放課後等デイサービス

児童発達支援・放課後等デイサービス ゆあてらすのブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1807-6513
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(85件)

チョコパイ&ウインナーパイ作りました😋

いつもブログをお読みいただきありがとうございます(^-^) 桜の季節ですね~ 新一年生になるお友達が何名か来てくれていますが、入学式を控えていて こちらまでワクワクしてきます((o(^∇^)o)) さて4月6日は、児童たちと一緒にパイシートを使ってチョコパイとウインナーパイを作りました!まずは、材料を買いに行くことからスタートです。 チョコパイ パイシート(冷凍) チョコレート ウインナーパイ パイシート(冷凍) ウインナー ケチャップ 卵(つや出し用) 材料を買いに出発! 子どもたちと一緒にスーパーへ。楽しみながら、必要な材料を選んでいきます!特にチョコレートやウインナーを選ぶときは、子どもたちの笑顔が溢れます。 調理開始! すべての材料が揃ったら、いよいよ調理スタートです! パイ生地にチョコを挟みフォークで刺してウインナーはどう巻こうと皆でどうやったら綺麗な形にできるかな?とクッキング 皆集中して作業に没頭o(^o^)o 後はオーブンに入れて出来上がり みんなで試食! 焼き上がったパイを囲んで、楽しい試食タイム!子どもたちの笑顔を見ながら、美味しい時間を共有しました。自分たちで作った料理は特別です。 おわりに 療育クッキングは、子どもたちが楽しみながら学べる活動です。クッキングを通じて、コミュニケーション能力や社会性、集中力が育まれます。 メリット 1. コミュニケーション促進 他者と意見を交換し、協力する力が養われる。 2. 社会性の発達 役割分担を通じて、協力や助け合いを学ぶ。 3. 集中力の向上 手順に従うことで、注意力が鍛えられる。 4. 身体的スキルの向上 料理の動作により、手先の器用さが向上。 5. 自信の獲得 自分の作った料理を食べることで、達成感を得られる。 療育クッキングは、楽しくスキルを身につける素晴らしい機会です。ぜひ、積極的にご家庭でも取り入れてみてください! お読みいただきありがとうございました! ごきげんよう( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆

児童発達支援・放課後等デイサービス ゆあてらす/チョコパイ&ウインナーパイ作りました😋
教室の毎日
25/04/06 11:31 公開

✨大人気の制作活動‪𝐃𝐚𝐲‬✨️

児童発達支援・放課後デイサービス 《ゆあてらす》です😊 先日、子どもたちに大人気の「UVレジンアート」と「アクアビーズ制作」をおこないました😄 まずはレジンアート‼️ 好きな型を選んだら、しっかり手袋を付けて慎重にレジン液を流し込んでいきます。 爪楊枝を使って型全体に広げたら、UVライトへ…「固まったかなぁ?」「まだかなぁ?」ワクワクが止まりません😆 固まったら好きなラメやスパンコールなどを加えて、またまたUVライトへ✨ 色の作り方やラメの入れ方もそれぞれで、とっても素敵( ´͈ ᵕ `͈ )♡ あっという間に、自分だけのレジンキーホルダーが出来上がりました👏 ウキウキしながら早速カバンに付ける子もいて、嬉しいなぁ🥹と眺めていたスタッフです♡ 午後からは、みんなのリクエスト「アクアビーズ」😄 まずは図案と、にらめっこ😆 作りたい作品を選びます。 決まったら、ピンセットを使ってビーズを取り出す子や、指先で器用につまんで型にはめる子も😊 小さいビーズを型にはめるのは結構難しく…狙ったところにはまらなければ、一度取り出さないといけないので慎重に進めます💡 形が出来たら、シュッシュッと水を吹きかけて完成👏 「もう固まった?」「もうちょっと水かけるわぁ」などなど、固まるまで待ちきれない様子😆 自分だけの手作り✨嬉しいですよね☺️ 作りながら「もっとこうしたい!」と沢山のアイデアが浮かんでくる子どもたち (๑•̀ㅂ•́)و✧ 作れば作るほど改善点を見つけ「次はこうしよう!」などと、だんだん上達していく子どもたち姿を見ていると感慨深いものがあります🥺✨ 既に、次の作品がと~っても楽しみです❣️ またみんなで作ろうね⸝‍⸝‍⸝‍♡.ᐟ.ᐟ.ᐟ ゆあてらすでは、見学・体験等も随時受け付け中です。 お気軽にお問い合わせ下さいね✨️ スタッフ一同、心よりお待ちしております😊 指導員 R

児童発達支援・放課後等デイサービス ゆあてらす/ ✨大人気の制作活動‪𝐃𝐚𝐲‬✨️
教室の毎日
25/03/31 21:53 公開

🍴クッキング🍴

児童発達支援・放課後等デイサービス 💠ゆあてらす💠です 今回は💠ゆあてらす💠での、初めて🔰のクッキング🍴の様子をご紹介します。 ずっと楽しみにしていたお友だち✨ 来所するとすぐに「クッキング、いつするの?」「お腹すいた~💦」と、期待を膨らませている様子💖 その中でも いつもは手の爪切りを嫌がってしまうお友だちが、クッキング🍴の為に頑張って爪を切り、しっかりと準備してきてくれました👏スタッフに褒め言葉を貰い、自信に満ちた顔はとても✨素敵✨でした🥰お母様方、ご理解とご協力をいただきありがとうございました🍀 クッキング🍴では、焼きそばを作りました。事業所では初めてだったので様子を見る為、大きい子達にはキッチンバサミで肉を切って炒める事をお願いし、小さい子達には切ってある野菜を丁寧に洗い、水切りをお願いしました。 みんな家でもお手伝いをしている様子で、とてもスムーズにこなしてくれました👏 みんなで作ったり、お友だちや先生の為に作った焼きそばには、とても愛情💖がこもっており、「美味し~👍」「おかわりある?」の声がたくさん飛び交いました😀野菜が苦手だったお友だちも、その美味しさに一口チャレンジ👊 それぞれに素敵な姿がたくさん見られる1日でした🌟 💠ゆあてらす💠では 見学・体験は随時受付中です どんな小さな悩みでも、お気軽にご相談下さい🍀 指導員:SA

児童発達支援・放課後等デイサービス ゆあてらす/🍴クッキング🍴
教室の毎日
25/03/29 08:43 公開

東大阪市消防局 「防災学習センター」

こんにちは^^ 児童発達支援放課後等デイサービス 「ゆあてらす」 です✨✨ 昨日今日と、とってもポカポカ☼ と言うより、ポカポカは通り越して暑いくらいのお天気でしたね💦 半年に一度行っている防災訓練ですが、今日は東大阪市にある 「防災学習センター」へお伺いしてきました‼ 南海トラフ地震は30年以内に来る確率が80%と言われていますよね😲 でも実際は、、、大きな地震が明日やってくるかもしれないし 1時間後に起こるかもしれません(つд⊂)エーン 今回、防災学習センターにお伺いさせていただき 防災体験ゾーンにて、被災地体験コーナー ・ 地震体験コーナー 初期消火体験コーナー ・ 煙避難体験コーナー ・ 防災体験シアター等で 様々な学習をさせていただきました☺ 煙の中での避難方法を学習する際に、真っ暗の中の煙に驚いて スタッフにしがみついて来るお子さまも😓笑 災害と言っても、地震だけではなく台風 や洪水 ・ 火事 などが ありますが、それらの災害は場所や時間を選びません。 私も阪神淡路大震災の経験者ですが、本当に怖かった・・・ 防災学習センターで学び、体験したことを活かして 日常的な備えを行うとともに、状況に応じて的確な判断の下に 自らの安全を確保するための行動ができるようになれると良いですね‼ でゎでゎ (@^^)/~~~ +++ K +++ ***************************************************************************** 児童発達支援放課後等デイサービス 「ゆあてらす」 では随時、見学体験受付中です‼ どんな小さな悩みでも、疑問に思ったことなど、一人で抱え込まずお気軽にご相談下さいね* *****************************************************************************

児童発達支援・放課後等デイサービス ゆあてらす/東大阪市消防局 「防災学習センター」
教室の毎日
25/03/26 10:51 公開

注意引き行動について

いつもお読みいただきありがとうございます (^-^) 今日は子供の注意引き行動についてお話ししたいと思います。 子供が過度に注意を引こうとする行動を示すことは、親にとって悩ましい問題です。特に、他の子供とのコミュニケーションや、学校での学びに影響を及ぼすことがあります。そこで、子供の注意引き行動を改善するための効果的な方法をいくつかご紹介します。 🌟1. 注意を他に向ける 子供が注意を引こうとする行動を示したときには、まずその行動を無視してみましょう。これによって、その行動が望ましくないものであることを教えることができます。しかし、その間に好ましい行動を見せた場合には、積極的に褒めてあげてください。 🌟 2. ルールを設定する 家庭内や学校でのルールを明確にすることで、子供が何が期待されているのかを理解しやすくなります。ルールを設けることで、注意を引くための適切な手段を身につけることができます。 🌟 3. 感情を理解する 子供が注意を引こうとする理由を探ることも大切です。寂しい、退屈している、または自信がない場合など、様々な感情が背景にあるかもしれません。子供とのコミュニケーションを通じて、感情を理解し、解決策を見つける手助けをしましょう。 🌟4. ポジティブな注意を与える 子供が良い行動をする際には、積極的に注意を向けてあげましょう。たとえば、友達と上手に遊んでいるときや、自分の気持ちを上手に表現できたときに褒めることで、ポジティブな行動を強化します。 🌟 5. 遊びや活動に参加する 子供が興味を持ち、集中できる活動を一緒に行うことで、注意が他のことに逸れるのを防ぐことができます。趣味やスポーツ、アートなど、子供が楽しめる活動を一緒に見つけましょう。 🌟6. 定期的なルーティンを作る 日常の中でルーティンを設けることで、子供に安心感を与え、注意を引きたいと思わせる時間を減らすことができます。スケジュールや生活習慣を決め、一貫性を持って行動することが重要です。 子供の注意引き行動には、様々な背景が存在することがあります。しかし、適切な対応をすることで改善へ向けた道を開くことができます。愛情を持って接し、理解を深めながら、子供の成長を一筋縄では行きませんが根気強くサポートしていきましょう(^^)d ながながとお読みいただきありがとうございます(*^^*) ごきげんよう( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆ ******************** ゆあてらすでは、児童の増員により只今スタッフを募集しております。 少しでもご興味がおありでしたら お気軽にお問い合わせください(^-^)/

教室の毎日
25/03/25 07:01 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1807-6513
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
9人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1807-6513

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。