放課後等デイサービス

Gripキッズ柏西校のブログ一覧

  • 問い合わせ受付中
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1807-6179
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(11件)
NEW

【25/10】①10月の活動より②漢検・数検実施

≪10月の活動より≫  10月も半ば位でようやく過ごしやすい気候となり、機会を見つけて外での活動を極力多めにしました。  避難訓練を兼ねて避難場所の公園で少し遊ぶ、ふるさと公園で2時間程度体を動かして遊ぶ、レクリエーション公園で徒競走対決をしたりと。(先生たちは大変でしたが・・・。)  日頃は室内活動中心の施設だけに子供達もとても楽しそうでした。来年も暑さが和らいだこの時期は多く外出しましょう。 ----------------------------------------------------------------------------------------- ≪2025年度第2回漢字検定/第448回数学検定実施≫  10月は漢検と数検を2週連続で実施する月となっています。19日の漢字検定・26日の数学検定共に多くの子供達が自分の意思で果敢にチャレンジしてくれました。  漢字嫌いの子の話を少々。当施設の利用開始前、お母様の話ではとにかく漢字が嫌いで漢字の宿題はやらないまま登校、いい加減痺れを切らした担任の先生が休み時間に個室に閉じ込め、宿題をやるように課しても部屋から脱出する子とのこと。  新規開校の4月より利用開始となった本人に直接話を聞くと、漢字が嫌いというよりは、単調な書くだけの作業が嫌な様でした。  確かに何度も何度も繰り返し書かせる宿題、書いて覚えさせる、という学習法は昔からありました。施設でも漢字ドリルと漢字練習帳を広げて宿題範囲の漢字を繰り返し書き写している子供達を毎日のように見ます。  この単調な書かせるだけの作業が「漢字=つまらない、面倒臭い、嫌い」と思ってしまう子供も中にはいるようです。  こういったタイプの子供程、漢検の過去問などの実戦形式を多く用意し、実施→採点→前向きに指導、を繰り返すと予想以上に前向きに学習が進みます。  誤答の解きなおしをする際は、部首だけは合っているものや、あと一歩まで来ているものは誤りを指摘する前に褒める。空欄については少しずつヒントを出して「思い出した!」を誘発するようにするとクイズ感覚で飽きない様です。そして、その一つ一つのやりとりが子供の記憶定着の後押しをします。  その「漢字嫌いっ子」も10月の漢検で前学年までの配当漢字が出題範囲となる級に挑むことを決意し、9月から本格的な対策学習に入りました。  過去問も最初の3回分位は合格点に届いていませんでしたが、都度苦手な漢字を潰し、回を重ねる毎に徐々に得点も上がっていきました。8回目以降は9割以上の得点も取れるようになり、自信をもって本番に臨むことができました。  検定終了後は言葉をかけなくても大きな手応えを感じていたことがすぐわかりました。対策期間中、心が折れかけていたこともわかってましたよ。そこから奮起し、本当によく頑張りました。  漢字をただ書き写す宿題も今はしっかりやっているようです。嫌いなことでも必要なこと、課されたことをこなす。これも将来に向け、早いうちに身につけておかねばらない大事なことです。

Gripキッズ柏西校/【25/10】①10月の活動より②漢検・数検実施
教室の毎日
25/11/04 14:28 公開

【25/9】①9月の活動より②検定対策

①9月の活動より  9月は学校への行き渋りや心身の不調が起きやすい月と言われています。夏休みの解放的な生活から学校生活に戻ることへのプレッシャーやストレスを感じることも理由の一つの様です。幸いなことに当施設を利用している子供達はそのような心配はなく、元気に学校生活を再開できています。  なかでも、毎日一時限目で学校を早退していた子が9月からは毎日、フルタイムで学校生活に参加できるようになったと月末にお母様から聞きました。夏休み中は見る度に変化、成長を感じる子でしたので驚きはありませんが、まずは一安心。引き続き学校生活を存分に楽しんでください。 **************************************************************************** ➁検定対策  9月は祝日が2回あり、両日ともにおやつ作りの調理実習を行いました。また、10月は漢字検定・数学検定を2週連続で実施する年間を通じて唯一の月、言わば「検定強化月間」です。  漢字検定の対策は過去問をベースに基本的な読みと書きを反復学習する、不明な漢字はその場で覚えて一つ一つ苦手を潰していくことです。並行して本番を想定した作戦面も訓練しています。例えば、二字熟語の読みで悩んだ際は諦めずに一か八か「音読み+音読み」で書いてみる、というもの。漢字は中国由来。熟語の7割~8割は音読み+音読みです。言葉自体は知らなくても答えを書けば貴重な1点・2点がもらえる可能性があります。  検定受験は合否結果ではなく、①対策期間中に学習脳が活性化すること、➁僅かな手掛かりでも粘り強く戦う気持ちを養えることに大きな利点があります。

Gripキッズ柏西校/【25/9】①9月の活動より②検定対策
教室の毎日
25/10/03 13:22 公開

【25/8】①夏休みを終えて➁数検結果

①夏休みを終えて  今年も暑く、長い夏休みが終わりました。子供達は酷暑の中、毎日元気に学習と集団プログラムに取り組んでくれました。  夏休み中の休憩時間は本を読んで過ごす子供達が多く目につきました。子供達なりに無駄な動きを抑制し、消耗する体力を上手にコントロールしている印象です。  当施設の子供達用の書庫は学習や歴史・科学に関する本が中心ですが、頑張っている子供達へのご褒美に、「鬼滅の刃全巻」を期間限定で書庫に補充しました。リクエストも出ていただけに、子供達にはすこぶる好評でした。今後も長期休みの企画の一つとして次の「期間限定漫画コーナー」を考えておきます。    8月11日~16日は柏校同様に6日間の夏祭りを開催しました。夏祭りと言っても、集団プログラムの時間を使って行います。  限られた時間ではありますが、子供達は大いに遊び、大いに食べ、多くの景品を持ち帰る楽しい時間を過ごしてもらえたと思います。 ----------------------------------------------------------------------------------------- ②第444回 数検結果 *受験者4名(合格3名)    7月27日に実施した数検の結果が到着しました。3名の合格者は順当な結果と言えますが、1名の不合格者はまわりの助言を聞かず、自分で受験級を決め、やや無謀な挑戦をした子でした。  挑戦には2種類あります。強制的な挑戦と自発的な挑戦です。彼の場合は自発的な挑戦ですので、失敗から学べたものが大きいと言えます。次回10月の受験では1つ級を下げ、合格を目指すそうです。今回不合格した級はその次の1月に再度挑みたいとのこと。  理想と現実のギャップを知ることはとても重要です。今の自分の限界を知ることで謙虚になれます。謙虚になることで他者が協力的になります。合格以上に大事なものを手に入れた彼の今後の成長が楽しみです。

Gripキッズ柏西校/【25/8】①夏休みを終えて➁数検結果
教室の毎日
25/09/03 19:25 公開

【25/7】①初めての夏休み➁25年度1回漢検結果

①初めての夏休み 4月の開校から約4カ月、当施設としては初めての夏休みに突入しました。午前中はしっかり学習、午後に行う2つの活動後は希望者のみ居残り学習があります。 新規開校年度故、小1生もかなりの人数の利用者がいますが、先輩達に負けない気迫で精力的に学習に取り組んでいます。 利用開始当初はなかなか切り替えができなかった子達も何事もルールを守ってしっかり取り組めるようになっており、子供達の順応力の高さを日々感じています。 ****************************** ➁25年度1回漢検結果 去る6月15日に柏西校としては初めてとなる漢字検定を実施しました。小2~小5までの子供達が10級~8級を受験しました。 受験者が心待ちにしていた結果が到着し、9名受験中9名全員合格の朗報に歓喜しました。表彰式でも皆誇らしげで実に良い顔してました。また、今回受験しなかった子供達も「おめでとう」と声を掛け、拍手、賞賛していました。こうした温かい気持ちを持っている子達が多いことが何よりも嬉しいです。 早速、合格者の氏名と合格級を柔道場や剣道場の「名前札」の様に作り、施設の壁に掲示しました。 掲示された合格者の名前を眺めながら、「次は何月にやるの?」「私も受けたい」と闘志に火がつく子供が続々と・・・。 次回実施は10月。自ら目標を掲げた子供達の凄まじいパワーや大逆転劇を何度も見てきました。次回の受験が今から楽しみです。

Gripキッズ柏西校/【25/7】①初めての夏休み➁25年度1回漢検結果
教室の毎日
25/08/05 13:51 公開

【25/6】①開校3ヵ月経過②漢検実施③安全計画研修

①開校3ヵ月経過 お陰様で開校3ヵ月が経ちました。 子供達は施設で過ごす一日の流れや日々の集団プログラムにも慣れ、学習時間も全員が集中して取り組める良い環境ができつつあります。 良い学習環境になっている要因の一つは小4・5の子供達、特に女子の勉強に対する熱量が全体に良い影響を及ぼしていることです。 (数えてみると小4・5の女子は現在12名が在籍しています) 小4・5になると学習する単元の数も増えることに伴い、授業の進み方も速くなります。加えて、「概念的な理解」や「なぜそうなるか」を自分の言葉で説明する力も求められます。油断するとわからないまま置いていかれる、というプレッシャーもあり、必死に勉強しています。 そうした空気が全体に波及しているようで、低学年の子供達も良い集中力を見せています。 間もなく子供達は夏休みに突入します。夏休みの宿題が廃止、もしくは出ても少量、という学校も増えているようですが、せっかくの長い夏休み。学習面のみならず、色々なことに挑戦し、自己を一回り成長させる機会にして欲しいと思います。 ------------------------------------------------------------------------------------------ ②2025年度第1回漢検実施 6月15日(日)に漢字検定を実施し、小2~小5生が各級に挑みました。 4月に新規開校した柏西校としては最初の漢検実施でしたが、予想以上の申込数でした。「検定」というものを始めて受験する子供達が多く、貴重な体験ができたと思います。柏西校の子供達はチャレンジ精神が旺盛で今後も楽しみです。 ------------------------------------------------------------------------------------------ ③安全計画に関する研修・訓練 柏市消防局東部消防署の消防隊と救助隊の方にお越しいただき、柏校・柏西校合同で救急対応(心肺蘇生法、気道内異物除去、AED・エピペン®の使用等)の研修・訓練を実施しました。 消防署スタッフの方のわかりやすい説明のお陰で、スタッフ全員が知識を習得でき、模擬訓練もスムーズに行えました。 施設内や送迎業務中に不測の事態が起きても慌てず落ち着いて対応できるよう、今後も定期的に研修・訓練を実施し、安心して利用できる施設環境を維持したいと思います。

Gripキッズ柏西校/【25/6】①開校3ヵ月経過②漢検実施③安全計画研修
教室の毎日
25/07/06 00:57 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1807-6179
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
16人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1807-6179

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。