児童発達支援事業所

学研の療育 クロッカ戸塚 【未就学児対象】 ※空き有りのブログ一覧

  • 空きあり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1721-1146
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(159件)

クロッカ戸塚までの道順

こんにちは! クロッカ戸塚です。 利用する児童発達支援施設を選ぶ際には、 支援の具体的な内容や雰囲気がお子様に合う場所なのかはもちろん、送迎をしてくださる保護者の皆様の「通いやすさ」も重要な要素となるかと思います。 本日は「クロッカ戸塚までの道順」についてご紹介いたします。 クロッカ戸塚は、 JR戸塚駅より徒歩15分程 ブルーライン踊場駅より徒歩10分程の場所にあります。 【JR戸塚駅からの道順】 ①駅に着いたら、橋上改札を左手に出てトツカーナ(3階)を通り、サクラス戸塚へ出ます。 ②その後は、サクラス戸塚のスロープをくだり、長後街道通りをまっすぐ歩きます。 ③オリジン弁当前の交差点を渡り、ファミリーマートを左手にまっすぐ歩きます。 ④矢沢交差点の横断歩道を渡り、100m程まっすぐ歩くと左手に内田ビルが見えます。 ⑤内田ビルの階段を使って2階へ上がると到着です! (1階は極真カラテ道場です。) 〈バスでお越しの方〉 JR戸塚駅より 神奈中バス 7番・8番乗り場 戸53・戸61・戸64・戸79系統「アザリエ団地入口」下車 徒歩30秒 【ブルーライン踊場駅からの道順】 ①駅に着いたら、改札を出て1番出口を出ます。 ②戸塚駅方面へまっすぐくと、右手にサミットが見えます。 ③そこから500m程まっすぐ歩き、お仏壇のはせがわ戸塚店を右手に通過するとすぐに内田ビルがみえます。 ⑤内田ビルの階段を使って2階へ上がると到着です! (1階は極真カラテ道場です。) 見学・体験の際等、もし場所が分かりづらいようであれば、お気軽にご連絡ください。職員一同、お待ちしております! ※併設の駐輪場はございますが駐車場はございません。 内田ビルの近くのコインパーキングをご利用ください。 教室の廊下にベビーカーを置くこともできますので、 小さなお子様をお連れの場合もご安心ください。 クロッカ戸塚の現在の空き状況ですが、 各曜日、枠が埋まってきております。 また、来年度の利用についてもご相談を受け付けております。 ご希望の曜日と時間を教えていただければと思います。 クロッカ戸塚では 子育て相談会も随時開催中です。 お気軽にお問い合わせください。 TEL:045-827-3425 mail:klocka-totsuka@cocofump.co.jp

学研の療育 クロッカ戸塚 【未就学児対象】 ※空き有り/クロッカ戸塚までの道順
体験説明会
25/03/06 09:17 公開

パパ先生のおすすめ絵本~にんにんじんりきしゃ~

こんにちは。 クロッカ戸塚です! いつの間にか もう3月ですね。 先日は暖かい陽気で このまま春になるのかなと思っていたら 今週は冷たい雨や雪で 一層寒さを感じます。 早く暖かい日がくるといいですね。 今日、ご紹介する絵本は 『にんにんじんりきしゃ』です。 にんじゃのじんりきしゃは夜のまちを走ります。 途中でいろんな人や動物、時にはおばけも…乗せて走ります♪ 困っている人はほっとけない! そんなにんにんじんりきしゃの正体は? にんにんじんりきしゃ、ニンニニーンという 語呂の良いフレーズと思いもよらないストーリーに 子供たちは物語に引き込まれます。 読み終わった後には にんにんじんりきしゃが通った道を 一緒に確認するのも良いですね。 クロッカ戸塚では それぞれのお子さんの発達段階や療育課題にあわせて さまざまな絵本を使いながらのプログラムも行っております。 今回ご紹介した絵本も ・物語の展開を予想する想像力 ・それぞれのお客さんの特徴を確認する観察力 ・お話が終わった後に内容を思い出す短期記憶 ・絵本の内容についてどう思ったかを伝えるコミュニケーション能力 などいろいろな療育的アプローチができる一冊となっています。 ぜひクロッカで絵本を使った療育を体験してみませんか? クロッカ戸塚の現在の空き状況ですが、 月曜日、水曜日、金曜日の午後枠が人気で かなり枠が埋まってきております。 また、来年度の利用についてもご相談を受け付けております。 ご希望の曜日と時間を教えていただければと思います。 クロッカ戸塚では 子育て相談会も随時開催中です。 お気軽にお問い合わせください。 TEL:045-827-3425 mail:klocka-totsuka@cocofump.co.jp

学研の療育 クロッカ戸塚 【未就学児対象】 ※空き有り/パパ先生のおすすめ絵本~にんにんじんりきしゃ~
教室の毎日
25/03/05 10:09 公開

【クロッカ戸塚】療育室について

こんにちわ! クロッカ戸塚です。 今日はこれから雪の予報が出ています. 皆さん足元には気をつけてください。 今回は療育室をご紹介します。 広々として大きな窓もあり 明るいお部屋になっております。 床にはクッションマットを敷いて 子供たちも楽しく運動療育や活動ができる空間になっています。 天井にはカメラが設置されており 保護者控室にて映像をリアルタイムにご覧になることができます。 子供たちの普段と違った一面や真剣に取り組む姿を ぜひご覧になってください。 療育室は一部屋で1回の療育時間に最大3名のお子さんが利用します。 お子さんにあわせてパーティションで部屋を区切って療育を行います。 パーティションなので圧迫感がなく療育に取り組めてます。 また、『ほかのお子さんが気になりませんか?』とのご質問もいただきますが、 最初気になっていたお子さんも環境に慣れてくると自分の課題に集中して取り組めるようになります。 これは就学後や保育園・幼稚園での環境に近い状態で集中して課題に取り組めることへの支援にもつながっています。 ぜひ施設見学でクロッカ戸塚の療育室を見にきませんか。 クロッカ戸塚の現在の空き状況ですが、 各曜日、枠が埋まってきております。 また、来年度の利用についてもご相談を受け付けております。 ご希望の曜日と時間を教えていただければと思います。 クロッカ戸塚では 子育て相談会も随時開催中です。 お気軽にお問い合わせください。 TEL:045-827-3425 mail:klocka-totsuka@cocofump.co.jp

学研の療育 クロッカ戸塚 【未就学児対象】 ※空き有り/【クロッカ戸塚】療育室について
教室の毎日
25/03/04 18:04 公開

【クロッカ戸塚】スノードーム製作

こんにちは! クロッカ戸塚です。 本日は月の製作をご紹介します。 2月の製作は「スノードーム」でした。⛄❄️ 今回の製作では、 容器に漏斗をさし、好きな色水・ラメ・ビーズを選んだり ストローやセロハン等を切って入れ 最後に洗濯のりを入れる流れで行いました。 「どうやって作るんだろう。」と先生のお話をよく聞き 「何色の水にしようかな、ラメ・ビーズにしようかな」と好きなものを選び 「これくらいの大きさなら入るかな?」と少し切りにくいストローを頑張って先生と切ってみたり、 テープの目印がついた容器に、こぼさないように慎重に量を調整しながら、色水と洗濯のりをいれました😊 作る過程で、先生からお子様へ「次はどうしたらいいんだっけ?」「どれくらい入れるんだっけ?」等、お話を聞いて理解できていたかな。と確認しながら進めていきます。 好きなものを選べて嬉しい!とワクワクしながら取り組むお子様もいれば ”何をどれくらい選んだらいいんだろう。”と「選択する」ことが苦手なお子様もいます。 そんな時は、少し数を絞ったり、ひとつずつ「いる?」「いらない?」のやりとりを職員としていく等、無理なくお子様の気持ちを確認しながら進めていきます。 スノードーム製作は慎重さが必要な場面が多かったので、 より集中力も必要でした👀 今回はお水と洗濯のりを容器から溢れないように慎重に調整しながら入れてもらいましたが、日常生活でのコップに飲み物を注ぐ等の行動にも繋がっていきます☕ お水がこぼれてしまった時は、『大丈夫。こぼれたら拭けばいいんだよ。』と、そんな時はどうしたらいいのかを経験の中で学んでいきます。 そうやって一生懸命作った、たった一つの オリジナル スノードームができました✨ 後日、ご自宅に持ち帰り、下からライトを照らしてみたらとっても綺麗だったよ。と 素敵な報告をしてくれたお子様もいました🔦 3月の製作は何かな❤️✨? クロッカ戸塚の現在の空き状況ですが、 月曜日、水曜日、金曜日の午後枠が人気で かなり枠が埋まってきております。 また、来年度の利用についてもご相談を受け付けております。 ご希望の曜日と時間を教えていただければと思います。 クロッカ戸塚では 子育て相談会も随時開催中です。 お気軽にお問い合わせください。 TEL:045-827-3425 mail:klocka-totsuka@cocofump.co.jp

学研の療育 クロッカ戸塚 【未就学児対象】 ※空き有り/【クロッカ戸塚】スノードーム製作
教室の毎日
25/03/03 14:19 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1721-1146
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
31人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1721-1146

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。