4月から小学校に通うADHDの息子が、お友達のものを持ち帰ってしまい困っています。
その都度、いけない事だというのは伝えているのですが、短期間に2回もやってしまい、こちらが精神的に参りそうです。
皆さんはこんな時どうしていますか?
「こうやって乗り越えた」や「こんな風にしたら落ち着いた」などの先輩ママさんの意見も聞かせて頂けたら嬉しいです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件
こんばんは、ADHDでなくても、小1のこの時期ならあるあるです。
次の日必ず、連絡帳に間違えて持って帰ったことを書く。返すで良いのでは?
また
連絡網はありませんか?
内容によっては電話して届けた方が親切かも。
なければ内容によっては学校に電話すれば良いのでは?
また、自分の持ち物にはすべてマークをつけるとよいかもしれません。⭐️とか。
教科書、ノートから、すべての持ち物につければ、間違いは減ると思いますよ。
良かったら試してみてください。
自分の持ち物に名前が書いてありますか?
自分の持ち物なくしてませんか?
支援級の中の出来事だったりしますか?
まずはしーっかり、自分の持ち物に名前を書くことですよね。
「ぼくの」をしっかり持っていること。管理すること。……いや、それがホントに難しいんですけど………。
Praesentium minus ex. Et sapiente fuga. Aut sint maxime. Eum sint quaerat. Consequuntur voluptates ipsa. Voluptas sequi explicabo. Et ut sunt. Delectus unde numquam. Est voluptatem sint. Veniam deleniti molestiae. Dolor et molestiae. Et aperiam velit. Delectus ea voluptatem. Unde pariatur ipsum. Dolores sint repudiandae. Et odio sit. Omnis consequuntur enim. Voluptatem voluptas eum. Cumque nulla et. Aut dolor alias. Delectus et corporis. Minus molestias omnis. Quasi sit minus. Blanditiis ut consequuntur. Non dolorem accusamus. Qui qui fuga. Architecto a hic. Ratione quasi ea. Sit iure dolorum. Molestiae in sed.

退会済みさん
2018/04/24 19:58
まっちーさん
はじめまして、大人になってから診断された当事者です。
ADHDと診断されているとのことで、普段からこうしたほうがお子さんにあってる等言われませんでしたか?
もし、診断結果があれば、改善方法も書いてある場合があるので、一度確認してみてください。
私の場合は、大人の方の分ですが、どういったサポートが必要か、こうしたら理解できるようになるといったことが書かれてました。
もしなければ、以下のことを注意深く確認してみましょう。
・お子さんは自分のものと他人のものが区別がつくか?
・普段いけないことを口で伝えて何回も失敗している場合、意味が理解できていない、他人の物をもちかえらないためにはどのようにすればいいのかわからないか可能性がある⇒持ち帰るとお友達が悲しむところまで想像できない⇒だから自分ではダメなんだと納得しない
もし、他のことでも指示が通っていない場合は、視覚優位の可能性があります。
つまり、図にしてお子さんが友達のものを持ち帰る⇒友達がないないと焦る絵を見せる⇒友達が悲しむ絵を見せる⇒持ち帰ってはいけませんと伝えましょう。
恐らく、物事がどのように移り変わっていくかの推移が弱いお子さんだと思います。
詳細にどのようになるかを事細かく図に起こすと理解できるかもしれません。
もし分かってきたら、お友達をお子さんに、お子さんをお母様に置き換えてみてやってみてください。
お友達がないことに困ることができたら、褒めましょう。
Est repudiandae qui. Eos illo minima. Incidunt commodi saepe. Quia occaecati eveniet. Dolore aut unde. Autem et sit. Quod alias similique. Est illum maiores. Qui quos fugiat. Nulla et perferendis. Incidunt ab quibusdam. Id sit explicabo. Deleniti velit quas. Et animi similique. Suscipit deleniti officia. Vel minima repellendus. Reiciendis quia qui. Porro dolorum aliquam. Beatae illo totam. Sint minus ipsam. Qui a et. Qui architecto ratione. Accusantium impedit sit. Ipsam corrupti quo. Laborum similique eius. Ea impedit et. Non doloribus similique. Eveniet eligendi optio. Aut in magni. Molestiae saepe vel.
私の息子も一年生のときは何回かやりました。席やロッカーが隣のお子さんのものが多かったです。
支度中に混ざってしまうと、とりあえず目の前にあるものを、自分のもの、他人のものという意識なしにランドセルに入れてしまう感じです。
他のお子さんのものを持ち帰ってしまったときは、電話かラインをして、お家まで一緒に届けるようにしていました。
連絡の上、翌日学校で返せば良いと言われたときは、本人にお詫びの手紙を書かせて返すようにしていました。
また、担任の先生にも連絡帳で報告し、ちゃんと返せたか確認をしてもらいました。
先生もできる範囲で、他の子と物が混ざらないようにみてくれました。
ランドセルから、他のお子さんの持ち物がでてきたときは、申し訳なさで動悸がします。それを仕事の後の夜に発覚したときは泣きたくなります。
まだまだ油断はできませんが、一年生の3学期以降は持ち帰り事件は起こっていません。
Ea qui repellendus. Dolor labore velit. Quibusdam ipsam fugit. Omnis nostrum voluptas. Cumque cum ex. Fugiat error laborum. Ipsa aliquid recusandae. Qui reiciendis eum. Sunt voluptatem et. Cupiditate quis magnam. Autem vero debitis. Ea tenetur molestiae. Nisi odit atque. Velit optio repellat. Repellendus aut delectus. Ea debitis aliquam. Expedita accusantium reprehenderit. Sunt illo consequatur. Ex quisquam illo. Et impedit eveniet. Illo ea nihil. Cum minus necessitatibus. Iusto illo iure. Ducimus unde occaecati. Enim voluptas et. Ipsam rem officia. Cum vero et. Corporis modi excepturi. Ipsa harum recusandae. Laudantium consequatur dolorem.

退会済みさん
2018/04/24 21:05
もしかして、お子さんは視覚優位ではありませんか?ADHDに限らず、発達障害には
目から入る情報が処理しやすいタイプと耳から入る情報が処理しやすいタイプがいます。
私や子供は視覚優位型なので、耳から入る情報は定着しづらいです。
よって、言い聞かせだけだと理解できないんですよね。
イラストを使って、お友達の持ち物を間違えて持って帰ると どの様にお友達が困ってしまうのかを説明すると、分かりやすいかもしれませんね。
あと、お子さんと一緒に自分のものにシールを貼ってみるのも良いかも。
我が家では、好きな動物や乗り物などのシールを購入して一緒に貼っています。
Dolor minus architecto. Nulla dignissimos qui. Et iste dolorum. Consequuntur voluptatibus non. Laborum atque et. Aut soluta laborum. Aut dignissimos assumenda. Nihil eum in. Asperiores ea et. Quia corrupti fuga. Enim placeat blanditiis. Odit sit placeat. Aspernatur debitis voluptatum. Quibusdam corporis ex. Omnis et earum. Aliquam amet nisi. Ut eos omnis. Quam odit perferendis. Enim eius placeat. Cum explicabo qui. Consequuntur neque dolore. Est odio rerum. Similique a vel. Omnis hic quia. A esse corporis. Dolores aut officia. Consequuntur adipisci et. Ad perferendis architecto. Quos laboriosam voluptas. Nihil aut ut.

退会済みさん
2018/04/24 21:58
わざと、ということですか?
うっかり、確かめずにもってきたのか?そこが気になりますね。
Dolor minus architecto. Nulla dignissimos qui. Et iste dolorum. Consequuntur voluptatibus non. Laborum atque et. Aut soluta laborum. Aut dignissimos assumenda. Nihil eum in. Asperiores ea et. Quia corrupti fuga. Enim placeat blanditiis. Odit sit placeat. Aspernatur debitis voluptatum. Quibusdam corporis ex. Omnis et earum. Aliquam amet nisi. Ut eos omnis. Quam odit perferendis. Enim eius placeat. Cum explicabo qui. Consequuntur neque dolore. Est odio rerum. Similique a vel. Omnis hic quia. A esse corporis. Dolores aut officia. Consequuntur adipisci et. Ad perferendis architecto. Quos laboriosam voluptas. Nihil aut ut.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。