児童発達支援事業所

LUMO南浦和校のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3159-1393
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(225件)

【緊張・癇癪】運動で解決します

さいたま市南区にある児童発達支援・放課後等デイサービス「LUMO(ルーモ)南浦和校」です。 ★こんなお悩みはありませんか? ・緊張しやすい ・自信がない ・ルールが守れない(こだわりが強い) ・感覚過敏 ・身体がかたい ・風邪を引きやすい さいたま市南区にある子ども運動教室LUMO南浦和校がこれらの原因と改善方法を紹介します! このような症状の根本は 原始反射 一つ、【モロー反射】の可能性があります。 ★モロー反射ってなに? 赤ちゃんの時に手足をビクッとさせ、両腕を広げた後何かに抱きつくような動きをする反射です。 ★いつ起こるの? 大きな音や光にびっくりした時や頭の位置が下がったときなど姿勢が急に変わったときに起こります。 自分の意思とは関係なく、外からの刺激に反射的に(無意識)に反応します。 ★モロー反射はいつなくなる? 個人差はありますが、成長に伴い新生児~3・4ヶ月ほどで影を潜めていきます。 ★モロー反射が残るとどうなる? 刺激に対して過剰に反応しやすくなるため ・音や光などに過剰に反応する(感覚過敏・癇癪) ・人見知りや場所見知り ・初めてのことに躊躇 ・緊張感が強く身体に力が入りやすい のような、日常生活のお悩みに繋がりやすいのです。 これらを改善していくためにはモロー反射の統合が最適です。 そのためには【運動】をすることです。 身体を広げて縮める動きが特に効果的とされています。 さいたま市南区の子どもの運動教室LUMO南浦和では、お悩みに合わせた運動療育を通して子どもたちの可能性を広げるサポートをしております! まずは是非体験会にお越しください♪

LUMO南浦和校/【緊張・癇癪】運動で解決します
LUMOの療育について
24/11/21 13:44 公開

モロー反射を調える

こんにちは! さいたま市南区にある児童発達支援・放課後等デイサービス「LUMO(ルーモ)南浦和校」です。 LUMOでは、モロー反射を調えるプログラムに取り組んでいます。 <そもそもモロー反射って何?> 頭部を後下方に移動させると、四肢を開き何かに掴まるように動作します。 大きな音が出た時など、赤ちゃんがビクッとして両手を広げて抱きつくような動き と言われるとイメージしやすいかもしれません。 この反射は、大きな音や光、痛みなどで誘発されます。 <モロー反射が残っているとどんなトラブルが起こるの?> モロー反射は生後4カ月頃に消失すると言われていますが、 モロー反射が残っていると感覚のトラブルを起こしやすくなります。 例えば… ・目の端に動くものが気になる。→集中力の低下。 ・白い紙に書いてあるものが読みにくい。→文字が読みにくい。 ・物音にびっくりしやすい。→集中力の低下。 ・環境の変化に対応しにくい。→人見知り、場所見知り。 <どうすればトラブルが改善するの?> モロー反射が残っている場合、 反射でする時の動き(体を広げて縮める動作)をあえてすることが大事です。 そして、この動きをお子さんが嫌がらず楽しめることが大切です。 <具体的にはどんな遊びがいいの?> 例えば… ・ボールのヒトデキャッチ まずは、お子さんに仰向けで大の字に寝てもらいます。 やわらかいボールをお腹のあたりに落としてあげて、 お子さんに両手両足を使ってボールを体全体でつかんでもらいます。 ・抱っこ遊び まずは、お子さんを膝の上に座らせ首に手を回してもらいます。 お子さんが落ちないようにしっかり腰を支えておき、 首に回した手を離し後ろに思い切り倒れてもらいます。 LUMOでも取り組んでいるボールのヒトデキャッチ、 ぜひご自宅での遊びにも取り入れみませんか?

LUMO南浦和校/モロー反射を調える
LUMOの療育について
24/11/20 14:25 公開

バビンスキー反射を調える!

こんにちは! さいたま市南区にある児童発達支援・放課後等デイサービス「LUMO(ルーモ)南浦和校」です。 バビンスキー反射を調えるプログラムに取り組んでいます。 <そもそもバビンスキー反射って何?> 足の裏の外側をこすると、足の親指が足の甲側に反りかえり足の指が扇状に広がります。 <バビンスキー反射が残っているとどんなトラブルが起こるの?> ・緊張すると足が落ち着かなくなる(足をパタパタさせる・足が半分浮いてしまう) ・足の裏で地面をしっかりつかめない。 →転びやすい、捻挫しやすい、運動が不得意になりやすい <どうすればトラブルが改善するの?> バビンスキー反射が残っている場合 反射の動きを思いっきりやらせてあげることがポイントです。 お風呂で足裏を意識的に洗ったり、裸足で遊ぶなど足裏の皮膚刺激も効果的です。 <具体的にはどんな遊びがいいの?> ・バランスディスク/バランスボール バランスディスクの上を歩いたり、落ちないように手を繋いでジャンプしてみましょう。 バランスボールは部屋の角に置いて転がらないように足で抑えます。 手を繋いで、バランスボールの上でジャンプさせてあげましょう。 ・平均台 まっすぐに並べた平均台で前歩き・後ろ歩き・横歩き、様々な歩き方をしてみましょう。 平均台をランダムに並べると刺激の入り方も多様になりおもしろいです。 ・動物歩きや動物跳び つま先を浮かせたペンギン歩き、踵を浮かせたキリン歩き、 両手をついて両足で跳ぶウサギ跳び、両手両足を同時に浮かせるカエル跳び、様々な歩き方・跳び方を楽しんでみましょう🤸‍♂️ LUMOは、運動療育に特化した児童発達支援・放課後等デイサービスです。 運動を通してお子さんの「できた!」を引き出します!!

LUMO南浦和校/バビンスキー反射を調える!
LUMOの療育について
24/11/19 14:19 公開

【脊椎ガラント反射】じっと座っていられないお子様に関して

こんにちは! さいたま市南区にある児童発達支援・放課後等デイサービス「LUMO(ルーモ)南浦和校」です。 今回は、 「落ち着いて、じっと座っていられない理由」についてご紹介します。 こんなことでお悩みはございませんか?? ・授業や食事中、椅子に座っていられない ・車でじっとしていられない などなど じっとすることが苦手なのは、脊椎ガラント反射が残っていることが原因かもしれません!!  この反射は、腰まわりの反射です。赤ちゃんがお母さんの産道を通る時に前に進むことができるように存在しています。長く統合できていないと、 ・落ち着きがない ・おねしょをする ・集中力が続かない ・姿勢が悪くなりやすくなったりする ・ウエストがきつい洋服を嫌がる ということが見られます。 実は、、大人でも、ベルトが苦手でサスペンダーの人などは、ガラント反射の残存の可能性が高いです!! この脊椎ガラント反射を統合するためには、背中に刺激をいれる運動が効果的です🤸‍♂️   LUMOでは、マット運動で前転や後転を行い、脊椎ガラント反射を統合に取り組んでいます!! また、くすぐり遊びでも同様の効果が得られます。 ご家庭でもお子さんとたくさんスキンシップをとってみてください!! LUMOは、運動療育に特化した児童発達支援・放課後等デイサービスです。 運動を通してお子さんの「できた!」を引き出します!!

LUMO南浦和校/【脊椎ガラント反射】じっと座っていられないお子様に関して
LUMOの療育について
24/11/15 13:43 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3159-1393
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
30人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3159-1393

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。