児童発達支援事業所

てらぴぁぽけっと西国分寺駅前教室(児童発達支援事業・保育所等訪問支援事業)のブログ一覧

  • 空きあり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1720-6454
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(27件)

てらぴぁのABAセラピー【会話スキル】

こんにちは! てらぴぁぽけっと西国分寺駅前教室の西川です。 今回は会話スキルを上達するコツをお伝えします。 せっかく覚えた言葉を会話でも生かすことができたら楽しいですよね! てらぴぁぽけっとでは、会話スキルのプログラムでコミュニケーション力を上げる練習もできます。 具体的にどんなことができるかというと ・お名前や年齢を聞かれたら答えることができる ・質問に「うん」「違う」で答える(Yes,Noの質問) ・聞かれたことに対して答える(質問の識別) ・好きな〇〇なぁに?など自分自身に関する質問に答える などがあります。 まずは個別セラピーの時間を使って丁寧に取り組みます。 先生と1対1でできるようになったら、遊んでいる時や集団活動など、異なる環境でも同じように成功できるか確認もしていきます。(般化といいます) スキルの獲得も大切ですが、学習は楽しくないと身に付きません。 「お話ししたい!」「先生のお話し聞きたい!」「一緒に遊びたい!」 コミュニケーションの土台作りも当教室ではしっかり行います。 実は会話スキルで一番大切なことはこれだったりします。 会話は相手がいないと成り立たないですよね。 コミュニケーション取りたい相手になってもらえるように、 先生たちはお子様に合わせて楽しい遊びを提供しながらプログラムを進めていきます。 保護者様へのフィードバックの時間もありますので セラピーで取り組んだことは担当からしっかり説明させていただきます。 西国分寺駅前教室では、現在1歳から年長児さんまでのお子様が通っていただいています。 土日祝も開所しております。 見学や利用のご相談以外にも発達や療育のご相談も承っておりますのでお気軽にご連絡くださいね。 てらぴぁぽけっと西国分寺駅前教室 〒185-0024 国分寺市泉町3-37-31 サンエフビル2階 042-312-2752

てらぴぁぽけっと西国分寺駅前教室(児童発達支援事業・保育所等訪問支援事業)/てらぴぁのABAセラピー【会話スキル】
教室の毎日
24/11/27 18:19 公開

◇てらぴぁのABAセラピー模倣◇

こんにちは! てらぴぁぽけっと西国分寺駅前教室です 秋は運動会や遠足などの行事がある園も多いかと思います。 イレギュラーな出来事に対応することが苦手なお子様には、写真やイラストで「こんなことをするよ」と視覚から伝える方法もあります。 大人より経験が少ないお子様にとっては、言葉で説明しても想像しにくかったり理解できないこともあるからです。 例えば、遠足で楽しく過ごすことができるように 「歩く」「バスに乗る」「お弁当」といった写真(イラスト)を準備しておくことで 次の活動に移りやすくなったり、見通しをもてて一日を過ごすことができるようになることもあります。 本日はてらぴぁぽけっとのABAセラピー 模倣のプログラムについてお話ししたいと思います。 真似をすることは、お子様の成長・発達において大切なスキルです。 遊び、身辺自立、社会的マナーを教える際に 大人が実際にやって見せる場面は多いからです。 しかしお子様が普段から「真似をしよう」とする行動が少なかった場合 見本を見せて教えるやり方は難しくなってしまいます。 模倣のプログラムに取り組む理由は お子様が自ら学んでいくこと、周りを見る力を養うためです。 プログラムの進め方は「真似して」と言葉で指示した後にセラピストの動作を真似します。 成功できたら強化子(大好きな遊びやお菓子等)で行動を強化します。 強化とは行動を増やすことを言います。 真似する動作は物を使ったものからはじめていきます。 なぜかというと、太鼓を叩く・コップを飲むといった動作は、成功する確率が高いからです。 最初は、たまたま成功できたでも大丈夫です! 指示に応じたこと、応じて成功できた経験を積んでいく事が大切なのです。 次第に物を使った別の動き 粗大運動(バンザイ等の大きな動作) 微細運動(ピースサイン等細かな動き) ドアをノックして戻ってくるような、椅子から離れた模倣 というように、難しさの段階を上げていきます。 これだけ聞くと機械的に感じる方もいるかもしれません。 大切なのはこの後に取り組んでいく般化です。 般化というのは、状況が変わってもその行動が定着している事を言います。 個室でできたことを、大部屋でもできる。 指示する人が変わってもできる、ということです。 毎回てらぴぁぽけっとで行っている集団活動、リズムウォークの場面で先生の真似ができたら、集団でも成功できたということになります。 大部屋で玩具がたくさんある中で先生の真似ができたら、新しい遊びを覚えていく事ができます。 お友達の真似ができたら、お友達とのかかわりが増えるかもしれません。 最初は分かりやすい形で伝えていくことが大切です。 行動を定着するためには回数を実施していくことが必要なので、週2回以上のご利用をおすすめしています。 週1回だと、次回のご利用までにお子様が忘れてしまうからです。 てらぴぁぽけっと西国分寺駅前教室は、完全お預かり型での療育です。 お迎えの際には取り組んだことのご報告やご家庭や園での様子を共有する時間も設けております。 見学も承っておりますのでお気軽にご連絡くださいね! てらぴぁぽけっと西国分寺駅前教室 〒185-0024 国分寺市泉町3-37-31 サンエフビル2階 042-312-2752

教室の毎日
24/09/25 17:42 公開

◇集団参加を目指すためにも個別療育が大切な理由◇

こんにちは てらぴぁぽけっと西国分寺駅前教室です! 9月に入り新しいお子様も増えております。 また、てらぴぁに通うことを楽しみにしているというお言葉もいただいています。 てらぴぁに行きたいとお子様が感じられる理由は、てらぴぁでの学習が楽しいと感じられるからでしょうか。 スモールステップで取り組むこと、たくさんの成功体験を経験することの大切さを実感すると同時に、お子様の笑顔を見ると私たちも嬉しい気持ちになります! 本日は集団参加をスムーズに送るために、私たちの教室でどんなセラピーに取り組んでいるかお話ししたいと思います。 集団に馴染めないといっても、お子様によって理由は様々です。 ・一斉指示の理解 ・遊びの発達がゆっくりなのでお友達と一緒に遊ぶ時に難しさがある ・勝敗受容が苦手なので勝敗のある集団遊びには参加しづらい など他にもたくさんあるかと思います。 一斉指示の理解が難しい場合は、 ・言語指示への理解度(単語なら分かる?長い文章でも分かる?) ・一対一では理解できるか ・同じ指示でも人によって変化があるか ・環境で変化があるか(広い部屋や刺激が多いと他のことが気になって聞けない等) お子様がどこで難しさを感じているのか確認します。 まずはできていることから取り組むことでお子様が成功体験を経験し自信と意欲を持ってもらいます。 そして、少しずつレベルアップして…を繰り返していき目標を目指します。 お友達と一緒に遊ぶことが苦手な場合もスモールステップで取り組むことは同じです。 子ども同士で練習するよりも、大人と練習した方が環境や場面設定がしやすいので、お子様が『他者と最後まで楽しく遊べた』という経験をしやすいです。 職員誰とでもできるようになった段階で同じ時間に利用しているお友達と… ステップアップしていきます。 このように、集団への練習には必ずしも集団でなくてもいいことが分かります。 一番大切なことは、お子様が意欲的に学習し続けることです。 てらぴぁぽけっとでは毎回一番最初に集団活動でリズムウォークとはじめの会をしています。 ・一人で歩けた ・職員と一緒に手をつないで参加した ・抱っこで参加した ・歩かずに見て参加した ・リズムウォーク中同じ部屋にいることができた ・個室で担当職員と同じ音楽で参加した お子様によって目標は違いますが全て成功体験です! 私たちの教室ではお子様が今できていることを大切にしています。 「〇〇ができない」ではなく「ここまではできる」という視点でお子様を観察し 目標に向かってご家族と協力してセラピーに取り組んでいます。 西国分寺駅前教室では、現在1歳から年長児さんまでのお子様が通っていただいています。 土日は定員になってしまった枠もございますが、まだ利用できる枠も残っています! 見学や利用のご相談以外にも発達や療育のご相談も承っておりますのでお気軽にご連絡くださいね。 てらぴぁぽけっと西国分寺駅前教室 〒185-0024 国分寺市泉町3-37-31 サンエフビル2階 042-312-2752

教室の毎日
24/09/06 12:02 公開

◆てらぴぁのプログラム◆

こんにちは! てらぴぁぽけっと西国分寺駅前教室です。 もうすぐ夏休みが終わるご家庭もいらっしゃるかと思います。 私たちの教室に通ってくださるお子様で「◯◯に行ったよ」という声も聞かれます! 質問すると嬉しそうに答えてくれる姿を見て私たちも嬉しい気持ちになりました。 過去の話しができるということは、 ・名詞や動詞などを知ってる(語彙) ・過去の出来事を記憶できる ・質問された時に何を聞かれているか理解できる など、高いスキルが求められます。 てらぴぁぽけっとでは、過去の理解や会話、読み書きといったプログラムもあります。 またそのプログラムを取り組めるようになるために、語彙の獲得、指示を聞く、注目や模倣といったお子様が成長していくうえで大切な要素もプログラムとして行うことができます。 保護者様との面談に加えてお子様が今できていることをしっかり確認し、 プラスαでどんなスキルを獲得できれば毎日の生活に役立つかを考えてプログラムを設定しています。 年齢ではなくお子様の発達段階に合わせたプログラム設定で取り組んでいきますので 無理なく学習を進めることができます。 西国分寺駅前教室では、現在1歳から年長児さんまでのお子様が通っていただいています。 土日は定員になってしまった枠もございますが、まだ利用できる枠も残っています! 見学や利用のご相談以外にも発達や療育のご相談も承っておりますのでお気軽にご連絡くださいね。 てらぴぁぽけっと西国分寺駅前教室 〒185-0024 国分寺市泉町3-37-31 サンエフビル2階 042-312-2752

教室の毎日
24/08/29 10:29 公開

◆スモールステップで行うメリット◆

こんにちは! てらぴぁぽけっと西国分寺駅前教室です。 本日はスモールステップで行うメリットについてお話しします。 てらぴぁぽけっとでは、お子様の目標に向けて細かく段階を設定しながら進めていきます。 これをスモールステップと言います。 なぜスモールステップで取り組むかというと、 いきなり難しい課題に取り組むよりも、成功しやすい課題に少しずつ取り組んだ方がハードルが下がるため お子様が意欲的に学習できるからです。 この“意欲的に取り組み続けられるかどうか”はとても大切です。 私達大人もそうですが、好きなことや興味のあることであれば多少大変でも頑張れますが そうでないとなかなかやる気が起きないですよね。 私達はプログラムを進めていくにあたり 「今は何ができる段階なのか?」 「どんなステップで進めていくのが効果的か?」 をお子様一人一人に合わせてしっかり考えています。 たくさん療育に通うことを「お子様に負担がかかる」 という考え方もありますが てらぴぁぽけっとではスモールステップでお子様が無理なく取り組む環境が整っています。 週に2日以上通われているお子様は、練習機会が多いため目標に近づくスピードも早いです。 現在でしたら週2日、週3日以上利用したいというご相談も受け付けております。 ぜひお気軽にご連絡くださいね! てらぴぁぽけっと西国分寺駅前教室 〒185-0024 国分寺市泉町3-37-31 サンエフビル2階 042-312-2752

てらぴぁぽけっと西国分寺駅前教室(児童発達支援事業・保育所等訪問支援事業)/◆スモールステップで行うメリット◆
教室の毎日
24/08/24 16:37 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1720-6454
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
11人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1720-6454

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。