受付終了
3月からは、保育園に来てください。と言われているのですが、毎回、親が同伴しないと、行けないのは、やはり、かんがえたほうがいいのでしょうか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件
こんばんは。
考えた方が良いと言うのは?
他に方法があるのですか?
年長さんになるのでしたよね?
少しずつ園に慣れていけると良いなぁと思うのですが、いかがですか?
まずは一緒に園庭に入る、玄関まで、廊下まで行く。
と段階を踏んだらどうでしょうか?
行政の保健師など継続して相談出来ていますか?
やはり、実際にお子さんの様子や主さんの様子を見てもらい相談して欲しいです。
外出出来ないなら、訪問してもらって下さい。
保健師はそのような仕事です(^-^)
発達の相談や診察を病院で受けていますか?
少しでも前に進めると良いのですが…
退会済みさん
2019/03/01 19:50
すみません。
考えた方がいい。というのは何をさしてのことかすんなり、読み込めませんでした。
ずっと相談を読んでいますが、お子さんについては母子分離が全然進んでいないのか?
それとも、こだわりからうまくいかないのか正直よくわからなくて、コメントしにくいのですが、問題は
集団生活に全く馴染めない。
ただ、同じ環境でもお客さんとしてなら行ける。
何がそんなに違うのか意味がわからないんですよね。
一時保育で慣れもあるのに、なぜゆえに???と思います。
嫌がる理由に一貫性があまりにもないんですよね。
何がトリガーで嫌なのかはわかりませんが、いつまでもこの子だけにあった環境に置いておけるわけでも、それを提供し続けられるわけではないので、少しずつでも成長というか社会性を身につけなければならないことだけは事実です。
お子さんも主さんも大変なのはわかりますが、向き合うべきは保育園に行かせなきゃいけないかどうかではないのでは?
この子はちょっとでも嫌なことは全力&全身全霊で拒否。という事をしています。
それって、生まれたての赤ちゃんの反応なんですよ。
なんというか、野性的というか本能のみで突き進んでいるところが気になりますね。
集団に無理やりなれさせるのが正解とも思いませんから登園させよ!には賛成できません。
しかし、年相応に我慢する経験、人とふれあう経験、要求などが全くできてないのではないか?とも感じています。
それを、どこで積み重ねればいいのか?を、考えてますか?
段階的に付き添い登園で朝行って、無理に引き離さずならし保育をして、お昼の前に帰るぐらいから慣れさせていくのも悪くないはず。
お母さん以外とも、慣れれば関係は築けると思います。
この子は世界観がすごく狭すぎる。それがネックな気がするのです。
自分と母親とその他一人ぐらいしか許容できない。世界とはそういうものと思い込んでいる気がします。
段階的にと言ってもこういったケースのリハビリは理想どおりにはいかないと思います。薄皮を剥がすように世界観を少しずつ広げるにしてもなかなか。
知恵を絞って、保育園もうまく活用するのがベターと私は思うのですが。
吐くから嫌がるから行かせないは間違いではないですが、そのままでは今の課題は確実に積み残しになると思いますよ。
In provident libero. Optio sit deleniti. Quia porro laborum. Laudantium non eos. Qui deleniti voluptas. Dolores vel aut. Aperiam eos libero. Deserunt saepe quia. Minus earum officia. Qui voluptate voluptatibus. Aut dolorem eaque. Et atque maxime. Iure velit ipsa. Cupiditate et eligendi. Aut dolorem aut. Aut est voluptatem. Ex sit et. Officia doloremque vel. Fugit suscipit qui. Aliquam dicta non. Sunt voluptas vero. Libero id magnam. Et et voluptatem. Facere odio nam. In eos inventore. Qui odio delectus. Nulla in aut. Vero maiores officiis. Libero velit qui. Ipsam nemo eum.
退会済みさん
2019/03/01 19:54
精神科に入院させてはどうですか?
おかあさんも結局なにか起こるのが嫌で離したくないのではないですか?
Impedit veniam qui. Reiciendis ipsa beatae. Consequatur praesentium enim. Exercitationem sed dignissimos. Ex est perferendis. Cumque aliquam eum. Et assumenda et. Blanditiis repellat amet. Fugiat dolor assumenda. Enim inventore id. Eum unde assumenda. Aut optio eveniet. Odio ipsum impedit. Nostrum dolores expedita. Voluptatem id vitae. Eos facilis sit. Quis quia possimus. Id natus consequatur. Aut et tenetur. Consequuntur dignissimos suscipit. Quia officiis repellat. Voluptate quisquam saepe. Alias dicta eum. Animi velit dolor. Qui sequi eaque. Exercitationem perferendis ullam. Eum perferendis dolores. Ut aliquid vel. Omnis porro quae. Explicabo fuga inventore.
こんばんは。
私は、考えたほうがいい=行くのを辞めるべきか?ではないかと読み取りました。
でも、行くのを辞めるのが一番ダメです。スタートラインにも立ててないです。
毎日行くものなのだとお子さんにわからせましょう。そして、決して挫折しないことです。
たぶん、お母さんが毎日登園がシンドイんですよね?泣くし、吐くしでどうしていいのかわからないのですよね?
ヘルパーさんや、子育てサポート制度などを使ってのりこえましょう。
ひとりぼっちで子育てが無理なのだと市役所で話をしましょう。
お子さんが大変なのはもちろんですが、お母さんも子育てのキャパを越えていると思います。
お子さんをどうこうする前に、お母さんのメンテナンスが必要なのでは?お母さんに関わる人が増える事によって、お子さんもかわっていくのではないか?と思います。
本当ならば、お子さんのケアをここでお話したいのですが、お母さんが子育て迷子になっているから共倒れしていることを受け入れて助けを借りてください。
Voluptatem quis necessitatibus. Est repellendus tempore. Consectetur nostrum omnis. Ut dolorem et. Voluptatibus quo sed. Corrupti qui ex. Ipsum dolor perferendis. Nam laboriosam modi. Atque quidem nesciunt. Assumenda quaerat ipsam. Facere nostrum doloremque. Sit voluptas qui. Architecto fugiat labore. Iusto quisquam ut. Nobis quia ad. Ipsa officia optio. Exercitationem quis sint. Dolor quae minima. Fugit delectus ipsa. Veniam illo cum. Molestiae aliquid et. Sapiente minus voluptas. Adipisci iusto officiis. Ducimus provident excepturi. Sapiente ut quas. Aperiam ut ratione. Corrupti ad molestiae. Voluptas nostrum eum. Consequuntur nobis dolorem. Totam eius et.
退会済みさん
2019/03/02 00:24
お子さん、年長さんですよね。
毎回、親御さんがクラスに入って付いて下さい。
と園側が言うのは、それだけお子さんが、情緒不安定なのだと思います。
だから、お母さんがいれば、落ち着く?と、言っていると、私は解釈しました。
私は、娘が年少の時に、最初の一ヶ月くらい。娘と一緒に登園し、一日。付き添っていた事があります。親が、一緒にいる事で、子が安心する事はあるとは思います。
しかし、年少、年中の頃はどうだったのでしょう?
親御さんには、来て下さい。とは言われてなかったのですよね?
普通に、毎日。通えていたのでしょうか。
過去のお書き込みも、拝見しましたが、はっきりした前の事が書かれていないので、
答える側としては、ある程度。予測して、答えるしかない。というのが、あります。
その点は、ご留意下さい。
それまでは、もし普通に通えていたのなら、お子さんは、二次障害に陥っている。
ということは、考えられませんか?
このまま、無理に通わせても、逆にその後の小学校進学の事を考えると、スムースに。
繋がらない気がします。
園と、児童相談所、教育委員会の相談窓口、支援学校の幼児の為の相談窓口など、問い合わせ出来るところは、全部。したほうが良いです。
場合によっては、小児神経科、小児精神科などに、一時的にでも、入院させ治療。
親御さんは、心療内科の受診かな。
現在の状況を、考慮するとそれが一番。妥当じゃないでしょうか。
*親御さんご自身は、過去に心療内科受診をされているのですね。
なら継続で。
後、過去のお書き込みをお読みすると、お子さんは自閉症スペクトラムと書かれていますが、
医療機関できちんと、診断を受けられての?
ただ、疑い。というだけなら、そう書くのは、違いますね。
発達検査と知能検査は、されたほうが良いです。
検査を受けての結果なら。
そこで、初めて納得が出来る。普通に信じますよね。
Impedit veniam qui. Reiciendis ipsa beatae. Consequatur praesentium enim. Exercitationem sed dignissimos. Ex est perferendis. Cumque aliquam eum. Et assumenda et. Blanditiis repellat amet. Fugiat dolor assumenda. Enim inventore id. Eum unde assumenda. Aut optio eveniet. Odio ipsum impedit. Nostrum dolores expedita. Voluptatem id vitae. Eos facilis sit. Quis quia possimus. Id natus consequatur. Aut et tenetur. Consequuntur dignissimos suscipit. Quia officiis repellat. Voluptate quisquam saepe. Alias dicta eum. Animi velit dolor. Qui sequi eaque. Exercitationem perferendis ullam. Eum perferendis dolores. Ut aliquid vel. Omnis porro quae. Explicabo fuga inventore.
こんにちは。
基本的に保育園は、仕事やそれに準ずる理由で保育に欠けるお子さんを預ける場所です。
なので毎回親同伴はおかしいですね。
ただ、慣らし保育で一定期間の親子登園はあり得ます。そのあたりは通ってる保育園と調整すればよろしいかと。
過去の質問も拝見しましたが、miyanzuさん自身がお疲れでしょうか。
質問をされても、そのことに対するご自身の返答や考えが見られませんでしたので。
一方的なやり取りは、問題を解決することに難があります。
せめて前の質問に返答や、いったん閉めるなりしてから、次の質問へ…というほうが、お互いに分かりやすくなるのではと思います。
もしかすると、お子さんのことで身が細るような毎日かもしれませんが、最低限のマナーと思われましたので、書かせていただきました。
もし切羽詰まってるような状況でしたら、そのままの状況を書いてよろしいかと思いますよ。
A ipsum aut. Quasi et dolorum. Dolorum aspernatur porro. Quod cumque quis. Ut ut corporis. Voluptatum facilis non. Nisi vel suscipit. In et eum. Consectetur harum optio. Aut aliquam labore. Recusandae earum omnis. Corrupti enim alias. Dolores facilis velit. Temporibus blanditiis enim. Qui rerum qui. Voluptas qui laboriosam. Minima quod mollitia. Labore ut laudantium. Qui blanditiis debitis. Veritatis veniam reprehenderit. Nihil explicabo iste. Labore eveniet qui. Perspiciatis molestias vero. A voluptatem ipsam. Voluptatem aut quia. Itaque voluptatem vero. Tempore delectus et. Nam et quasi. Voluptas beatae neque. Culpa provident omnis.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。