAKUMI(たくみ)でしている協力ゲームについてご紹介します。 「協力しなさい。」と伝えても違うことをしたり、自分本位で活動してしまったりしたことはありませんか❓ そこで、ゴールや目指す方向を同じにすることで協力しやすい活動を行なっています。 『お宝 争奪戦』 ①子どもチーム(4人)と先生で分かれます。 ②先生がたくさん持っているお宝を協力して、自分たちのお城まで運ぶというゲームです。 ③先生が見ていない隙を狙って取りに行ったり、同じチームの友達に注意をひいてもらったりして、先生のお宝を争奪することができたら勝ちです。 先生に見つかって、タッチをされるとお城からスタートに戻ります。 ゴールは「みんなで先生のお宝を争奪する」なので、協力の仕方がわかりやすいゲームです。 この運動によって、集中力や周辺視野も養われます! ぜひ、先生達と一緒に運動をしてみませんか ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ご利用枠にわずかに空きがあります✨ 体験会を希望される方は、お気軽に教室までお電話でご連絡ください📞 お問い合わせをお待ちしております😊 TAKUMI(たくみ)については、Instagramをご覧下さい! ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣

【運動療育】TAKUMI(たくみ)堺教室/協力ゲーム😊
教室の毎日
25/01/24 11:10 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1720-9781
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
19人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1720-9781

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。