投稿したQ&A

支援学級も知的や情緒のクラスがありますが、学校によってはない場合も。
役所や神奈川の小学校支援学級とかで検索すると学校名や神奈川支援学級ホ...

3

放課後ディとかの利用が出来ると学べると思います。
特別学級ならとは思うけど、放課後ディを無料か安くで利用するのには受給者証(地域で名前が違...


うちの子も4才で自閉症と診断されて言葉が遅かったです。保育所には通っていましたが、週一の集団療育と月に1回の言語療法に。
耳鼻科で耳垢を取...


次男が小学2年生で自閉症スペクトラムです。
覚えるけど人前で歌ったり踊ったり何かするのが苦手です。
好きなことは覚えるけど、興味のないこと...


次男が小学2年生で自閉症スペクトラムです。こだわり強くて協調性が心配でしたが年々出来るようになってきてるので。
私よりも人の名前や顔を覚え...

1

とりあえず経済的には多少は頼れるお父さんで暴力がなく、モラハラがあったり思いやりがなかったりとストレスを感じるところは多いようですが……言...


先生との相性が悪いのかもしれませんね。
先生に連絡ノートとかでやり取りをしたり、会って話す機会を作って相談してみたりとかしては?。
先生も...

3

うちの子も協調性やコミニュケーション能力を伸ばしたいと思って、小学二年生ですが放課後は児童館へ行ってます。
小学一年生の頃は児童クラブでし...


支援学級ですがオープンスクールや授業参観や支援学級で親子でカレー作りや親子で参加のお出かけ?とかあるので話す機会があります。
仲良くなれば...

5

年長さんのときに、小学校に見学に行って校長先生、教頭先生、支援学級の先生に会いました。
見学やお話をしましたよ。
子供が通う小学校は知的と...

1

うちの子は4才のときには1才半の遅れがあると言われました。
今は小学2年生ですが、国語と算数は支援学級で個別指導です。
丁寧に教えてもらえ...

2

バス停案内の放送がたまに間違えていることがあったりすると、慌てて押したりとかあります。
降りる場所が違うと気づけば、「間違えて押しました。...
