児童発達支援事業所

【空きあり。見学受付中!】FCCキッズ東船橋のブログ一覧

  • 空きあり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1807-8619
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(8件)

北出勝也先生と学ぶ”見る力”支援

FCCキッズ東船橋では、発達支援の一環として「ビジョントレーニング」を取り入れています。 先日、米国オプトメトリードクター(検眼士)の資格を持つ北出勝也(きたで かつや)先生をお招きし、専門的な視点から研修をしていただきました。 北出先生は、視機能トレーニングの第一人者として全国で活躍されており、「目で見る力」の大切さをわかりやすく伝えてくださいました。 実は、学習障害(たとえばディスレクシアなど)の背景には、「視力だけではなく『見る力=視機能』の問題」が関係していることが多いのです。 ●文字を読むとすぐ疲れる ●漢字が左右反転する ●行を読み飛ばしてしまう ●書くことが極端に苦手 こうした困りごとは、小学校に入ってから表面化しやすく、保護者の方が「なぜできないの?」と悩んでしまうこともあります。 でも、決して“本人の努力不足”ではありません。 「目で見て、脳で理解し、手で表現する」この一連の流れが、うまくつながっていないだけなんです。 その橋渡しをしてくれるのが、ビジョントレーニング。 ●読み書きの速度や正確性がアップ ●左右の識別がスムーズに ●集中力や記憶力の向上 そんな変化が、実際に現場でも報告されています。 大切なのは、「困ってから」ではなく「困る前」に取り組むこと。 就学前のお子さんでも、遊び感覚で楽しくできるプログラムもあります。 「うちの子、ちゃんと授業についていけるかな?」 「文字に興味がないけど、大丈夫かな?」 そんな不安を抱えている方にこそ、ぜひ一度ビジョントレーニングを知っていただきたいです。 「見える」は「できる」につながります。 お子さんの「学びの土台」を今のうちから整えてあげましょう。 心理士 香川

【空きあり。見学受付中!】FCCキッズ東船橋/北出勝也先生と学ぶ”見る力”支援
研修会・講演会
25/05/19 19:05 公開

言葉が出ない…。その前に見る発達の土台

「ことばが出ない」「発語が少ない」といったご相談を多くいただきます。 しかし、言葉の発達は単に「言語訓練」を行えば伸びるものではありません。 FCCキッズ東船橋では、代表の桑田がさまざまな文献や臨床経験をもとに考案した「発達のピラミッド」に基づいた支援を行っています。 このピラミッドは、感覚統合の理論を参考にしながら、子どもの発達を土台から積み上げていくことの重要性を示しています。 具体的には、ピラミッドの最下層には「感覚の統合」があり、そこから「姿勢・運動」「注意・情緒」「対人関係」「思考・言語」と発達が積み重なっていきます。 つまり、言葉の発達はこのピラミッドの上層に位置しており、土台となる感覚や身体の発達が整っていなければ、言葉の発達も難しくなるのです。それと同時に非認知能力を育てる取り組みをしながら、総合的にミュニケーションスキルを伸ばしていきます。 たとえば、じっと座って話を聞くのが難しい、視線が合いづらい、音に敏感すぎるといった特性があると、「言葉を教える」だけではうまく届きません。 だからこそ、FCCキッズ東船橋では「言語訓練」の前に“土台”を整える支援を重視しています。 子どもたちが安心して活動に取り組めるよう、環境やスケジュールの整備にも力を入れています。 言葉を育てるには、ことば以前の“からだとこころの準備(ことばを育むための前言語養育環境)が必要です。 焦らず、順を追って。一つひとつの力を積み重ねることが、結果として「ことば」につながっていきます。 FCCキッズ東船橋では、保護者の方と一緒にそのステップを丁寧に歩んでいきます。 心理士 香川 どうぞ安心して、ご相談ください

【空きあり。見学受付中!】FCCキッズ東船橋/言葉が出ない…。その前に見る発達の土台
教室の毎日
25/05/18 06:06 公開

FCCキッズ東船橋【専門家と歩む療育】

はじめまして。 2025年3月、千葉県船橋市東船橋にオープンした「FCCキッズ東船橋」は、早期支援に特化した児童発達支援事業所です。 代表の桑田は、大学院修士では支援教育を専門とし、実践では支援教育教諭(元)や臨床心理士及び言語聴覚士の資格を活かしながら、発達医療センター等で豊富な支援経験を有しています。 現在、5名の専門スタッフが在籍し、子どもたち一人ひとりに寄り添った支援を提供しています。 当事業所の特徴は、発達初期の乳幼児期に北出勝也先生監修のビジョントレーニングと、尾崎康子先生(一般社団法人日本ペアレント・プログラム研究会代表)の「ふれあいペアレント・プログラム」を参考にした遊びの時間を取り入れている点です。 ビジョントレーニングでは、見る力を高めることで、学習や運動、生活動作の苦手を改善することを目指し、就学後学習障害(LD)が発見されて慌てる事がないように、早期から支援をしています。 また、「ふれあいペアレント・プログラム」に基づく遊びの時間では、遊びを育てながら親子のふれあいを通じて、子どもの社会的コミュニケーション発達を促します。 これらを土台した前言語活動を豊かにして、ことばの発達を促進をしていきます。 さらに、当事業所では構造化を大切にしており、子どもたちが安心して活動に取り組めるよう、環境やスケジュール及び課題等お子さまそれぞれの特性に応じた設定になるように力を入れています。 「FCCキッズ東船橋」は、早期に専門性に重きを置いた質の高い療育を提供することを目指しています。 療育には即効性はありません。だからこそ、長い目で見守る姿勢が大切だと私たちは考えています。 保護者の方と歩幅をそろえながらお子さまの成長を支え、ご一緒に育んでいきたいと考えています。 確かな専門性をもって、保護者の“信頼できるパートナー”であり続けること。 それがFCCキッズ東船橋の支援です。 心理士 香川

【空きあり。見学受付中!】FCCキッズ東船橋/FCCキッズ東船橋【専門家と歩む療育】
教室の毎日
25/05/18 05:42 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1807-8619
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
3人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1807-8619

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。