児童発達支援事業所
  • 空きあり
  • 送迎あり

【児童発達支援・放課後等デイサービス】発達支援Labo ランプのブログ一覧

近隣駅: 太田駅、細谷駅 / 〒373-0852 群馬県太田市新井町325番地1
24時間以内に23が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1807-0141

第21回「子どもたちへ「力の物差し」を手渡す」

療育の深み
こんにちは、発達支援Laboランプです。
ここでは、定期的に療育支援に関連するテーマについて、理論的な背景と合わせて発信をしています。
今回のテーマは「子どもたちへ「力の物差し」を手渡す」です。

子どもたちの様子を見ていると、たとえば先生を呼ぶ時や、友達にこっちを向いてほしい時などの場面で相手の肩や身体をトントン、と叩いたり、引っ張ったり…。そんな時「やり方は間違ってないんだけど、ちょっと強過ぎるんだよな…」と思うことがありませんか?
発達に配慮が必要な子どもたちにとって、自己の力を理解し調節する能力は、その成長において極めて重要です。「力の強弱」を適切に使い分けることは、物理的な力だけでなく、感情表現や社会的相互作用においても役立ちます。このコラムでは、「力の物差し」という具体的なツールを用いる方法を提案します。

1,力の物差しとは何か?
 「力の物差し」とは、子どもが自分の力を客観的に理解しやすいように設計された視覚的ツールです。このツールを用いることで、子どもは自分自身の行動や感情の強度を「見える化」し、適切な調整が可能になります。具体的には、色の濃淡や線の太さで表現することで、子ども自身が自分の感情や力の加減を認識しやすくなります。

2,学びの場面での活用法
 このツールを活用する一つの方法として、感情表現の活動があります。子どもたちに様々な感情を「力の物差し」で色や線の太さを使って表現させることで、感情の強度を自ら調節するトレーニングを行います。また、友達とのコミュニケーション中にもこの物差しを思い出し、声の大きさや話す速度を調整することで、よりスムーズな対話・やりとりが可能になるでしょう。
 また、物理的な力の調整にも役立ちます。例えば、粘土を使った活動で、異なる力で押すことで、その結果の違いを学ぶことができます。子どもたちが自分で力の加減を試しながら、何が最適なのかを理解することができるのではないでしょうか。

3,効果的なフィードバックの提供
 「力の物差し」を導入する際には、保護者や周囲の大人からの適切なフィードバックが不可欠です。子どもが力の加減を試す中で、正確で建設的なフィードバックを提供することで、彼らの自己調整能力を効果的に育てることができます。具体的な振る舞いに対して明確な指示として伝えることで、子どもは自分の行動をより良く理解し、次第に自立した判断へと繋がっていきます。

「力の物差し」の導入は、発達傾向のある子どもたちにとって、自己理解と調整の重要な手段となり得ます。このようなツールを通じて、子どもたちは自分の力を適切にコントロールする方法を学び、日常生活や学校生活でのさまざまな場面において、そのスキルを活かすことができるようになります。親や教育者など、周囲の大人がこのプロセスをサポートすることで、子どもたちの社会的スキルや自己表現の能力が飛躍的に向上することでしょう。
以上のように、「力の物差し」は発達傾向のある子どもたちにとって、自己調整の強力なツールとなります。適切な指導と継続的なサポートにより、子どもたち一人ひとりの可能性を引き出し、彼らが社会で活躍するための基盤を築くことができるのではないでしょうか。

最後までお読みいただきありがとうございます。
発達支援Laboランプは現在、随時問い合わせ、見学・体験等受付中です。
お気軽にお問い合わせください。
24時間以内に23人が見ています!

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。