締め切りまで
6日

3月からは、保育園に来てください
3月からは、保育園に来てください。と言われているのですが、毎回、親が同伴しないと、行けないのは、やはり、かんがえたほうがいいのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

すみません。
考えた方がいい。というのは何をさしてのことかすんなり、読み込めませんでした。
ずっと相談を読んでいますが、お子さんについては母子分離が全然進んでいないのか?
それとも、こだわりからうまくいかないのか正直よくわからなくて、コメントしにくいのですが、問題は
集団生活に全く馴染めない。
ただ、同じ環境でもお客さんとしてなら行ける。
何がそんなに違うのか意味がわからないんですよね。
一時保育で慣れもあるのに、なぜゆえに???と思います。
嫌がる理由に一貫性があまりにもないんですよね。
何がトリガーで嫌なのかはわかりませんが、いつまでもこの子だけにあった環境に置いておけるわけでも、それを提供し続けられるわけではないので、少しずつでも成長というか社会性を身につけなければならないことだけは事実です。
お子さんも主さんも大変なのはわかりますが、向き合うべきは保育園に行かせなきゃいけないかどうかではないのでは?
この子はちょっとでも嫌なことは全力&全身全霊で拒否。という事をしています。
それって、生まれたての赤ちゃんの反応なんですよ。
なんというか、野性的というか本能のみで突き進んでいるところが気になりますね。
集団に無理やりなれさせるのが正解とも思いませんから登園させよ!には賛成できません。
しかし、年相応に我慢する経験、人とふれあう経験、要求などが全くできてないのではないか?とも感じています。
それを、どこで積み重ねればいいのか?を、考えてますか?
段階的に付き添い登園で朝行って、無理に引き離さずならし保育をして、お昼の前に帰るぐらいから慣れさせていくのも悪くないはず。
お母さん以外とも、慣れれば関係は築けると思います。
この子は世界観がすごく狭すぎる。それがネックな気がするのです。
自分と母親とその他一人ぐらいしか許容できない。世界とはそういうものと思い込んでいる気がします。
段階的にと言ってもこういったケースのリハビリは理想どおりにはいかないと思います。薄皮を剥がすように世界観を少しずつ広げるにしてもなかなか。
知恵を絞って、保育園もうまく活用するのがベターと私は思うのですが。
吐くから嫌がるから行かせないは間違いではないですが、そのままでは今の課題は確実に積み残しになると思いますよ。
Voluptatem aut fugiat. Voluptatem repellendus et. Odio harum sint. Quos soluta nisi. Et nam ratione. Nihil recusandae explicabo. Tenetur voluptas neque. Omnis nostrum voluptatem. Qui ipsum quaerat. Veniam quo magni. Autem molestiae ipsum. Dolorum vel expedita. Dolore explicabo at. Eos rerum minus. Excepturi vero qui. Non quod sint. Facilis suscipit laudantium. Officia architecto assumenda. Veniam laudantium ut. Incidunt praesentium exercitationem. Ut eum explicabo. Perspiciatis quam maiores. Fugiat ipsum hic. Illo neque dicta. Qui et iste. Dolores ea dolor. Earum voluptatum libero. Repellendus eos repellat. Itaque dolor culpa. Qui sapiente non.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

精神科に入院させてはどうですか?
おかあさんも結局なにか起こるのが嫌で離したくないのではないですか?
Ut harum illo. Velit occaecati corrupti. Quia temporibus sequi. Maiores consequatur sequi. Iusto dolor enim. Officiis qui sint. Natus qui sequi. A dolor sapiente. At eos recusandae. Officia totam ut. Ut voluptas soluta. Non molestias perferendis. Dignissimos amet nobis. Cum et accusantium. Animi quidem adipisci. Earum nesciunt impedit. Vel modi quas. Optio neque voluptas. Eum incidunt quo. Dolor eum sequi. Perferendis voluptatibus ea. Quaerat id laborum. Nam ratione aliquam. Est aut atque. Exercitationem odit dolorem. Eveniet ut sit. Est et magnam. Deleniti nesciunt id. Dolores amet quisquam. Tempora dolorem dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは。
私は、考えたほうがいい=行くのを辞めるべきか?ではないかと読み取りました。
でも、行くのを辞めるのが一番ダメです。スタートラインにも立ててないです。
毎日行くものなのだとお子さんにわからせましょう。そして、決して挫折しないことです。
たぶん、お母さんが毎日登園がシンドイんですよね?泣くし、吐くしでどうしていいのかわからないのですよね?
ヘルパーさんや、子育てサポート制度などを使ってのりこえましょう。
ひとりぼっちで子育てが無理なのだと市役所で話をしましょう。
お子さんが大変なのはもちろんですが、お母さんも子育てのキャパを越えていると思います。
お子さんをどうこうする前に、お母さんのメンテナンスが必要なのでは?お母さんに関わる人が増える事によって、お子さんもかわっていくのではないか?と思います。
本当ならば、お子さんのケアをここでお話したいのですが、お母さんが子育て迷子になっているから共倒れしていることを受け入れて助けを借りてください。
Tempora sint sit. Non quam impedit. Eum asperiores voluptatem. Animi beatae asperiores. Est dolore doloremque. Aut laborum aut. Odio quo autem. Eum possimus et. Optio odit velit. Vitae sint eos. Voluptates qui aperiam. Totam numquam repudiandae. Doloremque voluptatibus perspiciatis. Quia quas at. Ratione et eum. Hic omnis ut. Error dolor exercitationem. Cum excepturi qui. Ea animi quibusdam. Facilis quia quia. Ratione quis doloremque. Cumque unde minus. Distinctio eum neque. Excepturi maiores laudantium. Similique reprehenderit voluptatem. Ab eveniet accusamus. Velit exercitationem quis. Quam dolores nostrum. Harum cum et. Sed similique optio.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お子さん、年長さんですよね。
毎回、親御さんがクラスに入って付いて下さい。
と園側が言うのは、それだけお子さんが、情緒不安定なのだと思います。
だから、お母さんがいれば、落ち着く?と、言っていると、私は解釈しました。
私は、娘が年少の時に、最初の一ヶ月くらい。娘と一緒に登園し、一日。付き添っていた事があります。親が、一緒にいる事で、子が安心する事はあるとは思います。
しかし、年少、年中の頃はどうだったのでしょう?
親御さんには、来て下さい。とは言われてなかったのですよね?
普通に、毎日。通えていたのでしょうか。
過去のお書き込みも、拝見しましたが、はっきりした前の事が書かれていないので、
答える側としては、ある程度。予測して、答えるしかない。というのが、あります。
その点は、ご留意下さい。
それまでは、もし普通に通えていたのなら、お子さんは、二次障害に陥っている。
ということは、考えられませんか?
このまま、無理に通わせても、逆にその後の小学校進学の事を考えると、スムースに。
繋がらない気がします。
園と、児童相談所、教育委員会の相談窓口、支援学校の幼児の為の相談窓口など、問い合わせ出来るところは、全部。したほうが良いです。
場合によっては、小児神経科、小児精神科などに、一時的にでも、入院させ治療。
親御さんは、心療内科の受診かな。
現在の状況を、考慮するとそれが一番。妥当じゃないでしょうか。
*親御さんご自身は、過去に心療内科受診をされているのですね。
なら継続で。
後、過去のお書き込みをお読みすると、お子さんは自閉症スペクトラムと書かれていますが、
医療機関できちんと、診断を受けられての?
ただ、疑い。というだけなら、そう書くのは、違いますね。
発達検査と知能検査は、されたほうが良いです。
検査を受けての結果なら。
そこで、初めて納得が出来る。普通に信じますよね。
Ut ea voluptas. Sunt illo voluptatum. Rem velit unde. Nihil hic optio. Rerum voluptas a. Praesentium consequatur qui. Repellat sint dignissimos. Vel est totam. Aut et id. Voluptatem est ad. Enim sequi qui. Fugiat asperiores ut. Fugiat earum sequi. Error voluptatibus aliquid. Nihil pariatur cumque. Sapiente eveniet fugiat. Sed est sequi. Incidunt perferendis enim. Tempora ipsum sit. Id ea quia. Aut temporibus et. Voluptate vel aut. Dignissimos facere deleniti. Et consequatur perspiciatis. Eligendi incidunt cum. Possimus velit officia. Nisi voluptatum error. Enim officia aliquam. Iure cupiditate dolores. Illo et odit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
基本的に保育園は、仕事やそれに準ずる理由で保育に欠けるお子さんを預ける場所です。
なので毎回親同伴はおかしいですね。
ただ、慣らし保育で一定期間の親子登園はあり得ます。そのあたりは通ってる保育園と調整すればよろしいかと。
過去の質問も拝見しましたが、miyanzuさん自身がお疲れでしょうか。
質問をされても、そのことに対するご自身の返答や考えが見られませんでしたので。
一方的なやり取りは、問題を解決することに難があります。
せめて前の質問に返答や、いったん閉めるなりしてから、次の質問へ…というほうが、お互いに分かりやすくなるのではと思います。
もしかすると、お子さんのことで身が細るような毎日かもしれませんが、最低限のマナーと思われましたので、書かせていただきました。
もし切羽詰まってるような状況でしたら、そのままの状況を書いてよろしいかと思いますよ。
In voluptatem est. Eum voluptatem rerum. Explicabo ullam nobis. Alias tempora ad. Voluptatem sed assumenda. Est qui omnis. Sit et eveniet. Non maiores aut. Nihil aliquid voluptatum. Eum asperiores ut. Libero voluptatem consequatur. Eos soluta repudiandae. Aut laudantium blanditiis. Est qui modi. Necessitatibus commodi libero. Qui cum exercitationem. Natus dicta maxime. Libero et ullam. Saepe iusto magnam. Consequatur distinctio minima. Nam sed ratione. Sunt sapiente totam. Molestiae non quod. Maiores dolor similique. Dignissimos cumque itaque. Eum pariatur est. Veritatis expedita repellat. Rerum perspiciatis dolores. Magni totam provident. Consequatur facilis numquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

WISC−Ⅳの検査を複数回されたことのある方に質問です
数値にどれくらいの差が出ましたか。小学校への通級申請のために1年以内のWISC結果が必要だと言われて、2度目のWISC−Ⅳを受けました。1度目とは違う場所で受けましたが、その結果が1度目とかなり違うのです。具体的には、言語理解のIQが88から125に変わっていました。結果は変化するとは聞いていましたが、37ポイントもの差には違和感があります。これって良くあることでしょうか。それとも検査技師のスキルの問題でしょうか。親としては、結果の数値に頼らず子どもの困り感に寄り添っていく方針です。それでも小学校での対応はこの数値が多少参考にされるようなので、実際の状況を表していないとしたら厄介だなぁ、というのが今の本音です。追記:確かに、前回の検査(小1、7歳)から1年ちょっとしか空いてないので、覚えてる部分はあったと思います。そのことは検査前に申し出たのですが、再度検査を受けて下さい、と言われたのでそこまでの影響は無いのかと思っていました。とはいえ、他の指標は全て前回より低い数値となっています。凸凹の具合も変わってしまいました。
回答
皆さん、ご回答ありがとうございます。
いろんな情報、経験からのアドバイス、そして共感まで。本当に感謝です!
やはり下位検査が参考になるん...


5歳10ヶ月男の子で、発達グレーでウィスク検査を小学校就学に
あたりうけました。小学校の就学前検査までに結果を間に合わせるために取り急ぎの結果を2つ教えらました。1つ目はシンプルに計算した結果IQ66言語84視覚72ワーキンメモリー60処理速度672つ目は年齢を考慮した結果IQ81言語91視覚89ワーキングメモリ68処理速度86でした。詳しいお話しは精査してからと言われたのですが、これは知的障害もあるのでしょうか。家族との会話では話しも通じているし、記憶力もあるように思うのですがテストでは普段の生活では分からないことが分かるのでしょうか。支援級と通常級を迷っていたのですが知的級?と驚いています。保育園で加配がついていています。年少の時から徐々に成長して年長になってからは普段の一斉指示を聞いて、運動会や発表会の行事は他の子とに参加しています。仲良しのお友だちとの話などもよくするため、通常級にいたほうが良いのかなと思っていたのですが。。。。困りごととしては、家でだけ癇癪をおこすこと、初めてが苦手です。ご意見いただますでしょうか。
回答
点数差はおそらく評価点と合成得点のことですね。評価点は各検査で純粋に獲得した得点、合成得点(説明における、年齢を考慮した得点)は受検したお...


軽度自閉症と軽度知的障害の年中の男の子です
保育園に通わせているのですが、毎朝保育園に行きたくないと泣きます。最近は前日の夜から保育園に行きたくないと泣きます。私自身、仕事は辞めていい状態なので仕事を辞めて保育園も無理して行かせる必要ないのか、小学校への練習のため保育園に行かせたほうがいいのか悩んでいます。保育園と別に療育は月2回親子通園で通っています。療育のほうは楽しみに通っています。アドバイスをよろしくお願いします。
回答
私も加配がつく幼稚園や、お金はかかるけど小規模でアットホームな民間の認可外保育園を探してみてはどうかと思います。
うちの子は年中まで認可...



うちの娘は、今年の4月から保育園に入れたのですが、17人の人
数と、お昼寝が怖くて、全く、今ではいけてません。自閉症スペクトラムです。5歳です。入園式とその後、3日続けられたので、安心していたのですが、今では、私と毎日家にいることです、月1回心身児童訓練に通っています。療育に変えてもらいたいのですが、保育園の先生方が、席は残しといたほうがいいとおっしゃるのですが、保育園と言うと、いけなくなります。同じ場所の月1回は喜んでいったいるのですが、どうしたら良いのか」わからなくなっています・
回答
はじめまして。
まずはこちらで相談出来てよかったと思います!
月1回の児童訓練の先生は何とおっしゃっていますか?
娘さんの様子、心配です...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
うちの子の経験で言うと、3才児検診で発達に引っかかり受けたk式では98、様子見と言われましたができる範囲で児童発達支援などを経て就学前にW...



4歳の、自閉症スペクトラムで軽度の知的障害と診断された息子に
ついてです。年中から幼稚園に入れましたが、幼稚園を嫌がり、家にいるときは私から離れようとせず、週2で仕事をしていますが、私の両親に預けるのも嫌がり、お母さん大好き、離れたくないと言ってずっとくっついています。幼稚園の話をすると泣き出し、仕事ももう行かないでと言われています。一日中お母さんお母さんと言われ、こちらも可哀想な気持ちとどうすればいいか分からず泣きそうです。いろいろ調べたら、発達障害の子は母子分離不安がある子がいると書いてありました。仕事も幼稚園も辞めて、ずっと家に入ればいいのでしょうか?何かアドバイスがあればお願いいたします。
回答
お話上手なんですね。なかなか大変だと思います。
お母さん以上に大好きになるものなんて、当分見つからないと思いますし。
少しずつ。距離と、...



以前相談させて頂いた息子の件です
①今年の夏になり話せる単語が増えた事②同時期に満3歳で仲の良いお友達が入園し同じバスでの通園になる事③少人数から始まるのでその分手間をかけてもらえると幼稚園側から説明を受けた事上記の条件が重なり、色々悩みましたが9月より幼稚園に入園致しました。行事の練習や教室の工作等は楽しんで参加出来ている様ですが、友達とのやり取りや生活の流れに着いていくことが大変な様です。先生からはプラスな話しか聞かれないのですが、本人からは毎日「泣いた」「喧嘩した」「嫌だった」「怖かった」という単語ばかりで、「友達と遊んで楽しい」という内容が全くありません。先日は朝になり着替えをしようとすると、「怖い!バスだめ!コレだめ!」と制服を投げ捨て大泣きして逃げ回りました。最近夕方に癇癪やパニックが増えていましたが、朝泣き叫ぶことが初めてで驚きました。息子の話がつたない分、先生から情報として友達とのトラブルやどのような点で注意されているのかを知りたいと連絡帳で伝えてはいるのですがその様な件は一切触れられず・・・。皆様は園や学校でのお子様の情報をどの様に教えてもらっていますか。そして、お子様が登園拒否等した時はどの様な対応をしていますか。長くなりすみませんが教えて頂けたらと思います。
回答
おまささん
アドバイスありがとうございます。
書いて頂いている通り、自分は先生への信頼感が足りないなと思いました。
とても失礼なことだと...



《他のお友達のママにしつこい》自閉症、ADHDの4歳(年中)
の息子の事です。現在加配付きで幼稚園に通っています。園生活自体は行き帰り渋りや、給食の偏食などもありつつそこまでトラブルを先生からも聞かず通えております。悩みは降園後の園庭遊びの事です。年少からなのですが、外遊びの際に私(ママ)がいるにも関わらず他の知っているお友達のママにしつこく「遊ぼうよー!」や「あっちに行こう!」などと手を引っ張って連れて行こうとします。私が「ママと一緒に行こう?」と言っても「〇〇ちゃんのママがいい!」といって暴れます。あまりにしつこくママ友も無碍にはできず優しくしてくれますが困っていますし、そのママの子も嫌がっています。年少の頃はADHDの特性が強かったですが、段々とASDの積極奇異の部分が浮き彫りになり、一緒にいる私が気を使いすぎて体調を崩すようになってしまいました。園庭で遊べる日はなるべく降園後の療育を入れて遊ばないようにしているのですが、お迎えの時間で一緒なのと、必ず園庭の隣を通らなくてはならないので癇癪になってしまいます。パパは園のお友達と遊ぶ機会もなくちゃダメだ!と言ってきます。こんな状態なので親子遠足も悲惨な結果になる事は目に見えていて、正直行きたくありません。身の回りに発達障害をもつママ友などもおらず誰にも相談できません。同じような経験を持つ方がいらっしゃいましたら、ご意見がききたいです。
回答
子どもの友達にそんな子がいました。子どもどうしで遊ぶのが難しいのか、つまらないのか、待っているお母さんたちに話しかけたり、遊びに誘ったりし...
