児童発達支援事業所

LITALICOジュニア南越谷教室のブログ一覧

  • 問い合わせ受付中
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1809-2654
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(165件)

イラストで完璧!手洗い上手になろう!

こんにちは!LITALICOジュニア南越谷教室です。 南越谷教室では、お子さまが過ごしやすいよう様々なアプローチを行なっています。 例えば『手洗いスペース』 教室に来たらまずは手洗いうがいをお願いしています。 ここにも、お子様の「自分でできた」につなげる工夫があります! さて、今日は南越谷教室の『手洗い上手』なお子さまたちについて、ご紹介いたします! 例1 自分で取り組むために、まずはお子さまに合った環境を作る事! そもそも洗面台が高すぎたり低すぎたりすると、とても使いづらいですよね。 そこで、南越谷教室では写真のような踏み台を設置!軽くて動かしやすいので、必要に応じて使用する事ができます。 まだ抱っこのお子様に関しても、大人が台に足を置いてそのうえでお子様の体を支える事で、前抱っこが安定した状態で一緒に手を洗う事ができます! 滑り止めもついているので、安心してお使いください♪ お子さまによっては「僕はもう5歳だから、台が無くても届くんだよ!」と自信満々に手洗いの様子を見せてくれます(笑) 例2 南越谷教室では、手洗い場の窓に、手洗いの順番を、数字とイラストで掲示をしています。 お水でささっと済ませてしまうお子様も、「次は〇番」等手順を伝える事で、とっても上手に手を洗っています! この時、掲示は見やすい位置にする事がポイント。 手を洗うために洗面台に向かった時に、自然と目に入る位置にあると、自分で確認しながら取り組む事にもつながっていきますよ。 LITALICOジュニア南越谷教室では、お子さまが楽しく安心して過ごせるよう、様々な工夫を行なっています。 教室に来た際は、ぜひ色んな所をチェックしてみてくださいね。 ◆2022年度 ご利用者さま募集! LITALICOジュニア南越谷教室では、2022年度8月からのご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

LITALICOジュニア南越谷教室/イラストで完璧!手洗い上手になろう!
教室の毎日
22/07/31 14:18 公開

モニターでお子様の指導の様子を見てみよう

こんにちは!LITALICOジュニア南越谷教室です。 児童発達支援に通っているけれども指導の様子があまりよくわからない・・・・ そんなこと、あるのではないでしょうか。 LITALICOジュニアのサロンにはモニターが設置されており、お子さまのご様子をモニターで確認できるようになっています。 さて、今日は南越谷教室の『モニター』について、ご紹介いたします! 南越谷教室には、テレビ型のモニターが3台設置されています。 教室でご用意させていただいているヘッドホンを付けて、お子さまの指導の様子を見れるようにご案内しています。 もちろん、ご持参いただいたイヤホンを使う事もできますよ! 同時間帯に多くのお子さまが来所される時、どうしてもテレビ型のモニターには案内できない時があります・・・ そのような時には、指導が始まる前にiPadのモニターお渡ししています。 テレビ型と同じように教室についているカメラの映像を見ることができ、授業の様子をリアルタイムで見ていただくことができます。 指導の様子を見ることで、その時の様子をメモしたり、ご家庭での取り組みに取り入れやすくなります。 お子さまの「できていたポイント」を見つけて、授業が終わった後のお子さまに「〇〇が上手だったね」と声をかけてくださっている保護者さまの姿がよく見られます♪ お母さん・お父さんが見ていてくれた!ほめてくれた!はお子さまにとって最大のご褒美です! LITALICOジュニア南越谷教室では、お子さまや保護者さまにより安心して快適に過ごしていただけるよう努めています。 気になることやご不明点がございましたら、ぜひスタッフまでお声がけいただければと思います! ◆2022年度 ご利用者さま募集! LITALICOジュニア南越谷教室では、2022年度7月からのご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

LITALICOジュニア南越谷教室/モニターでお子様の指導の様子を見てみよう
教室の毎日
22/07/29 09:27 公開

僕・私は今どんな気持なの?

こんにちは!LITALICOジュニア南越谷教室です。 遊びの幅が増えるにつれて、一人遊びだけでなく、友だちと遊ぶことも増えてきたのではないでしょうか。 そんな中で、例えば嫌なことがあったり思い通りに行かないことがあったとき、 大きな声で叫んでしまったり、物を投げたり壊したりしてしまうことはありませんか? 気持ちのコントロールってどうやって教えればいいか分からないし、親御様も対応に困ってしまいますよね。 そんなお子さまのために、LITALICOでは『気持ちの温度計』という教材を用意しております! ・使用教材例 【気持ちの温度計】気持ちをグラフとして可視化したものです。 お子さまや状況によって、「悲しい」「楽しい」「怒ってる」等色々な気持ちの物があります。 ・どんな困りごとがあるお子さまのための教材か 気持ちを言葉で伝えることに苦手さがある。 「怒ってる」「悲しい」等漠然と自分の気持ちを理解はしているが、今どのくらい怒っているのか、悲しいのかが分からない。 気持ちを自覚はしているがコントロールが難しい。 といったお子さまの指導で用いることが多いです。 ・実際の指導例 初めは気持ちの温度計がどういったものなのかを知る必要があります。 その都度「今の気持ちはどれくらい?」等と聞いてお子さまが今どのくらい怒っているのか、悲しいのかを知っていく練習をしていきます。 温度計で気持ちの度合いを知ることができたら、次はその気持ちの時にどうやったら落ち着くか、その為に何をするかを決める練習です! 例えば、温度計の1番上を見ながら「この気持ちになったら、お水を飲みに行こう」等と事前に約束をします。 実際にその気持ちになったら決めた約束を実行して気持ちを落ち着けるよう促していきます。このことを「クールダウン」と呼んだりもします。 お話が上手なお子さまであれば、何をしてクールダウンをするのか一緒に決めるのも良いですね! ・教材を使うことで、お子さまの行動にどんな変化が見込めるか お子さまが自分から気持ちの変動を伝えてくれることがあります! 温度計を近くに置いてくことで、気持ちが高ぶった時に「今この気持ちになったから休憩してくる」等と伝えてくれることもあります。 自分の気持ちが伝わるという経験は、お子さまにとっても嬉しいですよね♪ LITALICOジュニアでは、お子さま一人ひとりにピッタリのプログラムができるよう 指導員が毎回計画を立て、多くのオリジナル教材や玩具の中から適切な教材を選んで使用しています。 お子さまにとって必要なスキルを見極めて、LITALICO内だけでなく園や日常でも活用できるスキルを身に着けていきましょう! ◆2022年度 ご利用者さま募集! LITALICOジュニア南越谷教室では、2022年度7月からのご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

LITALICOジュニア南越谷教室/僕・私は今どんな気持なの?
教室の毎日
22/07/28 13:11 公開

受給者証を申請するには?

お子さまの成長・発達についてお調べの皆さま。 「通所受給者証」の存在はご存知でしょうか? こちらは、LITALICOジュニアに通ってみたい!と思ったときに必ず必要となってくる重要な書類なんです。 さて、本日は「通所受給者証」について2回に分け、詳しくご紹介させていただきます。 第2回は【受給者証を申請するには?】を紹介します! ●受給者証が申請できる対象は? ・身体に障害のある児童 ・知的障害のある児童 ・精神に障害のある児童(発達障害児を含む) ・障害者総合支援法の対象なる難病の児童 上記に当てはまらなくても、医師などから療育の必要性が認められた児童については専門家の意見書があれば受給者証を申請できます。 必ずしも医学的診断名や障害者手帳・療育手帳が必要というわけはないのです。 ●受給者証の申請に必要なものは? 申請に必要な主な資料は次の通りです。 ただし、利用を希望する障害児通所支援の種類や自治体によっても違う場合があるので、お住まいの市区町村にご確認ください。 ◻︎支給申請書…役所の担当課窓口でもらえたり、自治体ホームページでダウンロードできるところもあります ◻︎マイナンバーを確認できる書類…申請者(保護者さま)とお子さまの両方が必要です ◻︎発達に支援が必要だとわかるもの…療育手帳、障害者手帳、診断書、もしくは医師や臨床心理士等の意見書など ◻︎ 負担上限金額の申請に必要な書類(生活保護受給証明書や市民税非課税世帯証明書など)、  課税や収入状況に関する書類(新しい市区町村に転入して申請する場合) ◻︎障害児支援利用計画案…相談支援事業所へ依頼するか、保護者や支援者が作成するセルフプランも可能です。 ◻︎印鑑 ●申請したい時どうしたらいい? 市区町村や利用を希望するサービスの種類によってもさまざまですが、申請から支給決定まで約2週間、もしくは1~2ヶ月かかるとしている自治体もあります。 それでは、実際に受給者証を申請・取得しサービスを開始するまでの流れをご紹介します。 【step0】施設の見学 見学や相談は受給者証がなくても可能です。あらかじめ、利用したい施設を探しておき、空き状況の確認や利用に向けた相談をしておくと、その後の手続きや契約もスムーズかもしれません。 実際に、事前に施設への見学や相談を行ってから受給者証の申請をするよう呼びかけている自治体もあります。 【step1】障害児通所支援の利用相談 お住まいの市区町村の担当課、または指定特定相談支援事業所へ相談してください。利用したい福祉サービスを決めます。 南越谷教室のある越谷市の窓口は【越谷市役所 子ども家庭部 子ども福祉課】です。 【step2】支給申請 申請書をはじめ、各種手帳や医師などの意見書、身元が確認できる書類などをそろえ、市区町村に申請します。 申請時に必要な書類の一つに障害児支援利用計画案があります。障害児支援利用計画案は相談支援事業所で利用計画案の作成してもらえます。または、セルフプランとして保護者や支援者が利用計画案を作成することも可能です。自治体によってはホームページからフォーマットをダウンロードすることもできます。 【step3】通所支給の要否決定 市区町村の担当者と直接面接し、利用条件を満たしているか、希望する利用頻度など聴き取り調査があります。 提出された利用計画案や申請書、面接で得た情報などから、支給の要否や支給量などが決定されます。 【step4】決定通知書・通所支援受給者証の発行 通所支給の決定通知書、支給量、通所給付決定を行った障害児通所支援の種類、通所給付決定の有効期間などが記載された受給者証が発行されます。 以上が受給者証を申請するには?のご紹介でした! いかがでしたでしょうか? 気になることがあれば、小さなことでも気軽にお問い合わせくださいね! ◆2022年度 ご利用者さま募集! LITALICOジュニア南越谷教室では、2022年度7月からのご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

LITALICOジュニア南越谷教室/受給者証を申請するには?
教室の毎日
22/07/27 09:42 公開

受給者証ってなに?受給者証があるとできること!

こんにちは!LITALICOジュニア南越谷教室です。 お子さまの成長・発達についてお調べの皆さま。 「通所受給者証」の存在はご存知でしょうか? こちらは、LITALICOジュニアに通ってみたい!と思ったときに必ず必要となってくる重要な書類なんです。 さて、本日は「通所受給者証」について2回に分け、詳しくご紹介させていただきます。 まず第1回は【受給者証ってなに?受給者証があるとできること!】を紹介します! ●受給者証ってなに? 児童発達支援や放課後等デイサービスなどを利用するために、 お住まいの市区町村から交付される証明書を通所受給者証といいます。 通所受給者証にはサービス種別、利用するお子さまと保護者さまの住所、氏名、生年月日、 サービスの種類、支給量(利用可能日数)、負担上限月額などが記載されます。 この受給者証を取得することで、利用料の9割が自治体によって負担され、1割の自己負担でサービスを利用できます。 福祉サービス利用のための証明書を広く「受給者証」というため、さまざまな受給者証がありますが、 ここでは児童発達支援や放課後等デイサービスなどを利用する際に必要な通所受給者証について紹介します。 ●受給者があるとできること! 通所受給者証があることで、児童福祉法に基づいて運営されているサービスを利用することができるようになります。 具体的な通所支援とその対象をご紹介します。 ①児童発達支援 →未就学の児童を対象に日常生活における基本的な動作の指導、知識技能の付与、集団生活への適応訓練その他必要な支援を行う。 ②放課後等デイサービス →6〜18歳の障害児(場合によっては20歳まで)を対象に、 生活能力を向上させるために必要な訓練、社会との交流の促進その他必要な支援を行う。 他にも以下の通り、様々な目的に応じたサービスがございます。 ③保育所等訪問支援 →障害児以外の児童との集団生活へ適応するための専門的な支援などを目的とした支援を行う。 ④医療型児童発達支援 →児童発達支援(日常生活における基本的な動作の指導、知識技能の付与、集団生活への適応訓練その他必要な支援)と治療を行う ⑤居宅訪問型児童発達支援 →居宅を訪問し、日常生活の基本的な動作指導などを行う LITALICOジュニア南越谷教室では、①児童発達支援②放課後等デイサービス③保育所等訪問のサービスを提供しております。 気になることがあれば、小さなことでも気軽にお問い合わせください! ◆2022年度 ご利用者さま募集! LITALICOジュニア南越谷教室では、2022年度7月からのご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

LITALICOジュニア南越谷教室/受給者証ってなに?受給者証があるとできること!
教室の毎日
22/07/26 08:28 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1809-2654
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
16人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1809-2654

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。