放課後等デイサービス

橿原スコーレの杜 大和八木ステーションのブログ一覧

  • 空きあり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1807-6450
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(11件)

初めてのクリスマスツリー作成体験会が盛況に開催されました!

12/7㈯、当事業所にて初めての放課後等デイサービス体験会を開催しました。 今回の活動では、松ぼっくりを使ったクリスマスツリー作りを行い、子どもたちは思い思いに飾りつけを楽しみました。 初めての参加にもかかわらず、子どもたちはすぐに打ち解け、楽しそうに作業を進める様子がとても印象的でした。 作業中、スタッフは一人ひとりのペースに寄り添い、丁寧にサポート。初めての子どもたちも「安心できる」「楽しい」と感じられるよう配慮を徹底しています。体験会が終わる頃には、子どもたちの笑顔が広がり、保護者の方々からも「子どもがリラックスして取り組めた」というお声をいただきました。 当事業所では、子どもたちが安心して過ごせる環境づくりを大切にしています。今回のような体験活動を通じて、楽しみながら成長できる場所を提供し、保護者の皆様にも安心してお子様をお預けいただける事業所であり続けたいと考えています。 次回も、子どもたちが笑顔で取り組める体験イベントを企画中です。ぜひお気軽にお問い合わせください! お問い合わせ 電話番号:070-8332-2642 担当:中川 メールアドレス:meta.learning.consultant@gmail.com 事業所名:橿原スコーレの杜 大和八木ステーション

橿原スコーレの杜 大和八木ステーション/初めてのクリスマスツリー作成体験会が盛況に開催されました!
研修会・講演会
24/12/09 16:45 公開

多面体の積み木で遊びながら学ぶモンテッソーリ教育

こんにちは!「橿原スコーレの杜 大和八木ステーション」です。 このたび、当施設に 多面体の積み木 を新たな教具として導入しました!🌟 これらの積み木は、通常の積み木とは異なり、不規則な多面体の形状をしており、モンテッソーリ教育の理念と非常に相性が良い教具です。本日は、この積み木の特長と、モンテッソーリ教育との関係についてご紹介します。 🌟 多面体の積み木の特長 1.不規則な形状で創造力を刺激 各積み木が不規則な多面体であるため、バランスを取るのが簡単ではありません。そのため、子どもたちが試行錯誤しながら遊ぶ過程で、 問題解決力や創造力 を自然に育むことができます。 2.カラフルなデザイン 積み木にはカラフルな色が使われており、色彩感覚を磨いたり、色を使った分け方や分類の学びにも活用できます。 3.安全性と触感 木製で自然素材を使用しており、安心して手に触れることができます。また、触れることで手先の感覚を刺激し、微細運動スキルを向上させる効果も期待できます。 🌈 モンテッソーリ教育との融合ポイント モンテッソーリ教育では、「子どもの自発的な学び」を大切にします。この積み木を活用することで、以下のようなモンテッソーリ教育の理念を実現することができます。 1.自主性と達成感を育む 子どもたちが自分のペースで積み木を積み上げたり、崩れた場合にもう一度挑戦することで、自主性と自己解決能力を養うことができます。 2.手と心のつながりを強化 手先を使った遊びは、モンテッソーリ教育で特に重視されています。この積み木で遊ぶことで、手先の器用さを養うと同時に、 集中力や持続力 を引き出します。 3.環境との対話 形が不規則なため、積む際にはバランスを考える必要があります。この過程で、子どもたちは物理的な環境と対話し、 因果関係を理解する力 を養うことができます。 4.協調性を促進 グループで積み木を使った活動を行うことで、子どもたちは他の仲間と協力しながら目標を達成する方法を学ぶことができます。 🎯 具体的な活用例 1.バランスゲーム 子どもたちが順番に積み木を積み、崩さずに積み上げられるか挑戦します。集中力とバランス感覚が育まれます。 形や色で分類する遊び 形や色ごとに積み木を分ける活動を通じて、観察力や分類のスキルを高めます。 2.創造的な作品づくり 自由な発想で積み木を組み合わせ、家や塔、動物などを作ることで、想像力を発揮します。 3.数学的な思考を育む 各積み木を数えたり、形ごとのパターンを見つけたりすることで、初歩的な数学的思考を促します。 📢 見学・体験のご案内 この多面体積み木は、当施設に通うお子さまたちの日々の活動に取り入れられます。ぜひ一度、見学や体験にお越しください! 【お問い合わせ先】 橿原スコーレの杜 大和八木ステーション 📞 070-8332-2642 ✉️ meta.learning.consultant@gmail.com

橿原スコーレの杜 大和八木ステーション/多面体の積み木で遊びながら学ぶモンテッソーリ教育
教材紹介
24/12/03 09:26 公開

スタッフ紹介:①雨宮

橿原スコーレの杜のスタッフである雨宮さんは、子どもたち一人ひとりに寄り添い、その成長を心から支援する情熱を持っています。 今回そんな教育に熱い思いをもつ雨宮さんに、質問してみました! 1.雨宮さんが橿原スコーレの杜で働くことを選んだきっかけは何ですか? A.子供と関わることが大好きで、将来は先生を目指していましたが、より多くの子どもたちとより深く向き合い、その成長を支えることができる環境を求めて、橿原スコーレの杜で働くことを決めました。この事業所ならば、子どもたち一人ひとりに寄り添いながら、彼らの可能性を最大限に引き出すことができると感じたからです。 2.日常の仕事の中で、特に大切にしている心がけや、利用者との関わりで心掛けていることは何ですか? A.子供の目線に立ち、一緒に苦手なことに挑戦し、少しずつ乗り越えていく過程を共有することを大切にしています。そして、できたことがあれば、まるで自分のことのように一緒に喜び合います。例えば、初めて縄跳びが跳べたときや、みんなの前で発表できたとき、子どもたちの自信に満ちた笑顔を見ると、その瞬間がとても貴重で温かい気持ちになります。そうした小さな成功の積み重ねを通じて、子どもたちが自分の可能性を信じられるようにサポートしています。 3.子どもたちと一緒に過ごしていて、雨宮さんが特に嬉しいと感じる瞬間はどんな時ですか? A.子どもが笑顔に変わる瞬間は、まるで曇り空から太陽が顔を出すような、心が温かくなる瞬間です。苦手なことに挑戦し、それができるようになったときや、好きなことについて目を輝かせながら話しているとき、その喜びはまるで花が一斉に咲き誇るように感じられます。そうした瞬間を見るたびに、私も心の中で一緒に歓声をあげています。 4.橿原スコーレの杜では、どのようにして子ども一人一人の成長や幸せをサポートしていますか?雨宮さん自身の役割についても教えてください。 A.サポートに関しては、子どもたちの視点に立ち、その気持ちや小さな世界を共に感じながら寄り添うことを心がけています。例えば、彼らが新しいことに挑戦するとき、その過程で感じる不安や喜びを、まるで自分自身がその場にいるように共感するよう努めています。ただし、すべてを手助けするのではなく、子どもたち一人ひとりが持つ力を信じ、その芽が自らの力で伸びていくのを見守ることも大切にしています。私は、子どもたちにとって、常に隣で応援し、一緒に走ってくれる「伴走者」のような存在でありたいと強く思い、日々研鑽を重ねています。 5.保護者の方とどのように協力しながら、子どもたちの成長を見守っていますか? A.保護者さまとは、こまめにご連絡やご報告するよう心がけています。特に子どもができるようになったり、頑張っていることを伝え、その成長を一緒に喜んでいただけるよう努めています。また、時には子どもが直面した困難や課題についても正直にお伝えし、等身大の姿を共有しています。こうしたコミュニケーションを通じて、保護者の皆さまと信頼関係を築きながら、お子様の成長を共に支えていくことを大切にしています。私にとって保護者の方々は、共に子どもたちの未来を育むパートナーであり、子どもの小さな成功や挑戦を一緒に見守る存在です。 6.雨宮さんがこの仕事を通じて実現したいと思っていることや、目指しているビジョンを教えてください。 子どもの方から、「ここにきてよかったなぁ」と思っていただけるような環境づくりを心掛けています。それは、まるで子どもたちが安心して羽ばたける巣を作るような感覚です。その環境が整えば、自然と子どもの活力もあふれ、彼らが自らの力で未来へ向かって進んでいく姿を見ることができます。子どもたちが新しい挑戦に笑顔で立ち向かうその瞬間を、影で支えながら見守ることが、私の目指す教育者としての姿です。 7.雨宮さんの趣味や、オフタイムの過ごし方について教えてください。 A.マラソンはハーフや年に一回はフルマラソンにチャレンジしています。また、登山もしており、休日はアクティブに過ごすことが多いです。さらに、子どものころからゲームが好きで、特にポケモンシリーズが大好きで、今も楽しんでおります。

橿原スコーレの杜 大和八木ステーション/スタッフ紹介:①雨宮
スタッフ紹介
24/11/29 19:18 公開

室内用モルックが仲間入りしました!

こんにちは!「橿原スコーレの杜 大和八木ステーション」です。 この度、当施設に新しいアクティビティとして 室内用の発泡スチロール製モルック が仲間入りしました!🎉 これから、子どもたちの楽しいひとときや成長をサポートするアイテムとして活用していきます。 🌟 モルックとは? モルックは、フィンランド発祥のスポーツで、棒を投げて数字が書かれたスキットルを倒し、合計点を競うシンプルかつ奥深いゲームです。戦略的思考や集中力、チームワークが求められるため、楽しみながら多くのスキルを磨ける魅力があります。 今回導入したモルックは、 発泡スチロール素材 で作られており、室内でも安全に遊べる設計になっています。お子さまたちが安心して思い切り遊べる環境を提供します。 🎯 モルックで期待できる効果 当施設では、モルックを単なる遊びではなく、子どもたちの成長を支える教育ツールとして活用していきます。 数字や計算力:倒したスキットルの数字を合計することで、自然と算数に親しむ機会が得られます。 集中力と狙いを定める力:ピンを狙うことで、集中力と空間認識能力が鍛えられます。 協調性とコミュニケーション:チーム戦では、他の子どもたちとの協力が求められ、社会性が向上します。 🏠 室内でも安全・快適 当施設の室内スペースを活用して、雨の日や寒い日でも思い切り遊べる環境を整えました。また、発泡スチロール製なので、スキットルや棒が倒れても床や壁を傷つける心配がありません。 📢 見学・体験を随時受付中! 新しく加わったモルックをぜひ体験してみませんか?見学や体験希望の方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。お子さまが笑顔で過ごせる場所を目指し、スタッフ一同全力でサポートいたします! 皆さまのご来所を心よりお待ちしております。 【お問い合わせ先】 橿原スコーレの杜 大和八木ステーション 📞07046908844 ✉️meta.learning.consultant@gmail.com モルックを通じて、新しい可能性に出会いましょう!

橿原スコーレの杜 大和八木ステーション/室内用モルックが仲間入りしました!
教材紹介
24/11/29 09:47 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1807-6450
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
9人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1807-6450

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。