放課後等デイサービス

【令和6年11月OPEN!】Jam's 飛鳥校 児童発達支援・放課後等デイサービスのブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1807-6615
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(20件)

Jam’sが「行きたい場所」になる理由

私たちJam’s 飛鳥校は、単なる福祉施設ではなく、子どもたち自身が“行きたい”と感じてくれる場所であることを目指しています。 その思いは、子どもたちのちょっとした変化や、保護者の皆さまからの声に、日々確かな形となって返ってきています。 🧒 子どもの「自分から行きたい」を大切に Jam’s 飛鳥校に通ってくれているお子さんの中には、 これまで家から出られなかった子 学校には行けないけれど、Jam’sには行けるという子 人と関わることが苦手だった子 そんな子たちが、**「ここは楽しい」「また来たい」**と自ら言ってくれるようになりました。 それは、私たちが大切にしている「その子のペースを尊重する」関わりと、 遊び・学び・療育をバランスよく取り入れた環境があるからこそ。 📈 結果に直結する“質の高い療育” Jam’sでは、次のような療育支援を組み合わせて提供しています: コグトレ(認知機能トレーニング):学会員および共助会員として、全国で2か所だけの正式実施校(うち1つがJam’s) すらら(AI教材):個々の認知特性に応じて学び方を最適化できるICTツール りんご塾 × 城南進学研究社との提携:塾業界でも高い評価を得ている算数オリンピックメソッドを療育に応用 これらすべてを正式かつオフィシャルに連携・導入している放課後等デイサービスは、全国でもJam’sのみです。 特に、りんご塾は「福祉施設とは契約しない」という方針を持ちながらも、Jam’sの「子どもたちのためなら1円の利益もいらない」という理念に共感し、全国唯一の業務提携が実現しました。 🧁 おやつ・お弁当もJam’sがご用意 さらに、他の施設では別途徴収されることが多い「おやつ代」や「お弁当代」も、Jam’sでは原則すべて施設側が負担しています。 おやつ代:毎回100〜200円程度 → Jam’sが負担 必要に応じてのお昼ごはん → Jam’sが手配し、費用も負担 これは「日々頑張って子育てをされている保護者の皆さんを少しでも支援したい」という思いや「子供たちが通いやすい環境を整えてあげたい」という思いからです。 🗣 医療・教育のプロフェッショナルからも支持 ある日、見学に来られた保護者の方がこう教えてくださいました: 「今まで通っていた◯◯病院の方が、Jam’sを薦めてくださったんです」 その病院は、自社でPT・OT・STを抱え、児童発達支援や放課後等デイサービスも展開する地元の中心的な存在。 そんな医療機関からも**「Jam’sに通わせて良かった」と推薦されている**ことに、私たち自身も驚きと喜びを感じました。 🎉 子ども同士の“再会”があふれる場所 そして今、Jam’sでは不思議と―― 保育所で一緒だった子どもたちが、偶然再会する 他施設での出会いが、Jam’sで再び繋がる そんな“偶然の再会”がいくつも生まれています。 「また会えた!」「久しぶり!」という嬉しそうな声に、私たちスタッフも元気をもらっています。 Jam’sは、子どもたち同士の「つながり」も育める場所になっているのかもしれません。 📩 見学・ご相談はお気軽に Jam’s 飛鳥校では、随時見学や体験、ご相談を受け付けています。 「うちの子に合うかな?」「どんな支援をしているの?」 まずはお気軽にお問い合わせください。 📞お電話・📅見学予約フォームから受付中! 🔖この記事のタグ #放課後等デイサービス #療育支援 #コグトレ #すらら #りんご塾 #桜井市 #子どもの自立支援 #安心できる居場所 #子どもが選ぶ施設

【令和6年11月OPEN!】Jam's 飛鳥校 児童発達支援・放課後等デイサービス/Jam’sが「行きたい場所」になる理由
教室の毎日
25/07/23 00:56 公開

🔥駅ビル内の放課後等デイサービスで「避難訓練」を実施しました

Jam’s飛鳥校(奈良県桜井市) 奈良県桜井市の放課後等デイサービス 「Jam’s 飛鳥校」では、本日、児童たちと一緒に火災・地震を想定した避難訓練を実施しました。 Jam’s飛鳥校が入っている建物「エルト桜井」は、桜井駅前すぐの好立地にある商業施設で、かつては近鉄百貨店として地域に親しまれていた歴史ある大型ビルです。 現在も、同フロアにある ひみっこパーク(桜井市 × ミズノによる室内アスレチック) だけでも、年間6万人以上の来場者があるなど、地域の子育て世帯が日常的に訪れる重要な公共施設となっています。 そのためJam’s飛鳥校では、 定期的な避難訓練の実施 管理会社やビル全体での災害対応マニュアルへの準拠 児童指導員による避難誘導体制の整備 といった取り組みを通じて、非常時でも子どもたちを安全に守れる体制を構築しています。 🧒 スタッフの素早い判断に安心の声も 本日の訓練でも、子どもたちは落ち着いてスタッフの指示に従い、迅速に避難ルートを確認することができました。 とくに印象的だったのは、未就学児をスタッフがひょいと抱き上げて素早く誘導する姿。 その行動に、「やっぱりJam’sの先生たちは頼もしい」と思わず感じたほどです。 日頃からの信頼関係と安心できる環境づくりが、こうした場面でもしっかりと力を発揮していることを実感しました。 ✅ 安全で安心な療育施設をお探しの方へ Jam’s 飛鳥校では、「子どもたちが心から安心して過ごせる場所」であることを、何よりも大切にしています。 そのため、安全管理や災害時対応の体制づくりにも力を入れており、防災・避難訓練も定期的に実施しています。 駅前の利便性 大型施設の安心感 児童指導員による柔軟な避難誘導 地域連携と実績に基づく療育支援 こうした環境のもとで、子どもたちの「学び」や「発達支援」に専念できる空間を提供しています。 📩 見学・体験・ご相談 随時受付中! お気軽にお電話またはお問い合わせフォームよりご連絡ください。 安心・安全な場所で、子どもたちの成長を一緒に見守っていきましょう。 📞電話受付 📅見学予約フォームあり 🔖この記事のタグ #放課後等デイサービス #避難訓練 #災害対策 #桜井市 #エルト桜井 #Jam’s飛鳥校 #子育て支援 #安全管理 #駅前療育 #ひみっこパーク #子どもの安心

【令和6年11月OPEN!】Jam's 飛鳥校 児童発達支援・放課後等デイサービス/🔥駅ビル内の放課後等デイサービスで「避難訓練」を実施しました
教室の毎日
25/07/20 00:07 公開

「Jam’sって、なに?」から始まった共感の連鎖

―知らない人がいないと言われるまでの物語― 🗣 「最初は誰も知らなかったJam’s」 「Jam’s 飛鳥校って、どこ?」 「聞いたことない名前だなあ」 開所当初、Jam’s 飛鳥校はまさに“無名の存在”でした。 ビルの2階、しかも駅前とはいえ「まさか、ここに放課後等デイができるとは」と、誰もが想像しなかった場所からのスタートでした。 でも数ヶ月後、地域のあちこちでこんな会話が聞こえるようになりました。 「えっ、◯◯ちゃんもJam’s通ってるの?」 「うちの子の同級生も行ってるって」 「気になってて、見学申し込んだんです」 “ゼロ”だった認知度は、口コミと共感の連鎖によって、 やがて「知らない人がいない」と言われるほどの広がりを見せたのです。 🌊 「教育の“黒船”が来た」とさえ言われた理由 ある日、ある保護者の方がこう教えてくれました。 「なんか…教育の“黒船”が来たって噂になってます(笑)」 それは、決して驚かせることを狙ったわけではありません。 ただ、これまで地域にはなかった**本物のコグトレ(認知機能トレーニング)**や、 AI教材「すらら」、 算数オリンピックで14年連続入賞の「りんご塾」との業務提携など―― 目新しさではなく「成果」にこだわった取り組みを、最初から“本物”として導入してきたから。 さらにそれを、「本当に子どものためになるなら1円の利益もいらない」と伝え続けてきたからこそ、全国で唯一、福祉施設でのりんご塾導入が実現できたのです。 📣 子どもたちが“変化”を教えてくれた たとえば、まったく他人に懐かなかった女の子が、 今ではスタッフにぴったりくっついて「ここ楽しい」と言ってくれる。 お母さんは「えっ…うちの子が!?」と驚き、涙ぐんで喜んでくれました。 また、勉強が大嫌いで人生で一度も「勉強が好き」と言ったことがない女の子が、 Jam’sでは「勉強が楽しい」と言って、毎日通ってくれるようになった。 不登校の子が、学校には行けなくても、**「Jam’sには行く」**と朝起きて準備してくれる。 ずっと外に出られなかった子が、自信を持って眼鏡を作りに外出できたという報告も届いています。 また、保育園時代に一緒だった子、他のデイで一緒だった子が、 Jam’sで再会を果たすことも珍しくありません。 「久しぶり!」「一緒に遊ぼう!」 ――そんな声が飛び交うJam’sは、**ただの“支援の場”ではなく、子どもたちにとっての大切な“つながりの場”**でもあるのです。 👨‍👩‍👧‍👦 共感が共感を呼び、今も広がり続けている Jam’sには、テレビCMも大きな広告もありません。 でも、保護者の方々のリアルな声が、最大の広報になってくれています。 そして、その“共感の連鎖”は今も続いています。 「うちの子も、あの子と一緒なら通ってみたい」 「ママ友が絶賛してたから、気になって見学に来ました」 そうして広がっていくこの場所が、子どもたちにとって**安心できる“もうひとつの居場所”**になっていくことを、私たちは何より大切にしたいと思っています。 📩 見学・体験・ご相談はいつでも歓迎です 通所を検討中の方はもちろん、すでに別の施設をご利用中の方も、お気軽にお越しください。 📞お電話・📅お問い合わせフォームより受け付けています! 🔖この記事のタグ #Jam’s飛鳥校 #口コミで広がる療育 #黒船扱い #桜井市 #コグトレ正規導入 #りんご塾導入 #ICT療育 #すらら #不登校支援 #子どもたちの変化 #再会がうれしい場所

【令和6年11月OPEN!】Jam's 飛鳥校 児童発達支援・放課後等デイサービス/「Jam’sって、なに?」から始まった共感の連鎖
教室の毎日
25/07/18 03:12 公開

子どもの声が戻ったビルの物語

🏢奈良県桜井市。駅前にある「エルト桜井」という商業ビルは、かつて地域では「なかなかお店が定着しない場所」として知られていました。 スーパーや飲食店が次々と閉店し、「空きテナントが多い印象だった」と話す地元の方も少なくありません。 そんな中、2023年にその2階フロアに開所したのが、**発達支援型 放課後等デイサービス「Jam’s 飛鳥校」**です。 正直、私たち自身も「ここで本当にやっていけるのだろうか?」という不安を抱えていました。 ですが開所からわずか数ヶ月で、子どもたちの元気な声と、笑顔が広がる空間に変わっていったのです。 🎠 ひみっこパーク・ドレミの広場と共に、にぎやかなフロアに Jam’s 飛鳥校が開所する以前から、同じフロアには **桜井市とミズノスポーツが連携して運営する「ひみっこパーク(室内アスレチック)」**や、 **桜井市が主催する一時預かり事業「ドレミの広場」**がすでに稼働していました。 これらの施設が地域の親子に親しまれてきた土台があったからこそ、 Jam’s飛鳥校もスムーズに“地域の中の居場所”としてなじむことができたと感じています。 現在ではこのフロア全体が、 “遊び”と“学び”と“療育”が共存する、明るくにぎやかな場所へと進化しています。 🧩 「地域で求められる場所」になりはじめた実感 開所してまもなく、地域の保護者の方々や学校関係者、医療・福祉の専門職の方々から、次々と見学や問い合わせをいただくようになりました。 「こんな支援を待っていた」 「うちの子にもぜひ通わせたい」 「他の施設にはない取り組みがある」 ――そんな言葉をいただくたびに、私たちは強く感じました。 「この場所にJam’s飛鳥校が必要とされていたのだ」と。 さらに、Jam's開所以前より桜井地域で強い存在感を持っていた山の辺病院さん──PT・OT・STをすべて自社で抱え、アミークスという児童発達支援・放課後等デイサービスも運営しているその医療法人から、「Jam’s 飛鳥校にも通ったほうがいい」と推薦されたという保護者の方が、実際に契約に来てくださるという出来事もありました。 地域で“一択”とされてきたような機関から推薦されるというのは、Jam’sの活動が本物として受け止められてきた証だと感じています。 📊 数字が語るJam’s 飛鳥校の“本物の証” 一般的な放課後等デイサービスでは、月に2~6件の問い合わせが平均的。それに対し、Jam’s 飛鳥校では月に15~25件と、何倍もの関心をいただいています。 また、問い合わせの約40%が見学に繋がり、そのまた40%が契約に至る――これが業界の平均値と言われる中、 Jam’s 飛鳥校では、問い合わせの約90%以上が見学に繋がり、見学者の90%以上がその場で契約。 子どもたちの様子・支援の質・施設の空気感すべてが、“来て見ればわかる”と自信を持って言える。それを裏づける数字です。 🍱 Jam’sは「子どもファースト」を貫く施設です 一般的な放課後等デイサービスでは、おやつ代として1回100円〜200円、お昼ごはんが必要な場合も実費負担となることが多くあります。 ですがJam’s 飛鳥校では、おやつ代も昼食費も、すべて施設側が負担しています。 「子どもが気兼ねなく、安心して通える場所でありたい」――その想いがすべての判断基準です。 実際、Jam’sの支援方法や理念に共感し、他の施設が「コグトレ」などの内容を模倣し始めているという話も耳にします。 それでも、“Jam’sらしさ”は数字や真似では伝わりきらないもの。子ども一人ひとりと向き合い、保護者と信頼関係を築きながら、ここだけの支援を続けています。 🌱 子どもたちの“未来への入り口”として Jam’s 飛鳥校では、コグトレ(認知機能トレーニング)やAI教材「すらら」など、 個々の認知特性や発達に合わせた支援方法を取り入れています。 さらに、「りんご塾」との業務提携により、「国語脳」と「算数脳」を鍛える特別な支援も提供しています。中でも、りんご塾は算数オリンピックで14年連続メダル受賞の実績を持つ塾であり、教育業界でも評価の高いメソッドです。 それを福祉分野であるJam’s 飛鳥校に導入できたのは、「子どものために1円の利益も要らない」という理念への共感により、全国で唯一オフィシャルに提携が実現したからです。 「勉強ができるかどうか」ではなく、**「その子らしく伸びていけるか」**に焦点をあてたサポートを大切にしてきました。 そして何よりも、 「ここに来るとホッとする」 「また明日も行きたい」 そう思ってもらえるような、“もうひとつの居場所”でありたい。Jam’s飛鳥校は、子どもたちの「今」と「未来」の両方を支える施設でありたいと思っています。 📩 見学・体験・ご相談、お気軽にどうぞ Jam’s 飛鳥校では、随時「見学・体験・ご相談」を受け付けています。 学習やコミュニケーションに不安がある方、不登校でお悩みの方、まずはお気軽にご相談ください。 📞お電話・📅お問い合わせフォームから受付中! 🔖この記事のタグ #放課後等デイサービス #桜井市 #地域療育 #コグトレ #すらら #りんご塾 #不登校支援 #エルト桜井 #Jam’s飛鳥校 #ひみっこパーク #ドレミの広場 #子育て支援 #山の辺病院推薦

【令和6年11月OPEN!】Jam's 飛鳥校 児童発達支援・放課後等デイサービス/子どもの声が戻ったビルの物語
教室の毎日
25/07/16 02:09 公開

すごかったですね。。。

皆様、あけましておめでとうございます! また前年度は本当にたくさんの御支持を頂き、誠にありがとうございました! 昨年の11月にオープン致しましたJam's 飛鳥校は11月に7名のご契約を頂き、12月は11名ものご契約を頂きました✨ 現在、兵庫県と大阪市でも事業所を営んでいるのですが、弊所ではもちろんのこと、近隣でも聞いたことのない大量のお問い合わせとご契約を頂き、開所3カ月目で稼働率100%を超える日が珍しくないほどになってまいりました😊 今月もすでに2件のご契約を頂いており、まだその他に契約予定の利用者様が数名いらっしゃる状態でございまして、この現状には私自身も正直かなり驚いているのですが、やはり子供たちの認知機能強化の重要さや、能力向上に向けたJam'sの取り組みと、不登校や無気力などの防止に向けたAIを駆使したICT教材による学習支援が支持されている結果だと思います✨ 実際に子どもたちの成長を近くで毎日見させて頂くことはとても楽しく、また子どもたちの成長は目を見張るものがあるのですが、この支援がまだまだ行き届いていないのはとても勿体ないことだと感じております💦 奈良県で一番注目されており、近隣にはない楽しくゲーム感覚の認知機能強化のトレーニングや、パソコンを使ったICT教材による学習支援をぜひ一度体験してませんか✨ 残りの利用枠が少なくなり始めていますが、まだ利用契約は可能ですので、お問い合わせ頂き見学や体験頂けますと幸いでございます🎵 最近とても寒く送迎車両もこの通りで、足元も悪くなりがちではございますが、春からの新学期に向けて、皆様からのお問い合わせやご来所の程、スタッフ一同お待ちしております✨

【令和6年11月OPEN!】Jam's 飛鳥校 児童発達支援・放課後等デイサービス/すごかったですね。。。
教室の毎日
25/01/11 04:23 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1807-6615
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
7人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1807-6615

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。