児童発達支援事業所

【令和7年3月から新規オープン】ココハグ福岡中央のブログ一覧

  • 問い合わせ受付中
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1807-1711
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(157件)

みつけた!

こんにちは! 今日の活動は、粘土を使った「発掘遊び」を行いました🦖 ねらい ・手のひらや指先を使い、感触を通して操作する力を育てる ・集中して取り組む時間を増やす ・言葉で伝えあう経験を増やす 水曜日に続き、2回目の発掘遊びです。 粘土の中に小さなおもちゃを隠し、手の感触・指の操作性を使って掘り出す活動を行いました。 親指をしっかり動かすよりも、手のひら全体を使って粘土を引きちぎるようにして掘り進める姿が見られました。 「どこかな?」「あった!」と夢中で探し、見つけた瞬間には「トリケラトプスだよ!」「みてみて」と職員やお友達に嬉しそうに見せる姿も✨ お友達同士のかかわりもたくさん見られ「これ貸してほしいな」「同じ恐竜だね」といったやりとりを楽しみながら、自然とコミュニケーションが広がっていました☺ 発掘遊びでは、手のひらや指先を使った操作を通して、物を握る・押す・ちぎるといった粗大から微細への運動発達を促すことが出来ます。 また「見つけたものの共有や貸して・いいよ」と言ったやり取りの中で、社会的にコミュニケーションや共感的な関わりが育まれます。 遊びを楽しみながらも、手指の使い方や言葉の発達に繋がる大切な経験へと繋がり、活動全体を通して意欲的な姿が多く見られました!

【令和7年3月から新規オープン】ココハグ福岡中央/みつけた!
教室の毎日
25/11/07 13:09 公開

どこまで続くかな?

こんにちは。 今日の活動は「粘土めいろづくり」の2回目を行いました。 今回は、火曜日の活動で制作した作品を残した状態で、継続して取り組んでいます。 ねらい ・自分の考えを形にすることで構成力や想像力を育てる ・手指の巧緻性や目と手の協応を高める ・友だちと関わり、協同性を育む 火曜日に参加していたお子さんは、前回の作品に追加して「もっと長くしよう」「坂道をつくりたい」と発展的に考え、構造を工夫する姿が見られました。 初めて参加したお子さんは、周囲の作品を観察しながらオリジナルの迷路を作成!「こうすれば転がるかな?」と試し、粘土の形を工夫して作り上げていました。 中には、ビー玉だけでなく自分で粘土玉を作り、素材の違いによる転がり方の変化を楽しむ姿もありました。 試行錯誤を繰り返しながら、「どうしたら転がるかな?」「こっちの道いいね」と声をかけ合うなど、子ども同士で学び合う姿も印象的でした。 この活動では構成力・想像力・手指の巧緻性を養うとともに、「どうしたら転がるか」「道をつなげるにはどうするか」といった課題解決的な思考力も育まれています。 また、お友だちの作品を見て学び合う姿や、「こっちの道いいね」と声をかけ合うなど、他者との関わりや協同性も自然に生まれていました。 近藤

【令和7年3月から新規オープン】ココハグ福岡中央/どこまで続くかな?
教室の毎日
25/11/07 10:09 公開

なにがでるのかな?

こんにちは! 今日は粘土を使って「発掘遊び」を行いました。 ねらい ・親指の動きをしっかり使い、指先の力と器用さを育てる ・集中して取り組む力を養う ・見つけたものを言葉で伝える経験を増やす 粘土の中に小さなおもちゃを隠し、道具を使わず親指と指先の力で掘りだす遊びに挑戦しました。 まるで宝探しのようで、子どもたちはワクワクしながら取り組んでいました✨ 先月のハサミ活動の中で、親指の動きに少し苦手さが見られました。 そこで今回は、親指の力と分離運動の経験を増やす目的で、この発掘遊びを取り入れています。 職員が実際に粘土をほぐしてみると「中に何か入ってる!」「ドーナツ!」と、目を輝かせながら夢中で発掘する姿が見られました☺ 発掘遊びは、親指と指先をしっかり使うことでハサミ操作にもつながる基礎的な動きを育てることができます。 また、見つけたものを言葉で伝えたり、見つけた後に自分で再び隠して挑戦したりする中で、達成感・自発的なチャレンジ・言葉のやり取りといった力も育まれていきます。 見つけた後は、おもちゃを再び包んで何度も楽しむ姿や、「バスを作る!」と粘土制作に発展する姿もあり、遊びが自然と広がっていきました。 想像力を存分に発揮しながら楽しむ時間となりました✨

【令和7年3月から新規オープン】ココハグ福岡中央/なにがでるのかな?
教室の毎日
25/11/06 13:04 公開

どんな道ができるかな?

こんにちは! 今日の活動は「ねんどめいろ作り」を行っています。 ねらい ・頭の中のイメージを形にすることで、構成力・創造力を育てる ・お友だちと相談したり意見を共有しながら、コミュニケーション力・協同性を高める ・試行錯誤しながら取り組む経験を通して、粘り強さ・達成感につなげる まっすぐな道・ぐにゃぐにゃの道など、頭の中でイメージしたコースを形にしています。 「ここをゴールにしようかな?」「抜け道を作ろう」「ハズレの道も作ろう!」など、子どもたちはワクワクしながら発想を広げ、夢中になって作り進めていました☺ 頭の中にあるイメージはしっかり持っているものの、実際に粘土で形にする場面では苦戦する姿も見られましたが、自分で方法を探しながら、最後まであきらめずに取り組む姿は素敵でした✨ 迷路作りには、空間認知・目と手の協応・計画性・課題に向き合い続ける力など、就学前に育てたい発達的要素がたくさん含まれています。 構成遊びは、もの作りだけでなく、頭と手を同時に使いながら思考力を高める大切な経験です! 完成した作品を、お友達や職員に見せてくれる時の表情は、とても誇らしげで「見て!出来たよ!!」と自信いっぱいの姿がありました☺ 近藤

【令和7年3月から新規オープン】ココハグ福岡中央/どんな道ができるかな?
教室の毎日
25/11/05 08:41 公開

ぴったんこ!くっつくかな🍎?

こんにちは 金曜日の活動は「しりとりカード遊びと絵カード分類遊び」をしました☺️ ねらい 絵カード分類遊び ・「色」「種類」等の共通点や違いに気付く。 ・友達と協力して集めるなど関わりを楽しむ。 ・興味を持ってカードを観察し、最後までやり遂げる力を育てる。 しりとりカード遊び ・絵カードを使って、言葉の音やつながりに興味を持つ。 ・しりとりのルールを理解し、考える力や想像力を育てる。 ・友だちとの関わりを深める。 ・「色」「種類」等の共通点や違いに気付く。 絵カードあそびがはじめてのお子様には身近な食べ物や動物の絵カードを使用し、親しみをもちながら取り組めるようにしています! 実際に絵カードを見ながら物の名称を伝えてみたり、音韻意識や発音を促せるように「り・ん・ご」「ぶ・ど・う」などとリズムを取りながらやりとりを楽しみました♬ 大人の口の動きをよく真似しながら大きく口を開けたり、すぼめたりと一緒に模倣する姿が可愛らしかったです✨ 口の動きを模倣することでより子どもたちも一つ一つの音が発音がしやすくなり、”じょうずにできたね!!👏”と褒められ、とても嬉しそうでした☺️ 物の名称がある程度理解できているお子様には「赤いものはどれ?」などの色の認知や「◯◯、◯◯を持ってきてね。」などの2つの指示(ワーキングメモリ)を出してみたりして、発達の様子に応じた働きかけを行なっております。 ワーキングメモリとは? 「聞いたり見たりした情報を一時的に覚えて、考えたり行動したりする力」 のこと。 子どもは毎日、 •「手を洗ってタオルで拭いてね」 •「赤いブロックを片づけてから絵本のコーナーへ」 など、複数の指示や順序を理解して行動する場面がたくさんあります。 ワーキングメモリが弱いと… → 途中で忘れたり、違う行動を始めてしまう。 → 結果として「聞いていない」「落ち着きがない」と見られることも。 でも本当は「聞けない」のではなく、「覚えておく力がまだ育っていない」ことが多いのです。 育ち方は一人ひとり違います☺️ 耳からの理解が得意な子もいれば、目で見たり、体で感じた方がわかりやすい子もいます。 個々のお子様の特性に合わせて、ことば・視覚・体感など、さまざまな方法で「覚えて動く力」を今後も大切に育てていきたいと思います⭐️

【令和7年3月から新規オープン】ココハグ福岡中央/ぴったんこ!くっつくかな🍎?
教室の毎日
25/11/04 13:58 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1807-1711
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
41人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1807-1711

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。