児童発達支援事業所

LUMO南浦和校のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3159-1393
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(225件)

【空間認知力】人や物にぶつかりやすい子

こんにちは! さいたま市南区にある児童発達支援・放課後等デイサービス「LUMO(ルーモ)南浦和校」です。 いきなりですが、、、 ・身体がどこかにぶつかりやすい ・物をなくしやすい ・算数の図形問題が苦手 ・字を書くと枠からはみ出る こんなお悩みはありませんか? 今回はさいたま市南区にある子ども運動教室LUMO南浦和校が これらのお困りごとについてお話します。 これらのお悩みの原因は【見る力】が足りていない可能性があります! 空間認知力は、物の位置や大きさを素早く認識する能力のことです。 人は、目で映像を捉えて(入力)、見たものを認識し(情報処理)、見たものに合わせて身体を動かします(出力)。 見る力が弱いと周囲を捉えることが難しくなり、入力不足になるので認識しづらくなるということです。 では、空間認知力はどのように高めると良いでしょうか。 【ビジョントレーニング】をして見る力を鍛えることが効果的です! 具体的には 鬼ごっこやキャッチボールなど、目と身体を使った運動がおすすめです。 また、空間認知力を高めることで ・読み書きがスムーズになる ・身体の使い方が上手になる ・球技が得意になる など、運動だけではなく学習、日常生活にも良いことが多くあります!

LUMO南浦和校/【空間認知力】人や物にぶつかりやすい子
LUMOの療育について
24/11/23 11:13 公開

【カラダの動きがぎこちないと感じませんか❓】

走ったりスキップしたりしている時の動きが、何かぎこちないなと感じることありませんか? お子様にその様なお悩みをお持ちの方がいましたら、上下バラバラの運動を試してみてください! 親子で簡単にチャレンジできる、体全身を使った後だしジャンケン! グーの時は体を小さく縮め、チョキは手を上で前後に広げハサミのポーズ。パーは大きく斜め上で手を広げる。 足は手と同じように、グーはくっつける、チョキは前後に、パーは大きく広げる。 保護者の方が先にだし、子どもは勝てるものをだす!初めは手だけ、できるようになれば足もつけてチャレンジ! 次は負けるものを出してみる、手と足で出すものを変えてどちらも勝てるように出すなどバリエーション豊富。楽しみながらお家でしてみてください! 上半身と下半身を分けて伸びる縮むを交互に動かすことが効果的! 身体の上下が無意識に連動してしまうことで、動作がぎこちなくなるように見えることがあります。 そんなお悩みを解消する為のトレーニングとなっております! 子ども運動教室LUMO南浦和校では運動療育で日常生活や学校生活での困りごとを減らしていきます。 現在、無料相談・無料体験受付中! 新しいことに挑戦したいと感じている方、運動療育ってどんなところだろう?と気になっている方、ADHD/ASD/DCDなどお悩みの方がいましたら一度体験にお越しください! https://www.lumo-by-animom.jp/contact/ お子さまが目指す場所、パパやママのニーズに合わせた指導を行います!

LUMO南浦和校/【カラダの動きがぎこちないと感じませんか❓】
LUMOの療育について
24/11/22 09:45 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3159-1393
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
47人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3159-1393

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。