放課後等デイサービス

くらんぷのブログ一覧

  • 送迎あり
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(20件)

はつもうで

1月中に!と思っていましたが間に合いませんでした。。。 気を取り直して! 平成31年、恒例の橿原神宮初詣に行ってきました。 今年はフォトラリー&おみくじ予想ゲームも一緒に行ないました。 くらんぷで3枚の写真をみんなに見てもらい、それを覚え、地図を片手に実際の場所に行きシールを貼ります。子どもたちはコンプリートを目指して写真とにらめっこ! 更におみくじ表を見て、自分の予想する運勢をカードに書き、ドキドキ、ハラハラでいざ出発!天候が気になっていましたが、みんなの願いがかなったかのように太陽が顔を出し、寒さもありませんでした(o^―^o) 駅についた子どもたちの足取りは軽く、改札口に近づくと切符の行方に戸惑う子どもがいてプチハプニングが勃発しました。子どもにとっても持ち物の管理のリアルお勉強になるため、スタッフが代わりに管理するという事はあえてしていません。 改札出口を過ぎるとフォトラリー開始!子どもたちもやる気満々で挑み、次々「あった!」の声が上がります。みんなしっかり写真を覚えてくれていました(o^―^o) おみくじでは予想が的中した子がいたり、予想を外したけど大吉が出て大喜びする子もいて、みんなそれぞれの結果でしたが、普段勉強している漢字に触れ、おみくじを知る事が出来たように思います。 参拝後は池のカモにえさをやりました。いつの間にかくらんぷのメンバーの周りにはカモだらけ!みんなテンション⤴⤴(´▽`*) 子どもたちがカモの鳴き声を真似ると偶然にもに「かあー!」と返事があり、もしかしてカモとお話しできるの???という出来事もありました。 3年目なのですが、今年は初めて出店に遭遇しました。帰り道は店じまいの最中だったのですが、リンゴ飴を売っているお姉さんが子どもたちみんなにリンゴ飴やブドウ飴をプレゼントしてくれましたΣ(・ω・ノ)ノ! サプライズのプレゼントで子どもたちもビックリ!!大喜びでした。お姉さん!素敵なおみやげをありがとうございました! くらんぷに帰所した後はお年玉付き年賀はがきを使って、桁のお勉強をしました。みんなでワイワイと盛り上がり素敵な一日を過ごすことができました。

くらんぷ/はつもうで
その他のイベント
19/02/01 00:15 公開

あらゆる場面を学習の機会に

GW前のある日の自由時間、驚くことがありました。写真はその様子です。 子どもだけの輪に入れなかったAちゃんがBちゃんとブロック遊びを始めたのです。 その輪にCちゃんが入り、更に最近になってお友達に目を向けるようになってきたDちゃんが参加、最後に個別学習を終えたばかりのEちゃんが「なかまにいれて」と入っていったのです。 Bちゃんは誰とでもどんな遊びでもできる器用さがありますが、Cちゃんは共同遊びは限定的、DちゃんとEちゃんはまだ言葉よりも先に行動が出てしまい、適切な言葉かけを練習している段階です。Aちゃんには子どもだけで遊びを楽しめるように色々な方法を取ってきたので、思いもよらなかったこの時にスタッフみんなで顔を見合わせ喜び合いました。 この5人全員がそれぞれ自発的に集まってくれた事は絶好の学習場面です。スタッフのミッションはみんな楽しくこの遊びを成功経験で終えて次に繋げる事、お友達と共有する時間を楽しんでいただく事です。適切な言葉かけへのアプローチはもちろん、譲ってくれたり、助けてくれたり、さりげない評価も欠かせません。お子さんそれぞれのアプローチのポイントや強みを感じることが出来ました。

くらんぷ/あらゆる場面を学習の機会に
教室の毎日
18/05/22 03:23 公開
チェックアイコン

現在この施設は、発達ナビでの問い合わせを受け付けていません。
近隣施設をまとめてお問い合わせしませんか?


掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。