児童発達支援事業所

LITALICOジュニア所沢教室のブログ一覧

  • 問い合わせ受付中
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1720-7448
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(283件)

LITALICO卒業式を行います!

こんにちは!LITALICOジュニア所沢教室です。 穏やかな日ざしにいつしか春の訪れを感じるこのごろです。皆さまいかがお過ごしでしょうか。 3月も終わりに差し掛かるということで、お通いの年長さんは、ついにLITALICOジュニア所沢教室を卒業です。 お兄さんお姉さんになっていくお子さまたちが、いつもよりも少し頼もしく見えてきます。 卒業しても、それぞれ新しい環境で楽しく自分らしく過ごして欲しいな・・・とスタッフ一同願っております。 さて、本日は、所沢教室で実施予定の卒業式についてご紹介させていただきます! 今年度は、卒業式の中で「音楽会」を開催します♪ 就学前クラスでは2月頃より、この音楽会に向けてさまざまな取り組みを進めてまいりました。 音楽会の中では楽器を使うお子さまもいらっしゃるのですが、その楽器はなんと手作りです! 牛乳パックや紙皿といった身近な素材を使って、ギロやカスタネットを作りました。 装飾は、「キラキラにしたい」「消防車にしたい」などお子さまの思いがたくさん込められており、見た目はお子さまの個性が光ります。 楽器の見た目は十人十色ですが、演奏する時の心は一つ。 お歌や楽器、自分の参加しやすい方法で本番も音を楽しく奏でられたらいいなと思っております。 1年間頑張ってきたお子さまの立派な姿や笑顔が見られることを楽しみに、スタッフ一同、卒業式が素敵な会となるよう、当日に向けて準備を進めて参ります。 さて、このブログも今年度は最後の投稿となります。 あたたかく見守って下さり、またたくさんご覧いただきありがとうございました。 来年度も所沢教室の魅力や支援の様子をお伝えさせていただいきますので、ぜひ楽しみにお待ちください。 4月より新たな場所でどのお子さまも自分らしさを大切に過ごすことができるよう、願っております。 ぜひ来年度もお子さまの「できた」を一緒に見つけていきましょう!

LITALICOジュニア所沢教室/LITALICO卒業式を行います!
その他のイベント
25/03/24 20:03 公開

連絡帳を書いてみよう!

こんにちは。 LITALICOジュニア所沢教室です。 寒波や大雪のトピックをメディアで毎日のように目にするようなこの頃でありますが、いかがお過ごしでしょか。 所沢教室には、現在、年長のお子さまがたくさんいらっしゃいます。 行動面はもちろんの事、微細活動での不安も重なる日々かと思います。 「ノートの書き方はわかるかな。」「黒板の文字を書き写せるのかな。」など、就学に向けて心配事は尽きないですよね。 所沢教室では、就学に向けた運筆スキルの獲得にも取り組んでいます。 ということで、本日は就学前クラスで行った『連絡帳を書いてみよう!』というプログラムについて、紹介をいたします! 〈連絡帳って知っている?〉という疑問を投げかけたところからプログラムはスタートしました。 「知ってるよ、予定を書くんだよね」「うーん…」とお子さまの反応はさまざまでした。 そこで、『よい連絡帳』と『直した方がよい所がある連絡帳』の例を貼りだしました。 間違い探しが上手な年長さんたち。指導員が〈どこが違う?〉と問うと、たくさんのお子さまが挙手する様子が見られました! 指名された後に、その部分を指さしながら「(筆圧が)薄い」「(行から)はみ出ちゃってるよ」「なんか繋がっちゃってる(改行がなされていない)」と自分の意見をみんなの前で伝えることができました。 連絡帳について学んだところで、最終ステップ!実際に連絡帳を書く練習に取り組みました。 どどーんとホワイトボードに貼りだされたのは、手元のプリントの何倍も大きな連絡帳の見本です。 「大きい」「わぁ」と目を輝かせるお子さまたち。 指導員が大きな連絡帳に日付や文字を書き込んでいく様子を見ながら、実際に鉛筆で手元のプリントに書いていきました。 プリントは、なぞり書きバージョンと見写し書きバージョンから自分の取り組みやすい方をお子さま自身が選択して取り組みました。 最後には指導員より花丸をもらい、お帰りの際には自信に満ちた表情でに保護者の方に見せる様子がありました♪ LITALICOジュニアのオリジナル教材の中には、ノート教材もございます。 連絡ノート・大きいマス・小さいマス・補助線があるマスなどさまざまな種類があるので、お子さまに合わせて調整が可能です。 現在のお子さまのスキルに合わせて教材を選択し、お子さまの「自信」に繋げていきましょう!

LITALICOジュニア所沢教室/連絡帳を書いてみよう!
教室の毎日
25/02/26 20:19 公開

運動プログラム『サンタさん何している?』

こんにちは!LITALICOジュニア所沢教室です。 12月の行事といえば、なんといっても『クリスマス』! サンタさんからのプレゼントを楽しみにしていたり、クリスマスツリーを楽しみにしていたりと、お子さまにとっては嬉しいことが盛りだくさんのイベントですよね。 ということで、所沢教室でもクリスマスに関する活動を実施しました! 今回はその中で『サンタさん何している?』という集団の運動プログラムをご紹介いたします。 プログラムの流れは3ステップ。 ①お子さまが『サンタさん何している?』と尋ねる ②前に立つサンタさんのイラストを持った指導員が動作を答える(例:歯磨きしている、跳んでいるなど) ③お子さまも指導員もみんなでその動作を行う ゲームが進むにつれて何度も出てくる『サンタさん、何している?』というお子さまのかけ声がだんだんと大きくなっていき、場の雰囲気が盛り上がっている様子でした! 動作には日常生活で馴染みのある動きやバランス感覚を伴う動きなどを取り入れることで、多くのお子さまが楽しみながらも身体を動かすことができるように工夫しました。 『寝転がる』という動作の指示が出た後には、クリスマスらしくプレゼントのイラストが貯まるルールで行うと、お子さまが起き上がった時に多くの笑顔が見られました♪ お子さまが大好きなクリスマス、LITALICOでもたくさん楽しんでもらえたのではないでしょうか。 これからも楽しみながらもさまざまな身体の使い方のスキルを獲得することに繋がるような指導を実施していきます。 気になることやご不明点などがあれば、スタッフまで気軽にご相談ください!

LITALICOジュニア所沢教室/運動プログラム『サンタさん何している?』
教室の毎日
24/12/27 19:55 公開

夜の水族館を描きました!

こんにちは。 LITALICOジュニア所沢教室です。 本ブログをご覧の皆様、就学に向けて不安のある方もいらっしゃるのではないでしょうか。 LITALICOジュニアには、年長で就学を見据えているお子さまがたくさんいらっしゃいます。 行動面・学習面・コミュニケーション面、どれをとっても、心配事は尽きないですよね。 そんな就学前の皆様のために、所沢教室では、就学に必要なスキルの習得にも取り組んでいます。 就学前のクラスでは11月よりテーマのみを設定した自由度の高い工作を行っています。 そこで、本日は『夜の水族館づくり』のプログラムについて紹介を致します! 『水族館』をテーマに、黒い画用紙に自由画を描きました。 クレヨンが色鮮やかに浮かび上がる様子にお子さまは興味津々のご様子でした。 いつもは手に取ることの少ない色が主役になるのも黒い画用紙の魅力ですね♪ 活動が始まると、「かにってどう描くの?」「ジンベイザメ描く!」などと指導員に伝えてくれました。 中には魚の出てくる絵本を参考にしながら、描き進めるお子さまも…! 思い思いの水族館を仕上げ、最後には作品の裏に名前を書く練習も頑張っていました。 今後も就学を見据えて自分のイメージを表現するプログラムを実践していけたらと思っております! LITALICOジュニア所沢教室では、スタッフ一同、お子さま楽しく指導に取り組めるよう努めております。 「〇〇を作りたい!」などの希望や案がありましたら、ぜひスタッフまでお声掛けください!

LITALICOジュニア所沢教室/夜の水族館を描きました!
教室の毎日
24/11/25 20:54 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1720-7448
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
6人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1720-7448

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。