
♱⋰⋱✮⋰⋱♱⋰⋱✮⋰⋱♱⋰⋱✮⋰⋱♱⋰⋱

退会済みさん
♱⋰ ⋱✮⋰ ⋱♱⋰ ⋱✮⋰ ⋱♱⋰ ⋱✮⋰ ⋱♱⋰⋱
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
リリーラズベリーさんこんにちは。自閉症ADHDの4歳の息子がいます。叔母(叔父?)の立場でよく甥っ子さん2人のことを心配してらっしゃるなって思います。
個人的な意見ですが、ご両親が今より育児が楽になる、今より金銭面が楽になるアドバイスなら聞いてもらえるかもしれませんが、今より大変になる、今より金銭面がきつくなるアドバイスなら多分受け入れがたいと思います。
例えば、手帳を取って知的の程度が中度より重くなれば、毎月お金をいただける。また手帳でいろんなレジャー施設が安くなったりするのでご両親にも手帳を取ることぐらいなら勧められるかなって思います。
しかし医療機関に毎月かかったり、療育を受けさせるなどは、かなりご両親にとって負担が増えると思います。
私個人的の話だと、今より育児の○○を頑張れ!っていうアドバイスは受け入れがたいです。やれることをやって、日々息子を殺さず生かしておくので精一杯なところがあります。
見ていて歯がゆいと思いますが、ご両親の頑張りの部分を誉めながら、甥っ子さんを可愛がってもらえるとありがたいです。今後ともリリーラズベリーさんの存在がご両親にとって心強いものでありますように。
個人的な意見ですが、ご両親が今より育児が楽になる、今より金銭面が楽になるアドバイスなら聞いてもらえるかもしれませんが、今より大変になる、今より金銭面がきつくなるアドバイスなら多分受け入れがたいと思います。
例えば、手帳を取って知的の程度が中度より重くなれば、毎月お金をいただける。また手帳でいろんなレジャー施設が安くなったりするのでご両親にも手帳を取ることぐらいなら勧められるかなって思います。
しかし医療機関に毎月かかったり、療育を受けさせるなどは、かなりご両親にとって負担が増えると思います。
私個人的の話だと、今より育児の○○を頑張れ!っていうアドバイスは受け入れがたいです。やれることをやって、日々息子を殺さず生かしておくので精一杯なところがあります。
見ていて歯がゆいと思いますが、ご両親の頑張りの部分を誉めながら、甥っ子さんを可愛がってもらえるとありがたいです。今後ともリリーラズベリーさんの存在がご両親にとって心強いものでありますように。

こんにちは🙋!
私は私の姉に指摘されて
気づいたのんびり保護者でした。
言葉が遅い、、は誰もが
男の子だからと言われてそんな
もんなのか?と思っていました。
(今考えてみれば姉の子は女の子で早くから
おしゃべりしていたというのに😅)
下のこのお産で里帰りして
いたのですが、ちょうどその頃
上が物を並べる特性が始まりました。
姉はすぐ気づいた(小学校の教師)
ようでしたが、私が自宅に戻ってから
聞きました。
最初は保健師さん経由で親子教室
に参加したので、
参加したと姉に報告したら、
もっとよく診てくれるところを
紹介してもらいなさい!と言われて、
療育につながりました😅
…私はわりと人の言うことを聞きますが、
あなた様の弟さん?はどうでしょうか?
もし本当にそうなら、
手をさしのべてと思いますが、
もう少し様子見ですかね?
姉のおかげで子ども達が早めに
ここまで来れたので、
とても感謝しています!!☺️✨
支援級、小2、小4
男子の親です。
Quis ad aspernatur. Voluptatibus id porro. Sit unde ratione. Modi consectetur accusantium. Dolore asperiores at. Voluptas totam aut. Consequatur ipsum dolore. Dolorum omnis repellat. Cupiditate vitae ut. Ut nemo magni. Mollitia adipisci ut. Exercitationem ut iusto. Voluptate quam dolores. Omnis eius ea. Quaerat qui officia. Eaque quia tenetur. Nemo earum sint. Aut non et. Reiciendis et voluptates. Et nobis non. Et aspernatur cum. Possimus occaecati sit. Reprehenderit voluptatem voluptatem. Porro maxime necessitatibus. Delectus ut accusantium. Veritatis harum qui. Ipsum nemo ipsa. Quam ullam laboriosam. Eos odio amet. Fuga ipsam incidunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして^_^
様々なご事情がある中、甥っ子さん達の為に考えられてるのは、甥っ子さんやその両親には有り難い事ですね。
ただ、ご両親があまり関心が無いのは今後にも良くないと思います。まずは、そこからの改善がないと難しいと感じました。
我が家は、旦那さんと連れ子の娘が発達障害、私と私の連れ子の息子は定型です。
毎日、娘に色々と関わりながら親も障害を勉強しながら生活している状態です。
良いアドバイスが思い付かず、このようなコメントですみません💦
Vel voluptatem aspernatur. Ducimus necessitatibus cumque. Sequi nulla et. Porro facere eligendi. Provident aliquid quae. Culpa animi aut. Excepturi praesentium id. Illo sequi necessitatibus. Et voluptates suscipit. Cum accusamus est. Qui velit optio. Consequatur maxime et. Repellendus ipsum voluptates. Omnis adipisci quam. Aut et illo. Odit maiores velit. Repellendus est incidunt. Reprehenderit dolore laborum. Cupiditate recusandae libero. Porro voluptas eaque. Magni quisquam id. At placeat eum. Minus autem esse. Repellendus neque repellat. Pariatur sequi consequatur. Sapiente libero consequatur. Iure praesentium ipsa. Praesentium autem voluptatem. Non voluptatibus ea. Enim corporis voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

上のお子さんについては、もう、支援は受けているのですよね。
小学生は地域によっては療育や訓練はなく、事実上、支援教室や通級で自立活動として、色々なスキルを身に付けることを学ぶ場合もあります。
学年が上がり、進路選択するときに、診断をという話は出るかもしれません。
そして、これは、聴いた話ですが、外国人とのハーフの子は、言語の習得に時間がかかる場合があり、訓練される子もいるようです。どっち付かずになり、どっちも身に付かないこともあるようです。
四歳の子のほうは、保育園に入れてますか?両親働いてるなら、入れることをすすめてみては?
Dolorem voluptatum omnis. Aspernatur nesciunt consectetur. Molestiae nihil rem. Molestiae minima amet. Adipisci voluptas labore. Et rerum nostrum. Excepturi impedit qui. Quidem et maxime. Deleniti corporis autem. Asperiores consectetur cum. Mollitia omnis optio. Et similique architecto. Sapiente et similique. Fugit nemo rerum. Eum repudiandae corporis. Animi deleniti architecto. Velit molestiae possimus. Similique non maxime. Consequatur et delectus. Enim ab ullam. Ut ab exercitationem. Reiciendis temporibus impedit. Aut quidem ut. Reprehenderit ab fuga. Necessitatibus suscipit et. Ipsum in dolor. Reiciendis impedit qui. Et consequatur excepturi. Voluptates qui distinctio. Blanditiis maxime quo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

♱⋰ ⋱✮⋰ ⋱♱⋰ ⋱✮⋰ ⋱♱⋰ ⋱✮⋰ ⋱♱⋰⋱ Explicabo quae est. Sed aut numquam. Voluptatem ut cumque. Voluptas tempore repellendus. Blanditiis et odio. Qui doloremque vel. Modi corporis sed. Quaerat saepe corporis. Laboriosam placeat provident. Quae sapiente mollitia. Nesciunt in eius. Maiores ut error. Tempore iure et. Magni quasi magnam. Ad distinctio consectetur. Sapiente natus harum. Et sit dolorem. Fugit sint magnam. Architecto repudiandae eius. Numquam sed quaerat. Repellendus aut minima. Sint voluptatum quia. Sed doloribus enim. Dolorem laborum voluptas. Quia est tempore. Autem quae sit. Impedit enim tenetur. Placeat laudantium eum. Non odit maiores. Minus incidunt nihil.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
すみません。
親子の会話はできているのですね。勘違いしていました。
甥っ子さんが住む地域の児童相談所か子ども相談センター、保健所などに相談できませんか?
「母親と子どもの会話が成り立たない為養育に苦労しているようです。特性もありますが療育等も知らないようです。支援や福祉サービス等があれば教えてあげて下さい。」
のように伝え公的な機関から支援してもらう方が角が立たずスムーズではないでしょうか?
明らかな特性があるのに診断を受けていない、親と母国語が違うという時点で養観察児童になっていると思うので、支援を希望すればすぐ動いてくれると思います。
Vel voluptatem aspernatur. Ducimus necessitatibus cumque. Sequi nulla et. Porro facere eligendi. Provident aliquid quae. Culpa animi aut. Excepturi praesentium id. Illo sequi necessitatibus. Et voluptates suscipit. Cum accusamus est. Qui velit optio. Consequatur maxime et. Repellendus ipsum voluptates. Omnis adipisci quam. Aut et illo. Odit maiores velit. Repellendus est incidunt. Reprehenderit dolore laborum. Cupiditate recusandae libero. Porro voluptas eaque. Magni quisquam id. At placeat eum. Minus autem esse. Repellendus neque repellat. Pariatur sequi consequatur. Sapiente libero consequatur. Iure praesentium ipsa. Praesentium autem voluptatem. Non voluptatibus ea. Enim corporis voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

いつもこちらでお世話になります
一歳2ヶ月です。発語は、はーいとバイバイが言えます。食べる?寝る?と聞くと頷きます。気になるのは、図鑑や絵本ばかり興味があることです。指差しは、全部あって、いつも本をもって、これ何?と指差しします。言っていることは、理解していて、よく真似をします。しかし、人見知りしません、、。高機能自閉症でしょうか?
回答
みっちーさん、はじめまして。
お子様はとてもすくすく育っているように感じます。
みっちーさんとコミュニケーションが取れているので信頼関係も...



こんにちは!!エコリンと申します
本当に久し振りに、みなさんに聞いてほしい事があり、書いています。私の息子は、発達障害です。軽度の知的障害を持つ自閉症診断されています。現在21歳で、福祉作業所に通っています。毎日仕事は嫌がらずに行っていますが、あまりコミュニケーションが作業所でも取れないため、作業所にもう、3年になるというのに、本当に分かってくれる友達もできていません。また、精神的に、まだ子供で、困ったことや、何かわからないこと、失敗してしまったがあると、大きな声で、叫んでしまいます。それと同時に、落ち着かなくなってしまいます。こんな状態だから、作業所の指導員さん達にも、何となく、煩がられたりしています。まあ、こんな状態は、私も、困りますが、さらりと流していました。しかし、先週から、風邪をひき、休んで家にいる時に、気が付いたのですが、彼が、よく咳払いをしたり、ちょっとかん高い声を上げたりと頻繁にしている事に、気が付いたのです。これって、もしかして、・・・・チック症と違うかな?小さいころ、何度か、指摘を受けたことはありました。でも、このところなかったように思えていいたのですが、・・・専門医に、通医院してみたほうが、良いでしょうか?それとも、このまま様子を見てみたほうが、良いでしょうか?本当に、悩んでいます。今の、作業所も、彼に会っているとも思えていません。同か、ご意見をお願いします。!!
回答
一緒に困ってくれる人が必要ですね。相談先があるといいなと思います。
作業所を移ることも視野に入れながら……、となるとさらに話がむつかしいの...


はじめまして、3歳の娘の父親になります
昨日、3歳児検診に妻が娘を連れて行きました。娘は、父親の目からみて言葉も三語文で話せるので気にはしてなかったのですが、こだわりが強く、妻の言う事を中々聞かず、毎日叱っているので気にしていましたが、いずれこだわりも無くなると、悪く言えば楽観していました。話を戻すと、検診会場で他の子はおとなしく座っていたのですが、娘は立ち上がってどこかに行ってしまうなどして妻を困らせてしまいました。妻はおかしいと相談員に告げると、社会性の発達が遅れてるのでは無いかと言われ、病院を受診するよう勧めたそうです。ここで、今回の悩みなのです。妻は病院を受診して病名が決まってはいないのですが、障害を持った子供と思い、「障害児は育てられない。」「失敗作だ。もう育てたく無い。」「将来を考えると、育てることが無意味、生産性がない」と娘を拒絶してしまいました。面と相談員から言われてショックなのは理解できます。しかし、いくら説得しても、変わらないのです。自分としては娘は凄く愛してますし、妻のことも凄く大切です。それに、今後の大変さを考えれば、妻の思いも反対できません。何かよいアドバイスを頂けないでしょうか。よろしくお願いします。駄文ですみません
回答
今はとにかく、奥さんに支援の手が必要と感じました。
説得は反対に奥さんを追い詰めてしまう可能性があるので、しばらくは避けてあげてはどうでし...



子供が自閉症スペクトラムの診断を受けて数年
私自身も全く同じだと感じています。生活する上での辛さ、しんどさ。人との関わり、感覚過敏などです。私は診断は受けていません。子供は告知出来る年齢になったらと考えていますが、私自身診断を受けたら楽になるんだろうか?と考えるようになりました。人を避けての生活、なので、仕事もしておりません(何かしてみたいという気持ちは常にあるのですが)診断をうけたメリット、デメリットありますか?人それぞれかと思うのですが経験されている方などのお話し聞けたら嬉しいです。
回答
デメリットというよりかは発達障害でなかった場合どう思うかということも考えたほうがいいのかなと思いました。



成人されている発達障害の方に質問です
みなさんは二次障がいはございますか?前置きになりますが、私はかかりはじめたばかりなので様子見ですが、ありそうな感じがします。こちらでは発達障害でありながら仕事をされている方も多く励みになっています。しかし、最近思うようにいかないので、理想(仕事)を追い求めるのはやめることにしました。わたしにくい文章ですみません。自分ならやれる、できると思っていました。発達障害もちだけだと思っていたので就活なども頑張ってきましたが、最近体調や様子がすこぶる悪いため気になっていました。思えば数年前から調子は悪いです。特に人と接すると具合が悪くなります。では本題に入ります。二次障がいもお持ちの方はどうやって生活をされていますか?投薬治療しながら薬を飲んでいるのか、障害年金をもらって頑張って暮らしているのか、知りたいところです。ちなみにオープンはメリットがないような気もしています。そして私は夫がいますが、現在貯金を切り崩している感じなのでできれば働きたい考えです。
回答
うちの夫の話ですが。
高校までは中高一貫校で問題なくやってきていましたが、
大学入学後、早々に調子を崩しています。
何度も留年し結局四年生...


発達障害のある孫を預かり観る機会が多いのですが、じいじばばが
どう接すればいいか学べる本や研修会、保護者会等知っている方教えてください。
回答
発達障害といっても一人一人全然違うので、どう接したらいいか、孫の親に聞いた方がいいかも。
親と祖父母で対応が違うと、混乱するかもしれないし...



初めまして、福祉事業所で色々な障害の方と関わっていますが、今
、自閉症スペクトラムの方との関わりが一番多く、毎日、あの人が、自分が前を通る時に咳払いをわざとしている。また、鼻をすするのがイライラします。止めさせてもらえませんか?と言ってくる。仕事も、気になるから、今日は、仕事になりません。時給を頂いている、30歳前の方です。色々とアドバイスをしてきたつもりですが、最近は、愚痴にしか聞こえなくなってきました。どうして良いかわからなくなり、私が辛いです。一般就労したいと言っていますが、どうやって就職に結びつけて良いかわかりません。
回答
最近、就労支援について興味があり、勉強をたまにしていますが、なかなか大変なようですね。
発達障害の人は、こだわりが強く、気になってしまう...



3月からは、保育園に来てください
と言われているのですが、毎回、親が同伴しないと、行けないのは、やはり、かんがえたほうがいいのでしょうか?
回答
こんばんは。
考えた方が良いと言うのは?
他に方法があるのですか?
年長さんになるのでしたよね?
少しずつ園に慣れていけると良いなぁと思...



私自身発達障害の診断を受け投薬治療中の者です
(30代既婚子有)いつも家族が騒がしく、子どもたちは怒鳴ったりモノを投げたり、周囲を見渡すとそんな家族はなかなか見かけません。遊びに出掛けるのも億劫になってしまい、疲れてきています。自身がそうだと、子どもも発達障害もちの可能性が高いらしいのですが、最近はそこまでケアする元気もありません。ちなみに夫は全く相談相手にはならずに、自由気ままに出掛けて行ってしまいます。(夫もよく物をなくすのでADHDのケがあるんじゃないかと思います。)家族が不和になってきている気がして、私自身母親として子育ての本や発達障害の本を読んでいますが、口や絵で伝え続ける毎日に疲れてきてしまいました。子どもにはまっとうに育ってほしい一心も子どもたちには伝わっていないように感じます。理屈や静かな口調で諭しているつもりです。夫は無理解で、相談相手にすらならず、要するに私の育て方の問題だとの認識でいます。仕事に、子育てに、PTAに、土日の家族サービス(子どもたちを遊びに連れ出す)ことに加え、キーキーキャーキャーの毎日に疲れ果ててしまいました。市の相談窓口など利用したほうがいいのでしょうか。
回答
日々の子育てお疲れ様です。お子さんがいくつかはよく分かりませんが、どこの家でもよくある光景だと思いますよ。周りの家にはわからないだけです。...


先日、4歳になったばかりでADHDと診断された孫の相談です
1歳前から障害と感じていましたが、小さいため診断できず、今回、はっきりと診断されました。母子家庭で私たち両親と同居。娘は仕事しているので、子供は一般の保育園に預けているのですが、障害を理解してもらえず、先生に毎日怒られています。集団でいじめも受けています(実際に現場を目撃)そのため、萎縮して、保育園行きたくなくと毎朝、泣いています。私たち家族もつらいです。小児精神科Drには、すぐに保育園変えるように指導受けていますが、市役所にお願いしてもすぐには難しいようです。家族全員仕事しております。明日にでも、保育園辞めさせたいですが、保育してくれる人や場所を探してくほしいです。良い方法ありますか?
回答
市役所、まったく対応しきれずですか?
園長にはADHDの診断報告をされているのでしょうか?
もしされているようで、実際そういう状況であれば...



アルバイト先で慣れない作業の習得期間について
一カ月程前からスーパーでアルバイトをしていて慣れない作業に悪戦苦闘しているADHDを持っている大学2年生です。何が慣れないのかと言いますとレジをやっているのですが混雑時に複雑な行程を要する返品作業が慣れません。この作業と状況についてはまだ2回くらいしか体験しておらず周りのフォローが必要になり迷惑をかけてしまい、事後報告の不備で店長にミスが多いと言われると不甲斐ないと感じてしまいます。このような場合個人の能力と経験を考えるとやはり時間がかかってしまうのもおかしくないでしょうか?補足ですがレジでの返品は支払い方法の違いで手順が変わります。事後報告というのはレシートを貼って返品理由を報告書に書くと言ったもので私はそのレシートを無くしたり、サインを忘れてしまうミスがありました。
回答
習得期間・・・・のご質問ですが…
「個人の能力と経験を考えるとやはり時間がかかってしまうのもおかしくないでしょうか?」という疑問を吟味し...
