放課後等デイサービス

伸栄学習会 浦安北栄教室のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3134-5278
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(1386件)

子どもが動きたくなる言葉のつくり方

岩下修『AさせたいならBといえ』教育新書の書籍を参考にしながら声掛けをしてみています。 声掛けのルールは、本のタイトルの通り、AさせたいならBということ。 例えば、鍋をしっかり洗ってほしいときに、「もっとしっかり洗いなさい」ではなく、 「お鍋をゴシゴシ洗う音が、ここまで聞こえてくるように洗ってごらん」と、そのまま言わない。 Aさせたいときに、Aのままいわない、ということらしいのです。 教室でも発問や、会話のきっかけ、指示を出すときに使ったりしていますが、やはり子供たちの動きがかわります。 セリフづくりにはもう1つルールがあります。それは「ゆれないモノ」をいれること。 「ゆれないモノ」とは、わかりやすく、イメージを頭に長く残すことができるもので、 具体的には、①物 ②人 ③場所 ④数 ⑤音 ➅色。 ゆれないモノのイメージは、頭の中の支えとなり、次の思考をさせることができる、とのこと。 ④の「数」のパターンの例。 友達の家に安全にたどり着いてほしいとき。 「気を付けていてらっしゃい」ではなく、 「○○ちゃんの家に行くまでに"いくつ"道路を渡るの?」とすると、頭の中に道路を思い浮かべて数えてくれる。 そこで、「気を付けてね」を言えば、イメージを伴う言葉として頭にとどまる。 ②の「人」の例。 交通安全教室にて。 「気を付けよう」「かわいそうだね」の定番の感想に終始するのではなく、 「あなたが交通事故にあったとします。悲しむのは"誰"ですか?」こうすれば、 いやが上にも交通事故を身近に感じざるを得ない。 ③の「場所」の例 「バスの運転手さんはどんな仕事をしていますか」ではなく、 「バスの運転手さんは、"どこ"をみて運転していますか。」 すると、信号、バックミラー、料金箱、交差点、バス停、道路、車・・・・などでてきて、 運転手の仕事をより深く理解することができる。 言葉一つで、いろんな想像が膨らみそうですよね・・・。 教室では簡単な例だと、 コンパスで円をかきなさい→10こ円をかいてみて、 ゴミを拾いなさい→ごみを10こ拾おうで、 動きがかわりました。 Aのままいうと、窮屈な感じがするからですかね・・・? 口に出す言葉に、知的な刺激をちりばめられるよう、日々精進したいと思います。

教室の毎日
23/10/03 09:32 公開

SST授業の効果とは!?

伸栄学習会ではSST教室を開催しています。 SSTというのは、「ソーシャル スキル トレーニング」の略です。 このSSTは社会生活を学ぶだけではありません。 SST授業は身近な内容を取り上げることが多いです。 中には、やっていくうちに気持ちが落ち着いてきて、今までより人にやさしくなれる子どももいます。 しかし効果が出たからと言って安心してはいけません。 すぐに効果が出たということは、逆にもとに戻ってしまうこともしばしば。 ですので、継続して行っていく必要があります。 例えば、わざと〇△君を△〇君とひっくり返して言う子がいて、言われた子は自分が馬鹿にされているのでは?と気になっているとします。 そこで、そのテーマを取り上げて話し合いを行います。 話し合いでお互いの立場に立って気持ちを考えることで、言った子は、あまり気にしていなかったけれど、 実は相手にとっては大変なことを言ってしまったと気付くことができます。 その行き違いのプロセスを実感できるような経験ができます。 学習の最後には、言った経験のある子どもは「相手の名前で遊んでしまうことは、相手を傷つけてしまう」と、気付くことができます。 短い時間でもポイントを絞って授業を行うことで、お互いの気持ちに気づきを与えてくれるSSTの学習です。 気になる方はお気軽にお問合せください。

伸栄学習会 浦安北栄教室/SST授業の効果とは!?
教室の毎日
23/10/02 09:32 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3134-5278
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
98人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3134-5278

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。