児童発達支援事業所

蒲生四丁目にこにこツリーハウス(個別学習・先取り学習)のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1720-9974
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(156件)

集団活動 線歩き😀

こんにちは😄大阪市城東区にあります児童発達支援施設、蒲生四丁目にこにこツリーハウスです🌲 本日は午前グループの集団活動よ様子をお伝えします❗️ 集団活動「身体操作 線歩き」を行いました🚶 初めは、カラーテープの上を、はみ出さないようにしっかりと足元のテープを意識してゆっくり慎重にテクテク🚶 慣れてくるとスタスタ💨スピードを上げて歩けるようになっていました👏 後半はクネクネ縄跳びの上を全身を上手く使い、職員の補助もなく歩けるように😳✨ ゴールに到着するとイェーイ🤗と大喜び🙆 身体をめいいっぱい動かす活動だったので子どもたちもノリノリで楽しんで活動してくれました😆 蒲生四丁目にこにこツリーハウス🌲では、見学・体験会を随時受付中です。お気軽にお問い合わせください✨ 各曜日若干数空きもあります👏✨ #児童発達支援#発達障害#療育#療育支援 #保育士#児童発達支援員#児童発達管理責任者#児発管#発達凸凹#城東区#大阪市 ******************** 【事業者名】株式会社スマイルファクトリー 【事業所名】蒲生四丁目にこにこツリーハウス 【所在地】大阪市城東区中央1丁目-8-27 2F 【受付時間】月〜金 9:00〜18:00 【連絡先】06-6180-8120 *******************

蒲生四丁目にこにこツリーハウス(個別学習・先取り学習)/集団活動 線歩き😀
教室の毎日
25/01/27 15:24 公開

手元に集中🤗微細運動🤌

こんにちは😄大阪市城東区にあります児童発達支援施設、蒲生四丁目にこにこツリーハウスです🌲 本日は微細運動の様子をお伝えします🤗 微細運動とは、手や指先🤌腕💪足🦵などを使って行う細かい動きです。字を書く✍️絵を描く🎨箸🥢を使う、積み木遊びをする、ボタンを押す🔘はさみ✂️を使うなどの細かな動作を示し、日々の生活や園での活動に欠かせない動作トレーニングです😊 ・枠からはみ出さず、ゴールまで真っすぐ線が引く ・ツルツル滑りやすいビー玉をお箸を使っての空け移し ・クネクネ迷路でゴールを目指す 得意な物から苦手なものまで様々な課題達成を目指して、手元への集中力を高め、課題に取り組む子どもたちは真剣そのもの🧐 上手く出来た時には職員と「やった~」「できたよー」とハイタッチして喜びを共感しています🙌🙌 スモールステップでコツコツ「できた😆👌」を増やすため日々楽しみながら頑張ってくれている子どもたちでした✨ 蒲生四丁目にこにこツリーハウス🌲では、見学・体験会を随時受付中です。お気軽にお問い合わせください✨ 各曜日若干数空きもあります👏✨ #児童発達支援#発達障害#療育#療育支援 #保育士#児童発達支援員#児童発達管理責任者#児発管#発達凸凹#城東区#大阪市 ******************** 【事業者名】株式会社スマイルファクトリー 【事業所名】蒲生四丁目にこにこツリーハウス 【所在地】大阪市城東区中央1丁目-8-27 2F 【受付時間】月〜金 9:00〜18:00 【連絡先】06-6180-8120 *******************

蒲生四丁目にこにこツリーハウス(個別学習・先取り学習)/手元に集中🤗微細運動🤌
教室の毎日
25/01/24 10:03 公開

避難訓練🙀不審者対応👽

こんにちは😄大阪市城東区にあります児童発達支援施設、蒲生四丁目にこにこツリーハウスです🌲 今日は、月一回実施している『避難訓練』を行いましたのでその様子をご紹介🤗 今回は不審者が事業所に来た際の、注意点と避難の仕方を練習しました👏 まずは職員の声をよーく聞いて集まる練習😉目印にフラフープを置いて 『集まれ〜🗣️』の合図で一斉にフラフープの中へ💨💨 繰り返し練習することで子どもたちも、職員の声をよく聞き集まる事が出来るようになりました🙆 次に療育室から隣の事務所への避難の練習😳 普段はなかなか入ることのない部屋です、少し緊張した面持ちで 蒲生四丁目にこにこツリーハウス🌲では、見学・体験会を随時受付中です。お気軽にお問い合わせください✨ 各曜日若干数空きもあります👏✨ #児童発達支援#発達障害#療育#療育支援 #保育士#児童発達支援員#児童発達管理責任者#児発管#発達凸凹#城東区#大阪市 ******************** 【事業者名】株式会社スマイルファクトリー 【事業所名】蒲生四丁目にこにこツリーハウス 【所在地】大阪市城東区中央1丁目-8-27 2F 【受付時間】月〜金 9:00〜18:00 【連絡先】06-6180-8120 *******************

蒲生四丁目にこにこツリーハウス(個別学習・先取り学習)/避難訓練🙀不審者対応👽
教室の毎日
25/01/23 09:44 公開

スクラッチアート🎨鬼のパンツ👹

こんにちは😄大阪市城東区にあります児童発達支援施設、蒲生四丁目にこにこツリーハウスです🌲 今日は、製作の完成した様子をお伝えします✨ 今月の製作👹テーマは節分👹です❗️❗️ 前回行ったスクラッチアート🎨が完成しました☺️ どれも個性が光る出来栄え、鬼のパンツにしては少し派手めな仕上がりになっております👅 上塗りした黒を残しながら、下地の色を使っての絵を描き上げる❗️少し難しいかなーと思っていましたが、子どもたちはすごく楽しみながら作成してくれていました😉 蒲生四丁目にこにこツリーハウス🌲では、見学・体験会を随時受付中です。お気軽にお問い合わせください✨ 各曜日若干数空きもあります👏✨ #児童発達支援#発達障害#療育#療育支援 #保育士#児童発達支援員#児童発達管理責任者#児発管#発達凸凹#城東区#大阪市 ******************** 【事業者名】株式会社スマイルファクトリー 【事業所名】蒲生四丁目にこにこツリーハウス 【所在地】大阪市城東区中央1丁目-8-27 2F 【受付時間】月〜金 9:00〜18:00 【連絡先】06-6180-8120 *******************

蒲生四丁目にこにこツリーハウス(個別学習・先取り学習)/スクラッチアート🎨鬼のパンツ👹
教室の毎日
25/01/20 16:42 公開

節分製作✨✨✨

こんにちは😄大阪市城東区にあります児童発達支援施設、蒲生四丁目にこにこツリーハウスです🌲 今日は、製作の様子をお伝えします✨ 今月の製作👹テーマは節分👹です❗️❗️ 画用紙とノリ、ペンを使ってオニ👹を作るグループとスクラッチアートをグループに分かれて行いました👏 スクラッチアートとはクレヨンなどで下地に色付けし、その上から黒で塗りつぶし、竹串などを使って削り出して描く技法のひとつ✨ まず、下地に明るい色を使って全体に色付け🖌️ 続いて、全体を黒で塗りつぶす🌑 子どもたちは手をクレヨンでドロドロにしながら 「外国の国旗みたいな色になってきたー🇮🇸🇬🇧🇮🇹」 「可愛い絵にするからピンクも塗る🥰」 楽しそうにワイワイお喋りしながら色塗り👅 仕上げに絵を描きながらの削り出しが始まると、急に静かになり集中モード🆒 「うわ〜いろんな色が出て綺麗🤩」 「手汚れたけど楽しい😆」 次回は完成した作品をご紹介させていただきますのでお楽しみに😊 蒲生四丁目にこにこツリーハウス🌲では、見学・体験会を随時受付中です。お気軽にお問い合わせください✨ 各曜日若干数空きもあります👏✨ #児童発達支援#発達障害#療育#療育支援 #保育士#児童発達支援員#児童発達管理責任者#児発管#発達凸凹#城東区#大阪市 ******************** 【事業者名】株式会社スマイルファクトリー 【事業所名】蒲生四丁目にこにこツリーハウス 【所在地】大阪市城東区中央1丁目-8-27 2F 【受付時間】月〜金 9:00〜18:00 【連絡先】06-6180-8120 *******************

蒲生四丁目にこにこツリーハウス(個別学習・先取り学習)/節分製作✨✨✨
教室の毎日
25/01/18 10:42 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1720-9974
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
8人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1720-9974

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。