放課後等デイサービス

児童発達支援・放課後等デイサービス ゆあてらすのブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1807-6513
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(85件)

「二次障害」って知っていますか?

こんばんわ^^ いつも「ゆあてらす」のブログをお読みいただき有難うございます♪ 今日は「二次障害」について書いてみたいと思います。 日本は特別支援教育の導入が遅いと言われておりましたが、ここ10年ほどでASD(自閉スペクトラム)や注意欠如多動性障がい等の「発達障害」という言葉は急速に認知が広まって来たように感じますね。 一方で近年注目されているのが 「二次障害」 です。 身体障がいや発達障がいなどの生まれつきの個性を 「一次障害」 と呼びますが個々の特性に合わない環境下で過ごし、無理に適応しようとして精神症状の発症や不適切な行動の学習(誤学習)、不登校や引きこもり等の二次的な問題が起きている状態を 「二次障害」 と呼びます。。。 多動・衝動性が高い子どもに、静かにしている事を強要するなど、特性的に困難でストレスが高い状態に置かれると、子どもはその状況から逃避するために二次障害と呼ばれる様々な不適応行動を発症してしまいます💦 なので、二次障害の問題を考える時には、不適応行動を改善しようとするのではなく 「第一に、子どもが何に困っているのか?」 をしっかりと観察し、分析する事がとても重要になります。 そして、その子に合っていない環境を変更し、適した環境にする事で二次障害を引き起こす要因を減らし適切な行動を獲得できる 「土台」 を作っていきます。 多くの 「二次障害」 は合理的配慮や適切な対応が行われていれば 「予防」 することが出来るのです‼ 殆どのデイでは、その日のスケジュールを可視化して見通しを持てるように様々な工夫をされているかと思います✨✨ 読みに困難さがある場合は、課題文を読み上げてあげたり必要に応じて漢字にルビを振ってあげたりします。 書く事に困難さがあったり、指示の理解に困難さがあったり… 集中することが困難な場合や、怒りのコントロールが困難な場合なども、その子に合った方法で支援しますよね☺ このような、合理的配慮が適切に行われるような 「環境を整える」 という事は発達障害のあるお子さんが二次障害に陥ることを防ぐ事にも繋がります☆彡 また、「環境調整」 にも以下のように2つの特徴があります。 ① 構造的環境 → 制服がある学校など、ルールや制度がある。 ➁ 人的環境 → スタッフ ・ 保護者 ・ 友達などの理解。 この 「環境調整」 へのアプローチと、「人的環境」 へのアプローチについては次回の記事で書いていきたいと思います😉👌 今日も長々とお付き合い有難うございました♪ +++ KA +++ ***************************************************************************** 児童発達支援放課後等デイサービス 「ゆあてらす」 では随時、見学体験受付中です‼ どんな小さな悩みでも、疑問に思ったことなど、一人で抱え込まずお気軽にご相談下さいね* *****************************************************************************

児童発達支援・放課後等デイサービス ゆあてらす/「二次障害」って知っていますか?
教室の毎日
25/03/05 00:29 公開

子供の発達障がいについて知っておきたいこと

いつもお読みいただきありがとうございます (^-^)/  今日は、発達障がいについてお話しします。この言葉はちょっと難しそうですが、簡単に言うと、子供たちが成長する過程で、コミュニケーションや社会のルールを理解するのに苦労することを指します。 🌟主なタイプ - **自閉スペクトラム症(ASD)**: 社会的なつながりが苦手で、特定の興味に強いこだわりがあります。 - **ADHD(注意欠陥多動性障がい)**: 注意を向けるのが難しく、行動が衝動的になってしまうことがあります。 - **学習障がい**: 読み書きや計算が得意でない部分がある子供たちがいます。 🌟家庭でできるサポート 早めに専門家の助けを借りることが大切ですが、家庭でもできることがたくさんあります。毎日のスケジュールを整えたり、子供ができたことを褒めたりすることで、安心感を与えることができます。また、子供を理解し、受け入れることが何よりの支えになります。 発達障がいに対する理解を深め、大切な子供たちが自分らしい道を見つける手助けをこれからも『ゆあてらす』は頑張ってまいります (^-^ゞ それではごきげんよう( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆

教室の毎日
25/03/04 02:26 公開

♡ SSTってなぁに?♡ vol.2

こんにちは☺︎ いつも「ゆあてらす」のブログをご覧いただき誠に有難うございます❣️ 相変わらず寒暖差の激しい日が続いておりますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか❓ ゆあてらすでは、就学に向けてのお問合せも増えて来ており、元気に子ども達が通所して下さっています😂 さて、3月のカレンダープログラムをご紹介したいと思います☺️ 3月も、楽しいプログラム盛りだくさんです😁 当事業所では、SSTにフォーカスしたプログラムは作っておりません💦 それは、遊ぶ事そのものが 「SST」 だからです☺♪ プログラムには、5領域をバランス良く組み込んでいますが、今日は 「SSTってなぁに?」 についてお話してみたいと思います‼ SSTとは、「社会的スキル訓練」 「ソーシャルスキル・トレーニング」 また精神科領域では 「(社会)生活技能訓練」 などと言われており “Social Skills Training” の頭文字を取って 「SST」 と呼ばれています☆ では 「社会生活スキル」 とは何でしょうか? ① コミュニケーションスキル ② 日常生活動の作スキル ③ 時間管理のスキル ④ 問題解決のスキル ⑤ 共感力 ⑥ 対人スキル ⑦ ストレススキル などなど・・・様々なスキルがありますが、これらのスキルを身につけることで社会生活がより充実し、円滑に進みます。 もっと簡単に言うと 「社会の中で、生きやすく生活するためのスキル」 という事になりますねっ♪ 例えば…他者との関わりの中でお友達が遊んでいる遊具を取り上げてしまい トラブルになってしまうお子さまが居たとします。 この場合、その行動をなくそうという考えではなく 「どういったスキルがあればその子の思いが叶えられるのか」 という考え方をします👆 単にその玩具で遊びたかった・・・や、先生に構ってもらいたかった・・・など、その行動の背景にどのような気持ちがあったのか?を探っていく事が重要になってきます。 「そのおもちゃで遊びたい」 という気持ちがあるのならば身につけたいスキルは、 「その気持ちを相手(または支援者)に伝える」 というものになってきますね。 「その玩具で遊びたい」 や 「貸して」 と言えるスキルが必要になってきます。 スキルの獲得においては 「お手本」「理解」「行動」「承認」 の流れがとても大切になってきます‼ 支援者が適切な行動をお手本として提示し、言語とイラストなどを合わせてその子にとって理解しやすい伝え方をします。そして、お手本で示した行動を支援者と一緒にやってみて、その行動ができた際にはそれを認めてあげタイムリーに褒めてあげます。 ポイントは 「成功体験」 なので、適切な行動や関わり方が出来た際にはその先にある 「メリット」 も合わせて伝えてあげるのもGOODですね(`・ω・´)ゞ 例えば・・・「お友達と仲良く遊べたね♡」 など😍✨✨ SSTはロールプレイ(場面設定や役割設定をしての取り組み)で実施される事も多いですが、日常の場面でSSTを意識することもとても効果的です。 その為には、子どもたちの関係性や遊びの様子などをしっかりと観察し必要なタイミングで支援に入るということが重要です。 コミュニケーションスキルにおいては、「実際に起きた困った場面」に対しての支援が必要なので一つ一つの積み重ねを根気強く支援していきます‼ 「やってみせ、言って聞かせて、させてみて、ほめてやらねば人は動かじ。」 この言葉は、山本五十六(やまもと いそろく)の有名な名言です。 「やってみせ」: 自分がまず手本を見せること。 「言って聞かせて」: 手本を見せた後、その方法や理由を言葉で説明すること。 「させてみて」: 相手に実際にやらせてみること。 「ほめてやらねば人は動かじ」: 良い結果を出した時にはほめてあげること。これがなければ、人は動かない。 手本を示し、説明し、実践させ、ほめることで、他人を動かし、成長させることができるという教えです。相手の成長とやる気を引き出すために、とても大切な考え方ですね。 この言葉の通り、支援者である私達が良いお手本を示し、子ども達の事をしっかりと褒めてあげるという循環が大切だなと感じる今日この頃です✨✨ 「褒めて育てる」というアプローチは、相手のモチベーションを高め、自己肯定感を育むために非常に効果的です。特に、子育てや教育、職場でのリーダーシップにおいて重要な方法です。 「大人も子どもも同じ」 という事ですねっっ♪ ① 自己肯定感の向上: 褒められることで、自分の価値を認識し、自己肯定感が高まります。 ② モチベーションの向上: 褒められることで、さらに努力しようという意欲が湧きます。 ③ 行動の強化: 褒められた行動が強化され、繰り返し行われるようになります。 ④ 信頼関係の構築: 褒めることで、信頼関係が深まり、より良いコミュニケーションが生まれます。 「ゆあてらす」 では褒める事を惜しみません‼ 焦らず、その子のペースに合わせてお子様の成長をサポートしていきいます☆ +++ KA +++ ***************************************************************************** 児童発達支援放課後等デイサービス 「ゆあてらす」 では随時、見学体験受付中です‼ どんな小さな悩みでも、疑問に思ったことなど、一人で抱え込まずお気軽にご相談下さいね* *****************************************************************************

児童発達支援・放課後等デイサービス ゆあてらす/♡ SSTってなぁに?♡ vol.2
教室の毎日
25/03/03 23:58 公開

ままごと🍴第2弾

児童発達支援・放課後等デイサービス ゆあてらすです💠 今回は、ゆあてらすでの『ままごと遊び』の一場面をご紹介🤩 いつものままごとセットだけでは物足りなくなってきた頃、『先生、他にままごとの道具ないの?』との訴え❗❗ 箸🥢に見立てた紙ストローを用意したり、一つずつに区切られたポンポンボールのケースを見て『果実の実みたい💖』とスタッフが声掛けし提供すると、どんどんイメージが…💨💨 「段ボールください❗」「ハサミ貸してください❗」等、次々とアイデアが…😊 段ボールで冷蔵・冷凍庫まで作ったので『果実の実』は溶けず😍バッチリ✌ ストローの箸🥢は、紙で出来ているため力加減によっては上手く掴めなかったり、折れてしまったり...💧 けれど、諦めることなく挑戦❗❗最後にはケースの40程に区切られたポンポンボールも、掴む場所や区切られた空間をしっかりと確認しながら力加減をし、みんなのお皿に全部取り分けてくれていました🌟 このように、 ゆあてらすでは遊びの中で様々な療育グッズ🍀を取り入れ、楽しみながらの習得を目指していきたいと思っています💨💨 💠ゆあてらす💠では 見学・体験は随時受付中です🍀 どんな小さな悩みでも、お気軽にご相談下さい🍀🍀 指導員 : SA

児童発達支援・放課後等デイサービス ゆあてらす/ままごと🍴第2弾
教室の毎日
25/02/28 08:35 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1807-6513
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
9人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1807-6513

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。