児童発達支援事業所

【令和7年3月から新規オープン】ココハグ福岡中央のブログ一覧

  • 問い合わせ受付中
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1807-1711
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(154件)

どんな道ができるかな?

こんにちは! 今日の活動は「ねんどめいろ作り」を行っています。 ねらい ・頭の中のイメージを形にすることで、構成力・創造力を育てる ・お友だちと相談したり意見を共有しながら、コミュニケーション力・協同性を高める ・試行錯誤しながら取り組む経験を通して、粘り強さ・達成感につなげる まっすぐな道・ぐにゃぐにゃの道など、頭の中でイメージしたコースを形にしています。 「ここをゴールにしようかな?」「抜け道を作ろう」「ハズレの道も作ろう!」など、子どもたちはワクワクしながら発想を広げ、夢中になって作り進めていました☺ 頭の中にあるイメージはしっかり持っているものの、実際に粘土で形にする場面では苦戦する姿も見られましたが、自分で方法を探しながら、最後まであきらめずに取り組む姿は素敵でした✨ 迷路作りには、空間認知・目と手の協応・計画性・課題に向き合い続ける力など、就学前に育てたい発達的要素がたくさん含まれています。 構成遊びは、もの作りだけでなく、頭と手を同時に使いながら思考力を高める大切な経験です! 完成した作品を、お友達や職員に見せてくれる時の表情は、とても誇らしげで「見て!出来たよ!!」と自信いっぱいの姿がありました☺ 近藤

【令和7年3月から新規オープン】ココハグ福岡中央/どんな道ができるかな?
教室の毎日
25/11/05 08:41 公開

ぴったんこ!くっつくかな🍎?

こんにちは 金曜日の活動は「しりとりカード遊びと絵カード分類遊び」をしました☺️ ねらい 絵カード分類遊び ・「色」「種類」等の共通点や違いに気付く。 ・友達と協力して集めるなど関わりを楽しむ。 ・興味を持ってカードを観察し、最後までやり遂げる力を育てる。 しりとりカード遊び ・絵カードを使って、言葉の音やつながりに興味を持つ。 ・しりとりのルールを理解し、考える力や想像力を育てる。 ・友だちとの関わりを深める。 ・「色」「種類」等の共通点や違いに気付く。 絵カードあそびがはじめてのお子様には身近な食べ物や動物の絵カードを使用し、親しみをもちながら取り組めるようにしています! 実際に絵カードを見ながら物の名称を伝えてみたり、音韻意識や発音を促せるように「り・ん・ご」「ぶ・ど・う」などとリズムを取りながらやりとりを楽しみました♬ 大人の口の動きをよく真似しながら大きく口を開けたり、すぼめたりと一緒に模倣する姿が可愛らしかったです✨ 口の動きを模倣することでより子どもたちも一つ一つの音が発音がしやすくなり、”じょうずにできたね!!👏”と褒められ、とても嬉しそうでした☺️ 物の名称がある程度理解できているお子様には「赤いものはどれ?」などの色の認知や「◯◯、◯◯を持ってきてね。」などの2つの指示(ワーキングメモリ)を出してみたりして、発達の様子に応じた働きかけを行なっております。 ワーキングメモリとは? 「聞いたり見たりした情報を一時的に覚えて、考えたり行動したりする力」 のこと。 子どもは毎日、 •「手を洗ってタオルで拭いてね」 •「赤いブロックを片づけてから絵本のコーナーへ」 など、複数の指示や順序を理解して行動する場面がたくさんあります。 ワーキングメモリが弱いと… → 途中で忘れたり、違う行動を始めてしまう。 → 結果として「聞いていない」「落ち着きがない」と見られることも。 でも本当は「聞けない」のではなく、「覚えておく力がまだ育っていない」ことが多いのです。 育ち方は一人ひとり違います☺️ 耳からの理解が得意な子もいれば、目で見たり、体で感じた方がわかりやすい子もいます。 個々のお子様の特性に合わせて、ことば・視覚・体感など、さまざまな方法で「覚えて動く力」を今後も大切に育てていきたいと思います⭐️

【令和7年3月から新規オープン】ココハグ福岡中央/ぴったんこ!くっつくかな🍎?
教室の毎日
25/11/04 13:58 公開

共通点を探そう✨

こんにちは 今日は「しりとりカード遊びと絵カード分類遊び」をしました。 ねらい 絵カード分類遊び  ・「色」「種類」等の共通点や違いに気付く。  ・友達と協力して集めるなど関わりを楽しむ。  ・興味を持ってカードを観察し、最後までやり遂げる力を育てる。 しりとりカード遊び  ・絵カードを使って、言葉の音やつながりに興味を持つ。  ・しりとりのルールを理解し、考える力や想像力を育てる。  ・友だちとの関わりを深める。  ・「色」「種類」等の共通点や違いに気付く。 しりとりカード遊びでは はじまりのカードをそれぞれに渡しそれにつながる言葉を探します。 複数の中から言葉がつながるように真剣に探していました。 その後は、3ヒントゲームも行いました 前回は絵カードしりとり5枚だった子が10枚繋げるようになったり、経験を積むことで可能性がグーンと広がっていきます。 絵カード分類遊びでは、 それぞれが集めたい「果物」「動物」「水の生き物」「花」「虫」「保育園や幼稚園にあるもの」のカードを集めました。 遊びの中で「ものをよく観察する力」 「仲間分けをして考える力」「友達と協力する力」が自然と育まれていました。 ・分類・カテゴリー化の力(認知発達) ものの共通点や違いに気づき思考する力は就学前に必要な概念形成の基礎になります。 ・社会性・協同性 「こっちもいいのかな」 「これも動物だよ、水族館にいたよ」など自分の意見を伝えたり、相手の考えを受け入れたりする場面も見られました。 職員は子どもたちが考えやすいように「どんな仲間がいるかな」「これと似ているものは」と問いかけを通して思考を促しました。 日々の活動を通して子どもたちの「考える力」「伝える力」「関わる力」を丁寧に育んでいきたいと思います。 馬場﨑

【令和7年3月から新規オープン】ココハグ福岡中央/共通点を探そう✨
教室の毎日
25/10/31 09:35 公開

これな~んだ?

こんにちは! 今日の活動は「絵合わせクイズと名前はなあに?」を行いました。 ねらい ・同じものを見つけて合わせることで、同一性や分類の理解を深める。 ・注意力・集中力を養う。 ・絵に対応する言葉を発話する機会を増やす。 ・協力ややり取りを通してコミュニケーション力を育む。 ・正解できた喜びを体験して自信をつける。 ・手先の器用さや目と手の協応を養う。 です。 今回も集団グループと個別グループに分かれて、職員が伝えた言葉をよく聞き、たくさんの中から探す活動を行っています! 子どもたちは耳を澄ませながら「どこ?」「あった!」と真剣な表情で探し、見つけた時には嬉しそうにカードを見せてくれる場面もありました☺ また、動物や食べ物など分類ごとに分けて集めるゲームにも挑戦!! 「食べ物はどれ?」の合図に「これ!」「りんごも?」と自分の知っている言葉を口にしながら、集めている姿が印象的でした。 かるたのような活動は、聞く・見る・考える・動くといったいろいろな力を同時に使うため、集中力や考える力を育てるのにとても効果的です。 また、言葉を聞いてイメージと結びつけることで、言葉の理解や覚える力にも繋がっていきます。 今回の活動では、ひらがなが読める子は文字を見ながら、まだ読めない子はイラストを手掛かりに探すなど、1人ひとりの理解の仕方や得意な感覚を確認することができました✨ 近藤

【令和7年3月から新規オープン】ココハグ福岡中央/これな~んだ?
教室の毎日
25/10/30 08:45 公開

見つけられるかな?

こんにちは 今日は「しりとりカード遊びと絵カード分類遊び」をしました。 ねらい 絵カード分類遊び  ・「色」「種類」等の共通点や違いに気付く。  ・友達と協力して集めるなど関わりを楽しむ。  ・興味を持ってカードを観察し、最後までやり遂げる力を育てる。 しりとりカード遊び  ・絵カードを使って、言葉の音やつながりに興味を持つ。  ・しりとりのルールを理解し、考える力や想像力を育てる。  ・友だちとの関わりを深める。  ・「色」「種類」等の共通点や違いに気付く。 絵カード分類遊びでは、 それぞれが集めたい「果物」「動物」「水の生き物」「花」「虫」「保育園や幼稚園にあるもの」のカードを集めました。難しい物も中にはありましたが、100枚近くあるカードの中でしっかりと分類わけをし、「先生見つけたよ!あってる?」と持って来たり、お友達と協力して「見つけたよ。はいどうぞ」と渡しあったりする姿が見られました。 自分で考えて分け方を見つける姿に、考える力の育ちを感じました。 また、その後クイズで「緑色のついたものを集めよう」では色に注目して意欲的に取り組んでいました! しりとりカード遊びでは はじまりのカードをそれぞれに渡しそれにつながる言葉を探します。 複数の中から言葉がつながるように真剣に探していました。 その後は、3ヒントゲームも行いました。 「動物です。しっぽが長いです。水が好きです」のようなヒントから推理して答えを紐解いて分かった時の目のキラキラが印象的でした! そして「もう一回」と楽しんでいました。 これからもゲーム性のある遊びなどを楽しんでいきたいと思います。 清水

【令和7年3月から新規オープン】ココハグ福岡中央/見つけられるかな?
教室の毎日
25/10/29 09:17 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1807-1711
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
56人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1807-1711

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。