児童発達支援事業所

てらぴぁぽけっと西国分寺駅前教室(児童発達支援事業・保育所等訪問支援事業)のブログ一覧

  • 空きあり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1720-6454
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(27件)

◇てらぴぁのABAセラピー◇

こんにちは てらぴぁぽけっと西国分寺駅前教室です! 本日はてらぴぁぽけっとのABAセラピーについてご説明します。 ABA(応用行動分析)の考え方は、 行動の前のきっかけ、行動の後の結果によって その行動が増えたり減ったりするという行動の原理のことです。 私達のABAセラピーでは、 「行動の前のきっかけ」「行動の後の結果」 の2点にアプローチしながらプログラムを進めていきます。 そうすることでお子様の好ましい行動を維持すること、好ましくない行動は減らしていくことができます。 行動に着目しているので、 言語や読み書きのスキルはもちろん、癇癪など全ての行動に対応することができます。 現在利用されているお子様で、椅子に座ることや指示に応じることが難しいお子様がいました。 椅子に座らない理由ですが、 「椅子に座ると嫌なことが起こる」 「立ち上がった方がいいことが起こる」 とお子様が学習した結果だと私達は考えます。 セラピーでは行動の後の結果にアプローチし、 「椅子に座ったらいいことがある」 経験を繰り返し練習しました。 同時に「立ち上がっても玩具は手に入らない」 経験もしてもらいます。 「玩具がなくなってもまたすぐに遊べる」経験をたくさん重ねることで、座り続けることができるようになってきました。 お子様が就学した時、40分授業を座り続けることができる将来を見据えて 私達は今1秒でも座れたことを強化しています! てらぴぁぽけっと西国分寺駅前教室は土日も開所しています。 見学やご相談も受け付けておりますのでお気軽にお問い合わせください。 てらぴぁぽけっと西国分寺駅前教室 〒185-0024 国分寺市泉町3-37-31 サンエフビル2階 042-312-2752

教室の毎日
24/08/14 16:33 公開

◆言葉の成長の促し方◆

こんにちは! てらぴぁぽけっと西国分寺駅前教室です! 教室が開所してから1ヶ月が経とうとしています。 保護者様が安心してお子様を預けていただけるよう お子様が楽しい気持ちで学習していけるよう 職員全員力を合わせて頑張っています! 利用のお子様も増えてきたので、私たちの教室の実際のセラピーの様子もお伝えしながら てらぴぁぽけっとのABA療育をご紹介したいと思います! ———————————— 今回は「言葉」についてお話ししたいと思います。 みなさん「言葉」ってどんな時に必要か考えたことはありますか? 改めて考えてみると難しいですよね。 言葉の発達を促す一番効果的な方法! それは、お子様が「相手に要求したい」という気持ちを育むことです。 一生懸命「あれは犬だよ!わんわんだよ」と話しかけても お子様は「犬」という言葉を覚えたいとは思えないでしょう。 しかし「ちょうだい」が言えた時に目の前にいる人から魅力的な玩具や大好物の食べ物をもらうことができたら 「ちょうだい」という言葉はもちろん、玩具・食べ物の名前も覚えて積極的に使っていきたいと思えるかもしれません。 他者に何かを要求したい時が一番言葉を必要とする瞬間だと 私たちは考えます。 私たちのセラピーで最初に獲得してもらう言葉は「要求する言葉」です! 「ちょうだい」 「かして」 「やって」 「読んで」 「もう一回」 「あけて」 「つけて」 「とって」 セラピー中はただ遊んでいるだけにも見えますが、 私たちは遊びのなかでお子様をよく観察し要求行動が出るようにかかわっていきます。 そして要求行動が出た時にお子様の発達段階に合わせた伝え方で要求することを促していきます。 これが てらぴぁぽけっとの「要求語」というプログラムです。 私たちの教室でも要求語のプログラムに取り組んでいるお子様がいらっしゃいます。 絵本が大好きな1歳のお子様です。 職員が読み終えた絵本を「おしまい」と言って床に置いてみます。 すると、もう一度読んでもらいたくて絵本を再び持ってくる行動が見られました。 この行動が「要求行動」です。 ここでポイントがあります。 「読んで!」と言葉で伝えてもらいたいところですが このお子様に「読んで」と言ってもらうには、まだハードルが高いです。 しかし、持ってきただけで読んでもらえるのでは言葉の成長を促すことはできません。 このお子様は職員に絵本を渡すことはできるので 私たちは「職員の顔を見る」ことをお子様に求めることにしました。 今後会話をしていくことを想定した時に「アイコンタクト」は大切な要素だからです。 顔を見ることができた時に職員が「読んで」と代弁し読み始めます。 4回目の利用の時に嬉しいことがありました。 職員が持ってるおもちゃが欲しくてお子様の手が伸びた時です。 絵本の時と同じように、顔を見ることができたら「ちょうだい」と職員が代弁して玩具を渡していました。 何度か繰り返していると、要求行動と一緒にお子様から「あー」と声を出すことができました! 偶然かもしれませんが、職員は「ちょうだい言えたね!すごい!」とたくさん褒めました。 すると、次の「ちょうだい」の場面でも手を伸ばすと同時に再び声を出すことができました。 声を出すことはまだ求めていない段階だったので、 お子様から声を出してくれたことがとっても嬉しい瞬間でした。 「あー」から「だい」 「だい」から「あーだい」など 「ちょうだい」と言えるようになるまで 私たちはスモールステップで練習していきます。 お母様から離れがたくて最初は泣いていたお子様ですが、 週に何度かご利用されていることもあり、慣れるまでが早かったのも短期間でステップアップできた理由の一つかと思います。 先生の名前も呼んでくれる日がくるかな? これからの成長が楽しみです! ———————————— 定員になってしまった時間帯もありますが まだご案内できる時間帯もございます。 利用を検討しているが預けるにあたり不安がある お子様の発達で気になることがある 利用したいけどどうしたらいいの? などなど、お気軽にご連絡くださいね。 見学も受け付けております! てらぴぁぽけっと西国分寺駅前教室 〒185-0024 国分寺市泉町3-37-31 サンエフビル2階 042-312-2752

てらぴぁぽけっと西国分寺駅前教室(児童発達支援事業・保育所等訪問支援事業)/◆言葉の成長の促し方◆
教室の毎日
24/07/19 16:35 公開

☆子供のモチベーション『強化子』について☆

こんにちは♫ てらぴぁぽけっと西国分寺駅前教室です! 雨が続いていて気分が落ち込んでしまいそうな時期ですが、そんな気分を吹き飛ばしてしまうほどの元気で教室の先生たちはお子様を迎えています! 本日はセラピーを行うにあたり、重要な「強化子」についてお話します。 西国分寺駅前教室では、お子様の強化子となるおもちゃを沢山置いています。 ~『強化子』とは?~ 強化子とはセラピーを行う上でお子様のモチベーションとなるものをいいます。 セラピーを行いつつ、強化子となるおもちゃで遊ぶことで、「学習をしたらこんないいことが起こった!」と学習の意欲につなぐことができます。 おもちゃで強化子を作ることももちろんですが、一番はセラピストが強化子になることが大切です。 「この先生がいるから頑張ろう!」 と、学習を一から始めていくうえで、大好きな先生と一緒に取り組める時間がとても大切です。 ★最後に、、、 ご興味のある方はぜひご連絡をお待ちしております! 西国分寺駅前教室は週7日開所となっております。 時間は1クールが2時間となっておりますので お子様にとて十分な療育を行っていくことができます。 「お仕事の関係で土曜日、日曜日しか来れない。」「平日保育園(幼稚園)のあとに行きたい。」などご家庭の都合に合わせやすい教室ではないかと思います。 7月時点で平日、土曜、日曜空いているクールがございますのでお気軽にご連絡ください。 Aクール 10:00~12:00 Bクール 13:00~15:00 Cクール 15:00~17:00 些細なことでもご質問がございましたらご連絡ください! てらぽけホームページ https://www.terapiapocket.com ★☆☆★☆☆★★☆☆★☆☆★★☆☆★☆☆★★☆☆★☆☆★★☆ てらぴぁぽけっと西国分寺駅前教室 〒185-0024 国分寺市泉町3-37-31 サンエフビル2階 042-312-2752

てらぴぁぽけっと西国分寺駅前教室(児童発達支援事業・保育所等訪問支援事業)/☆子供のモチベーション『強化子』について☆
教室の毎日
24/07/16 17:42 公開

☆『小集団』から『集団活動』へ☆

こんにちは♪ てらぴぁぽけっと西国分寺駅前教室です! お問い合わせの中で、集団になじめないお子さんのご相談をよく頂戴します。「大人数」の「集団」だと物怖じしてしまい、その子らしさが出づらいお子さんもいらっしゃるかもしれません。「小集団」だからこそ、その子らしさを損なわず、安心感と楽しい雰囲気の中でのびのび「集団」に慣れるためのお手伝いをさせて頂けているように思います。 「集団になじめない」というお子様は、まずは「小集団」から慣れるところから始めてみるのはいかがでしょうか。 しかし、小集団の活動をしたから集団活動に入れる!というわけでもありません。幼稚園・保育園であれば先生の話を聞くためには座って話を聞く姿勢にならなければなりません。先生に「注目」をし、みんなと同じ活動をする必要があります。そのためには「個人」で、学習するための姿勢を作らなくてはなりません。そのために、てらぴあぽけっとでは、「小集団」+「個別」をプログラムとして組み込んでいます。 プログラムについて興味を持たれた方はぜひご連絡をお待ちしております。 ★西国分寺駅前教室について 西国分寺駅前教室は週7日開所となっております。 時間は1クールが2時間となっておりますので お子様にとて十分な療育を行っていくことができます。 「お仕事の関係で土曜日、日曜日しか来れない。」「平日保育園(幼稚園)のあとに行きたい。」などご家庭の都合に合わせやすい教室ではないかと思います。 7月時点で平日、土曜、日曜空いているクールがございますのでお気軽にご連絡ください。 Aクール 10:00~12:00 Bクール 13:00~15:00 Cクール 15:00~17:00 ★最後に、、、 見学していただいた方から、ご利用希望日程の調整をさせていただいておりますので、ご興味のある方はぜひお早めのご連絡をお待ちしております! てらぽけホームページ https://www.terapiapocket.com ★☆☆★☆☆★★☆☆★☆☆★★☆☆★☆☆★★☆☆★☆☆★★☆ てらぴぁぽけっと西国分寺駅前教室 〒185-0024 国分寺市泉町3-37-31 サンエフビル2階 042-312-2752

てらぴぁぽけっと西国分寺駅前教室(児童発達支援事業・保育所等訪問支援事業)/☆『小集団』から『集団活動』へ☆
教室の毎日
24/07/13 17:30 公開

☆新しくお友達が増えました☆

こんにちは♪ てらぴあぽけっと西国分寺駅前教室です! 先日は1歳のお子様が利用されました! 初めてのセラピーの中、音の出る絵本や、マグネットなどを好んで遊ぶ姿が! 音の出る絵本は曲が流れることによってお子様の興味をひき、知っている曲や、好きな音楽に出会います。その中で「もう一度流してほしい」と思うけれど自分ではどうすればいいのかわからない状況が出てきます。 その状況が、「ABA」の「マンド(要求語:物を要求する「貸して」、助けを求める「やって」など)」を行うトレーニングになります。発語が難しいお子様でも「やってほしい」と思ったときに目を見たり、「あ!」など、声をだすことができれば「マンド」となります。 要求ができるようになると、声をかけることで物が手に入る、助けてくれるという理解に繋がります。 今回利用された1歳のお子様はまだ発語が難しいです。そのため、いずれ言葉で伝えられるようになって欲しいので、まずは成功しやすい「顔を見る」を進めていき、 口を動かす ↓ 何でもいいから音を出す ↓ 一音でもいいから音を出す(ちょうだいの場合「だい」、やっての場合「てー」等。要求に合わせて音を変える)。 セラピストはこのように【お子様一人一人に合わせたプログラム】を設定しています!! また、曲を流し、その曲に合わせて先生が手を動かすことでお子様が同じ動きをすれば「模倣」となります。 「模倣」はお友達の動きに合わせて座ったり、先生の動きを真似して折り紙を折ろうとするなど、社会性に向けて必要な取り組みとなります。 遊びを楽しみながらでも自然に様々な学習が組み込まれていますね☆ お話が長くなりましたが、これからもおもちゃの紹介をしながら、「ABA」についてのお話をしていきたいと思います!! ★最後に、、、 見学していただいた方から、ご利用希望日程の調整をさせていただいておりますので、ご興味のある方はぜひお早めのご連絡をお待ちしております! てらぽけホームページ https://www.terapiapocket.com ★☆☆★☆☆★★☆☆★☆☆★★☆☆★☆☆★★☆☆★☆☆★★☆ てらぴぁぽけっと西国分寺駅前教室 〒185-0024 国分寺市泉町3-37-31 サンエフビル2階 042-312-2752

てらぴぁぽけっと西国分寺駅前教室(児童発達支援事業・保育所等訪問支援事業)/☆新しくお友達が増えました☆
教室の毎日
24/07/12 16:43 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1720-6454
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
13人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1720-6454

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。