放課後等デイサービス

児童発達支援・放課後等デイサービス ゆあてらすのブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1807-6513
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(85件)

✨ストロー制作✨

児童発達支援・放課後等デイサービス ゆあてらすです💠 今回は、『ストロー制作』をご紹介😀 ストローを半分に切り、ゴムを通して『ストローキューブ』、紐を通して『オーナメント』を制作しました🌟 ストローの長さの半分だった為、見えない部分が多く、中の様子を想像しながら手探りでゴールを目指します💡棒のような固いものは安定して先に運び易いのですが、変幻自在のゴムや紐を通すことはとても難しく、コントロール力や集中力が必要になります。 ゆあてらすに来ている友だちは、見本を見る事で『やりたーい❗』の気持ち🆙 12本ものストロー全部にゴムを通す事ができました。スタッフにゴムを結んでもらうと✨完成✨変幻自在の『ストローキューブ』の様々な形マークに挑み、お互い見せ合いっこしながら、友だちを認める姿がとても素敵でした🥰 【紐通しのねらい】 ①指先や手首の動きを発達させる 指でつまんだり、穴に紐を通し見えない部分を意識しながら、指先や手首を自分の意思通りにコントロールできるようになります。 ②集中力を身に付ける 小さな穴に紐を通す時は意識を集中させる必要があります。何度も穴に通す経験を通して物事に集中する習慣を身に付ける事ができます。 身近な素材での遊びは、まだまだたくさんあります。順次、紹介していきたいと思います💓 💠ゆあてらす💠では 見学・体験は随時受付中です🍀 どんな小さな悩みでも、お気軽にご相談下さい🍀 指導員:SA

児童発達支援・放課後等デイサービス ゆあてらす/✨ストロー制作✨
教室の毎日
25/03/14 14:44 公開

日常生活動作の教え方 ~ トイレ編 ~

こんにちゎ☺ 児童発達支援放課後等デイサービス 「ゆあてらす」 です☆彡 いつもブログをお読みいただき有難うございます♡ 最近、お天気が崩れる事が多いですね😥 15日の予報も降水確率が50%を超えてて心配してます💦 さて、今日は日常生活動作の教え方 ~ トイレ編 ~ について少し書いてみたいと思います。これからトイレトレーニングを始めてみようと考えていらっしゃる保護者さまや現在トイレトレーニング中の方は是非お読みいただけると幸いです♪ ① トイレトレーニングを始めるタイミング👆 ・ 排泄の感覚が2時間~3時間くらい空き、ある程度おしっこを溜めれるようになる😉 ・ 排泄や排便の感覚をある程度認識でき不快感を示すようになる😊 ・ トイレに興味を示すようになる✨✨ 上記が、トイトレを開始するおおよその目安になります‼ トイレの失敗を恐れて、何度も何度も頻繁にトイレへ連れていくのはやめておきましょう(-"-;A ...笑 何故かと言うと、オシッコをある程度溜める事で膀胱も大きくなり 「溜める力」 が育ちます。頻繁にトイレへ連れて行き過ぎてしまうと膀胱が尿を溜める能力を充分に鍛えられず溜めれなくなってしまう恐れがあるからです😓 なので初めは排泄しやすい朝やお昼寝の後、食後などある程度のタイミングを決めておくと予測しやすくなりルーティン化しやすくなるので良いかと思います♪ また、トイレトレーニングを行う上での重要なポイントは、決して叱らないこと👆そして焦らないことです✨✨ 叱ったりする事で排泄すること自体が 「ダメなこと」 だと認識してしまい自立が遅れてしまうからです😅 これは、ワンちゃんのトイトレと同じですね‼️ まぐれで排泄に成功しただけだとしても、しっかりと褒めてあげて下さい♪ また一度成功したからといっても成功は続かないと思っていた方が無難です。 トイレトレーニングに過度な期待を抱くと、お母さん自身が疲れてしまう事にもなり兼ねません💦お子さんに障がい特性がある場合には時間がかかったり、予測通りに進まなかったりする事が多いので無理をせず  「焦らず、のんびりと」 関わることが大切になります☺ 叱ったりしても、子どもはトイレ嫌いになるだけで良い事は一つもないので叱ってしまうくらいなら一旦トイトレを中断してしまっても良いと思います😉 トイレの成功率が高くなり、パンツで過ごせる時間が多くなってきたら拭く動作や衣類の上げ下げなど、一つずつ出来る事を増やしていきましょう♡ 障がい特性のお子さまが排泄の自立に時間がかかる理由は、以下のような要因が考えられると言われています。 ① 感覚過敏や感覚鈍麻などの、感覚の特異性 ➁ だわりの強さ ➂ 身体的な成熟の遅れ ④ 行動の制御の難しさ ⑤ ボディイメージの未形成 これらについては、また次回の記事にて触れていきたいと思います💡 今日もお読みいただき有難うございました(* ̄∇ ̄*) +++ KA +++ ***************************************************************************** 児童発達支援放課後等デイサービス 「ゆあてらす」 では随時、見学体験受付中です‼ どんな小さな悩みでも、疑問に思ったことなど、一人で抱え込まずお気軽にご相談下さいね* *****************************************************************************

児童発達支援・放課後等デイサービス ゆあてらす/日常生活動作の教え方 ~ トイレ編 ~
教室の毎日
25/03/13 13:02 公開

✨アナログゲーム✨

児童発達支援・放課後等デイサービス  ゆあてらすです💠 今回は、『アナログゲーム』での一場面をご紹介😀 年長児から高校生までの4人で取り組んだアナログゲーム✨年齢差もあったので、今回は『ババ抜き』『スティッキー』『UNO』を準備しました。 スタッフも入りましたが、子ども達が順番に親になりカードを配って、スタート❗すると「先生、この子見たらな💦」と、年長児の心配をしてくれる声が…😆「先生も参加しながら見れるから大丈夫だよ👍」と、声かけすると安心できた様子🥰 また、 残念ながら一番で終われなかったスタッフを横目に、先にあがったお友だち✨スタッフが何も言わなくても、自ら年長児のカードを覗き込み、ソッとお手伝い💕 二人の素敵な様子で和やかな雰囲気になり、みんなでゲームをたくさん楽しむことができました🌟 【アナログゲームの特徴】 ・機械や電気的な情報処理や制御を含まない ・相手の顔を見ながら遊ぶことができる ・考える力や手先、指、目を鍛えることができる ・駆け引きなどの先を読む力が鍛えられる ・足し算、引き算、掛け算などの計算力が育つ 【アナログゲームとデジタルゲームの違い】 アナログゲームと対義語の関係にあるのがデジタルゲームです。デジタルゲームは、ゲーム機やパソコン、スマートフォンなどのデジタル環境下でプレイするゲームです。 近年は、デジタルゲームでもアナログゲームをモチーフにしたタイトルや、アナログ感を出したタイトルが増えています。 【アナログゲームの代表例】 人生ゲーム、すごろく、将棋、オセロ、チェス、トランプ、 UNO。 💠ゆあてらす💠では 見学・体験は随時受付中です🍀 どんな小さな悩みでも、お気軽にご相談下さい🍀 指導員:SA

児童発達支援・放課後等デイサービス ゆあてらす/✨アナログゲーム✨
教室の毎日
25/03/08 05:58 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1807-6513
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
9人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1807-6513

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。