jasmineさんのページ

jasmine
息子 
中学3年生
ASD ADHD 発達協調運動障害あり。
診断は受けていないけれど、LDと書字障害もありそう。
言語性>動作性 
視覚処理が苦手の聴覚有利。
人一倍敏感ではなくて人一倍鈍感。
通級でSSTをしている。
性格は明るい。


シングルマザー
診断は受けていないけれど、ASD.ADHD.協調運動障害、書字障害を持っていると思う。
息子と同じくコミュ障だけど性格は根暗。

こんな親子ですが、よろしくお願いします。

ダイアリーをみる
投稿したQ&A
kananaka様 ありがとうございました! OTの先生のご意見素晴らしいです。 筋肉に意識、注意分配が行っていないのからなんですね。 ...
2018/04/29
回答を見る
いつもお世話なっております

小二の息子でASD、発達性協調運動障害があります。ボディーイメージの弱さ、低緊張もあり、運動がとても苦手です。3歳で診断がつき、まずはOTで評価をしました。そのときにOTの先生から、「この子は二つの筋肉を同時に収縮させることができない」と言われました。そのときは、他にもたくさん指摘があり、受け止めないといけないことが多く、そのことについてきちんと聞くことができませんでした。そして現在、縄跳びをするとき、はさみを使うとき、逆上がりの練習をするとき、どうしても脇が開いてしまいます。手を使って、前腕の筋肉を動かしているときに、同時に肩、上腕の筋力を収縮できていないからだと思います。脇が開くと、縄跳びも飛び続けられないし、はさみの切り方もきれいになりません。それでも日々の上達は感じてはいます。質問ですが、この2つの筋肉を同時に収縮できないという特性は、今後努力で改善するものなのでしょうか。知り合いのOTさん数人に質問してみたことろ、「小児のOTの経験はないのでわからない」とのことでした。区との相談では、「息子に受けられるOTサービスはない」とのことでした。

回答
kananaka様 ありがとうございました! OTの先生のご意見素晴らしいです。 筋肉に意識、注意分配が行っていないのからなんですね。 ...
9
私の息子も一年生のときは何回かやりました。席やロッカーが隣のお子さんのものが多かったです。 支度中に混ざってしまうと、とりあえず目の前にあ...
2018/04/26
回答を見る
ASDと発達性協調運動障害がある小二の息子を持つ母です。 息子は低緊張もあります。保育園の年中までは、よく床に寝転がってました。 息子...
2018/04/26
回答を見る
hiro様 回答ありがとうございました。息子の学校も本来ならば、通級の子がいるクラスは、通級の都合に合わせて時間割をつくるものらしいです...
2018/04/25
回答を見る
kakkokko様 回答ありがとうございました。 実態を理解してもらえるなら、診断はあまり関係ないですね。 保育園の時の先生は、ある時か...
2018/04/25
回答を見る
前の質問も拝見しましたが、主様と私の特性はそっくりです。 40代で、未認定ですが、おそらくASDと協調運動障害があります。 私は医療職...
2018/04/25
回答を見る
kakkokko様 ありがとうございました。 私が子供の頃は、大縄に入る瞬間が恐怖でした。なので、通級の授業参観で先生が二人、息子一人に...
2018/04/23
回答を見る
あ〜りん様 ありがとうございました。 体操着に着替えて通級に行くことは、学校は多分認めてくれると思います。ただ本人が面倒くさがりで、理屈...
2018/04/22
回答を見る
ふぅ。様 ありがとうございました! 確かに、着替えはボディーイメージに直結するので何度やっても良いことですね。 ふぅ様も仰る通り、個別の...
2018/04/22
回答を見る
ruidoso様 ありがとうございました。 個別で運動をみてもらったほうが、長い目でみたら良いはずだ、と思いつつスッキリしない気持ちが晴...
2018/04/22
回答を見る
小二息子が、入学時より週に2コマで通級に通っています

通級は校内にあり、時間になったら自分で行きます。先日、通級の先生より連絡があり、今年の通級の時間の1コマは在籍クラスの体育の時間と重なりますが、通級を優先します、体育の授業でやったことを担任の先生と確認して、なるべく通級でもフォローしていきます、とのことでした。息子は、協調運動障害、ボディーイメージが弱い、低緊張のコラボで運動が苦手なので、体育の授業を受けれないのは、親としては残念です。また、体育の授業は週に3回ありますが、1回が受けれないとなると、残りの2回がますますついていけなくなり、運動が嫌い→体育嫌い→学校嫌いになってしまうのではないかと心配です。(考えが飛躍しているかもですが、同じく運動音痴の私もそうでした)また、通級と重なる体育の授業は、2時間目なので、その場合は登校後すぐに体操着に着替えて朝の会と一時間目は体操着で過ごします。体育を受けない息子は普段着のままなので凄く目立ち、クラスメイトも疑問に思うと思います。以前も、こちらで「保護者会で校長先生が通級とは発達障害の子が通うところと説明した」ことを疑問に感じ質問したこともあり、通級に通っていることは、目立たせたくありません。息子にも、通級と体育のことを説明しましたが、「わかった。運動会の前だけは、通級じゃなくて体育に行くよ」とあっさりしたものなので、私の考えすぎかもしれません。通級を断り、体育を受けさせるという選択肢は私の中にはないものの、なんだか、すっきりせず、心配です。なにか、アドバイスがありましたら教えて下さい。

回答
kakkokko様 回答ありがとうございました。 実態を理解してもらえるなら、診断はあまり関係ないですね。 保育園の時の先生は、ある時か...
12