児童発達支援事業所

【令和7年3月から新規オープン】ココハグ福岡中央のブログ一覧

  • 問い合わせ受付中
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1807-1711
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(152件)

GO!GO!公園ミッション!

こんにちは! 今週は秋晴れでようやく長かった夏が終わり過ごしやすくなってきましたね。今日もみんなで近くの公園にお出かけしました🍂 子どもたちも自然の中で五感を使いながら体を動かし前回と同じようにやってみたいと気持ちをくすぐるようなミッションを提示し(難しさはそれぞれに合わせて)活動しました。 ねらい ・ブランコやすべり台、鉄棒など、ゆれる・回る・滑るなどの感覚を全身で感じ バランス感覚(前庭感覚)や力加減を感じる力(固有感覚)を育てる。 ・友だちと手をつなぎ、相手のお友達のスピードや感覚を意識して歩く。 ・友だちと一緒に遊具を共有することをで協調性やコミュニケーションを養う。 「前よりもブランコ少し強くこいでみようかな」「いつもチャレンジしない遊具だけどやってみよう!」 そんな挑戦の中で、自分の体の動かし方を感じ取る力が育っていきます。 また「できた!」「最後まで頑張った!」という経験が自信・自己肯定感につながります。 滑り台は段を登る・滑るといった粗大な筋肉や関節運動など全身運動がたくさん詰まった遊びです。 からだの動きをつなげることで、体幹の安定や動作の計画力(運動プランニング)も育っていきます。 また心の育ちもいっぱい! お友だちと「次は一緒に鉄棒しよう」と手をつないで走っていく姿や「先生みてみて!」とブランコをこぐコツが体感でき嬉しそうに自身気に声をかけてくれる子、みんなそれぞれに今回の公園遊びで楽しく挑戦出来たように感じました。 公園での遊びは、体を動かすだけでなく、 「感覚」「運動」「社会性」「心の育ち」をまるごと刺激してくれる素敵な時間です。 これからも、楽しいと感じながら“体を使って学ぶあそび”をたくさん取り入れていきたいと思います。 馬場﨑

【令和7年3月から新規オープン】ココハグ福岡中央/GO!GO!公園ミッション!
教室の毎日
25/10/24 11:00 公開

👻退治でビジョンチャレンジ&ワクワクサーキット

こんにちは! 本日の活動は「サーキット遊び」と「お化け退治👻」です。 【活動のねらい】  ・からだのバランス感覚を育てる ・感覚統合の促進 目と体の協調性(ビジョントレーニング) ・体の感覚を通して、自分の体を感じ力をコントロールする力を育む ・ダイナミックな動きで大きな筋肉(体幹・脚・腕)をバランスよく使う。 ウエーブバランスの上を歩いたり、トンネルをくぐったり、マットでゴロゴロ転がったりしながら、バランス感覚(前庭感覚)や力加減を感じる力(固有感覚)を育てています。 どんな風に動いたらうまく通れるかな?と体を感じながら体を調整することで姿勢の安定や集中力にもつながります。 また、ジャンプ・止まる・くぐる・走るなどの動きをつなげて行い体幹の安定や動作の組み立て(運動プランニング)を経験することもできます! よじ登り遊びでは重力に逆らう方向に体を動かす為、抗重力姿勢の発達につながります。手足や体幹で踏ん張る中で、特に肩甲骨周りや体幹、股関節周りの大きな筋肉活動を高めることができます。これらの筋肉の発達は手足をスムーズに動かすための土台となります。 センサリーマットでは地面の素材を様々に変えることで豊かな触覚・固有感覚刺激が得られます。このような手足の探索的な使用は手で物を識別する力を高め、微細運動の発達にもつながります。 サーキットではスタート地点、順番を待つ位置の進行方向の明確化し視覚的に提示することで言葉での指示を少なくして子供が自分で判断して動けるように工夫し支援しています。 運動を調整する力の発達では、力いっぱい取り組める活動から始めて次に運動の調整が必要な活動を行うという順序が大切です。力加減・動きのコントロールが苦手なお子さんに対してこの順序で移行すると安心して取り組みやすくなります。 もう一つの活動はハロウィンにちなんだ「お化け退治」です。 動くお化けをよーく見て狙い、ボールをあて退治するゲームです! 部屋を暗くしてお化けが浮き上がってくるとくぎづけになって、さらに動く演出をプラスすると目をキラキラさせて夢中。年齢に合わせ今日もかわいいお化け達が浮かぶとお友達と一緒にボールをぶつけて「もう一回やりたい!」と何度もチャレンジしてくれました。なかには不安な表情の子もいましたが、個別で声掛けして環境調整。その子の許容を見極めながら丁寧に対応しています。 目で見た情報を体の動きに反映する力は正確な距離感を感じとる力を育て人や物にぶつかることが少なくなったり、今後の読み・書きの土台になります。 ハロウィンの雰囲気を感じながら、感覚、・運動・視覚を総合的に育む楽しい時間になりました。ご家庭でも是非お子さんにお化け退治のお話聞いてみてくださいね🎃 馬場﨑

【令和7年3月から新規オープン】ココハグ福岡中央/👻退治でビジョンチャレンジ&ワクワクサーキット
教室の毎日
25/10/23 18:21 公開

公園遊びでスタンプラリー

こんにちは、今日は秋晴れの気持ちいいお天気の中、みんなで近くの公園にお出かけしました🍂 広い空の下で体をいっぱい動かし、笑顔がたくさん見られた一日でした。スタンプラリーにすることで子どもたちのミッション達成するぞ!とワクワク感も一気に高まります。 活動のねらいは ・ブランコやすべり台、鉄棒など、ゆれる・回る・滑るなどの感覚を全身で感じ バランス感覚(前庭感覚)や力加減を感じる力(固有感覚)を育てる。 ・友だちと手をつなぎ、相手のお友達のスピードや感覚を意識して歩く。 ・友だちと一緒に遊具を共有することをで協調性やコミュニケーションを養う。 「もう少し強くこげるかな?」「いつもチャレンジしない遊具だけどやってみよう!」 そんな挑戦の中で、自分の体の動かし方を感じ取る力が育っていきます。 滑り台は登る・跳ぶといった全身運動をたっぷり楽しみました。 からだの動きをつなげることで、体幹の安定や動作の計画力(運動プランニング)も育っていきます。 友だちとルールを決めたり、「次はぼく!」と順番を守ったりする姿も見られ、 社会性の成長も感じられました。 よく見て・考えて動く 公園の遊具では「どこをつかもう?」「どの順番で進もう?」と、 目で見て考えながら体を動かす姿が見られました。 この「目で見た情報を体で表現する力」は、 今後の書く・読む・運動の調整など、学習面にもつながる大事な力です。 心の育ちもいっぱい お友だちと「次は一緒にすべりだいしよう」と手をつないで走っていく姿や 遊びの中で自然と思いやり・協調性も育っています。 「できた!」「やってみたら楽しかった!」という小さな成功体験が、 自信と自己肯定感へとつながっていきます 公園での遊びは、体を動かすだけでなく、 「感覚」「運動」「社会性」「心の育ち」をまるごと刺激してくれる素敵な時間です。 これからも、のびのびと、“体を使って学ぶあそび”をたくさん取り入れていきたいと思います。 馬場﨑

【令和7年3月から新規オープン】ココハグ福岡中央/公園遊びでスタンプラリー
教室の毎日
25/10/22 09:16 公開

ワクワクチャレンジロード✨&お化け退治

こんにちは! 本日の活動は「サーキット遊び」と「お化け退治」です。 【活動のねらい】  ・感覚統合の促進 視覚と動きの協調(ビジョントレーニング) ・体の感覚を通して、自分の体を感じコントロールする力を育む ・ダイナミックに体を使いながらいろいろな動きを楽しむ トンネルをくぐったり、マットでゴロゴロ転がったりしながら、バランス感覚(前庭感覚)や力加減を感じる力(固有感覚)を育てています。 どんな風に動いたらうまく通れるかな?と体を感じながら体を調整することで姿勢の安定や集中力にもつながります。 また、ジャンプ・止まる・くぐる・走るなどの動きをつなげて行い体幹の安定や動作の組み立て(運動プランニング)を経験することもできます! よじ登り遊びでは重力に逆らう方向に体を動かす為、抗重力姿勢の発達につながります。手足や体幹で踏ん張る中で、特に肩甲骨周りや体幹、股関節周りの大きな筋肉活動を高めることができます。これらの筋肉の発達は手足をスムーズに動かすための土台となります。 センサリーマットでは地面の素材を様々に変えることで豊かな触覚・固有感覚刺激が得られます。このような手足の探索的な使用は手で物を識別する力を高め、微細運動の発達にもつながります。 お気に入りの感覚を見つけてその場から離れずに満足そうに感触をしっかりと感じている姿や、思いっきり迫力のあるジャンプを楽しんでいる姿が印象的でした。 サーキットではスタート地点、順番を待つ位置の進行方向の明確化し視覚的に提示することで言葉での指示を少なくして子供が自分で判断して動けるように工夫し支援しています。 運動を調整する力の発達では、力いっぱい取り組める活動から始めて次に運動の調整が必要な活動を行うという順序が大切です。力加減・動きのコントロールが苦手なお子さんに対してこの順序で移行すると安心して取り組みやすくなります。 もう一つの活動はハロウィンにちなんだ「お化け退治」です。 動くお化けをよーく見て狙い、ボールをあて退治するゲームです! 部屋を暗くしてかぼちゃのお化けが浮き上がってくるとくぎづけになって、さらに動く演出をプラスすると目をキラキラさせて夢中になってお友達と一緒にボールをぶつけて「もう一回やりたい!」と何度もチャレンジしてくれました。 目で見た情報を体の動きに反映する力は正確な距離感を感じとる力を育て人や物にぶつかることが少なくなったり、今後の読み・書きの土台になります。 ハロウィンの雰囲気を感じながら、感覚、・運動・視覚を総合的に育む楽しい時間になりました。ご家庭でも是非お子さんにお化け退治のお話聞いてみてくださいね🎃 馬場﨑

【令和7年3月から新規オープン】ココハグ福岡中央/ワクワクチャレンジロード✨&お化け退治
教室の毎日
25/10/20 23:26 公開

カチカチ♬カスタネット♪

こんにちは。 本日の活動は「カエルのカスタネットづくり」と「シャボン玉あそび」です。 【活動のねらい】 ・音の出る楽器作りに期待をもちながら制作活動に取り組み、「塗る」「貼る」などの指先の巧緻性を高める。 ・「いちご」「みかん」などの簡単な言葉と一緒にリズムを叩くことで、言葉への興味関心を高めたり、歌遊びを楽しみながら模倣をし、声を発することや歌うことの面白さを感じる。 本日は年少・年年少さんのグループで活動をしております。 子どもたちが親しみやすい生き物のカエルさんの登場! カチカチカチッ♬と音を鳴らしてみると子どもたちも興味津々で制作に取り組んでくれました。 ペンでの色塗りは利き手と反対の手で紙皿を押さえながら自分で手先の操作がしやすいように動かす様子も見られました。 まだ左右の手の役割分担が上手くできない子には紙皿を支える手をそっと一緒に押さえてあげながら作業するために必要な手の操作を分けられるようにしています。 「目はどこにあるかな?」「鼻はどこかな?」と聞いてみると「ここ!」と指差ししながら楽しそうに貼り付けていました。 カエルのカスタネットが完成すると一緒に言葉のリズムを叩いてみました。 「いちご!」「くるま!」「バナナ!」など言葉の数と手拍子を一緒に行い、言葉への興味関心を高めています(^^♪ 最後に一緒におもちゃのチャチャチャを歌いました♪ ”チャチャチャ♬”のリズムに合わせて上手にカスタネットが叩けました☆彡 濵田

【令和7年3月から新規オープン】ココハグ福岡中央/カチカチ♬カスタネット♪
教室の毎日
25/10/17 17:42 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1807-1711
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
118人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1807-1711

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。