質問詳細 Q&A - 園・学校関連
息子が自閉症、知的障害がある母親です

息子が自閉症、知的障害がある母親です。幼稚園(特殊学級に通っています)のあとに療育にも通っています。
現在、海外在住ですが、年明けに日本に帰国する予定でいます。友人からの情報で、市区町村によって支援が異なると聞きました。東京都、神奈川県でしたら、どの地域が支援が良いでしょうか?また、オススメの幼稚園、小学校があれば教えと頂きたいです。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
はるさんさん
2018/02/20 19:04
皆様
ご回答して下さりありがとうございました。
これから、息子と家族にとってよい環境をさがしていきたいと思います。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/89939
花子2さん
2018/02/11 20:12

支援学級も知的や情緒のクラスがありますが、学校によってはない場合も。
役所や神奈川の小学校支援学級とかで検索すると学校名や神奈川支援学級ホームページ?とか色々出てきますよ。
学区とかもあるので問合せてみては?。
年長のときに、就学相談をして決めたりもするので……就学相談も含めて相談をされては?。
東京都就学相談。
神奈川就学相談。で検索してみるとか。
幼稚園も受入れが色々ですし、場合によっては保育園で受け入れてくれることも。
児童福祉課に問合せてみては?。

https://h-navi.jp/qa/questions/89939
退会済みさん
2018/02/11 22:03

支援が手厚いと言われた環境であっても
人が殺到した結果、行き届かない場合もある様です。
どこの地域でも年度によって違いがあると思います。

東京、神奈川でしたら手厚いのではないでしょうか。
帰国予定でしたら、一足早く戻られて、
就学相談など余裕を持って見てもらえた方がいいのではないでしょうか。
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.

https://h-navi.jp/qa/questions/89939
はるさんさん
2018/02/11 23:36

花子2さん、きなたくさんさん、回答ありがとうございます!
小学校上がる前に就学相談、というのがあるのですね!
知りませんでした。
先ずは、就学相談を検索し、帰国する前に自分が早めに帰国して情報収集できたらなぁと思いました。
ありがとうございます!
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.

https://h-navi.jp/qa/questions/89939
さむままさん
2018/02/12 01:16

地域が違うので、就学についてはアドバイスできませんが・・・。
医師との連携はお考えですか?
今後、医師や心理士さんなど、お子さんだけではなくお母さまの心のケアも大切になってくると思います。
そちらの医師から連携をとってもらうのを、忘れないようにしてくださいね^^
就学の件で帰国されるのでしたら、一度、医師との面会もお勧めしますよ^^
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.

https://h-navi.jp/qa/questions/89939
退会済みさん
2018/02/12 08:23

秋に就学時健診が各小学校で行われます。
発達に心配のある子は、就学相談が前年の春から始まります。
そして、STなど受けながら様子見になり、秋には判定結果が出る流れです。
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.

https://h-navi.jp/qa/questions/89939
おはなさん
2018/02/12 10:34

他の方も仰っているように地域ごとの差がありますので、居住地を決めてからその地域での支援を確認するのか、支援が手厚そうな地域へ居住するのかでも違ってきます。
神奈川県の特別支援教育に付いて。
http://www.pref.kanagawa.jp/life/3/10/57/
神奈川県の障害福祉について。
http://www.pref.kanagawa.jp/life/2/8/43/
東京都特別教育推進室。
http://www.shugaku.metro.tokyo.jp/
上記は都道府県単位での情報ですので、区市町村では支援の格差はもちろんありますし、都市部の方が支援が手厚いのは確かですが、定員も限られていますので必ずしも希望の支援が受けられるとも限りません。
神奈川県の療育センターです。
http://www.kanagawa-syounihokenkyoukai.jp/shisetsu/
東京ならここが一番です。武蔵野東学園。
http://www.musashino-higashi.org/yotien_bo-chi.htm
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

初めて質問させていただきます

カテ違いでしたら、すみません。今年6歳(年長)の息子がいます。息子は脳性麻痺で軽度の左半身麻痺があります。軽度ですので身辺自立はある程度出来ます。細かく見れば難しいこともたくさんありますが、基本的なことは自分で出来ています。2歳くらいから月1で療育センターに通ってPTの先生からリハビリを受け、今年度に入ってPTを月1、OTを月2で受けるようになりました。去年から少しずつ出ていた小学校への進学の話が本格的に進んでいき、おそらく地域の小学校の特別支援学級に通うことになりそうです。(脳性麻痺と知的障害グレーゾーン、軽度発達障害もありました。)知的障害、発達障害に関しては今年の3月の発達検査にて言われました。今年度に入り、知的の遅れの具体的な面や、発達障害(恐らく多動)のこともわかり、急に不安が押し寄せてきました。普段は、普通に保育園に通っています。夫婦共働きで、私も正社員でフルタイム勤務です。今は、保育園の延長制度も利用して7時過ぎまで働くこともあります。ですが、ネットなどを見ていると、障がい児の母親でフルタイム勤務できているのは、わずか5%。しかも祖父祖母を頼れる人。というのをみました。私自身、若くして子供を授かったので、祖父祖母は、働き盛りの年代であまり頼れません。小学校に上がり、特別支援学級に入るとなれば、やはりフルタイム勤務は難しいのでしょうか?今も、会社にはかなり無理言ってリハビリや検査などで半休を頂いてる状況です。会社は、小さな会社で私は総務担当です。事務、経理、総務全て私1人なので、逆を言えば時間の使い方は私が決めれることもあり、なんとかなってる状況ではあります。(休日出勤して休んだ分を補ったり、自宅に持ち帰りも多々)来年の自分が、仕事を続けていけているのか、かなり不安です。みなさん、どんなお仕事をされていますか?勤務時間や、勤務内容を差し支えなければ、教えていただきたいです。

回答
私の母の元同僚の女性が、お子さんが自閉症でした。 仕事は衣料品店の勤務で、時間はわかりませんが、フルタイムに近いくらいは働いていたと思われ...
11
保育園での指導について

4歳の自閉スペクトラム症と、軽度知的障害の疑いがある男の子を育てています。今朝は保育園で外遊びの日で、ふと、どんな感じで遊んでいるのかな?と思って離れたところから様子を見ていました。すると、子どもは園庭の入り口でずっとくるくる回って、ちらっと他の子どもたちが追いかけっこをしたり園庭で遊んでいるのを確認して、またくるくる回っていました。内気な子なので「一緒に遊ぼう」と言えないのかもしれない。「遊ぼう」と言っても遊びのルールが理解できないので、一緒に遊べないのかもしれない。大きい声を出すこともあるので「うるさい!」と怒られたことがあるのかもしれない。と、どんどん不安になってきてしまって。。。保育園の先生に何か指導してもらった方がいいのか悩んでいます。指導していただくにしても、何と言っていいのか分からなくて。保育園で指導をお願いされた方は、なんと伝えていますか?よろしくお願い致します。

回答
自閉症スペクトラムですよね。特性です。 クルクル回るの好きです。回るものも好きです。 そして自閉症ですから自分の世界持ってます。 私の子供...
3
発達障害の支援など手厚い学校、地域を知りたいです

発達障害の疑いありの3歳男の子を育ててます。幼稚園に通い始めましたが、前々から色んな特性があると感じていて幼稚園に入り周りを見るとよりそれを強く感じ始めたため、今後発達相談、必要であれば療育も始めたいと思っています。小学校に上がるタイミングでの引越しを検討していたので、もし息子に発達障害があった場合、発達障害の支援に手厚い学校への進学、地域に引越したいと考えいます。今都内在住で、調べたら武蔵野東(三鷹市)のような障害児に理解がある私立学校もありましたが、恐らくうちの財力では小学校から私立は中々難しそう…。息子は自閉症スペクトラム傾向だと思ってます。知的障害ありなしによってまた変わるとは思うのですが、普通小学校の障害児学級や特別支援学校、そういった関係学校全て含めて評判がいい地域など、情報が知りたいです。出来れば東京都、それ以外なら埼玉千葉も検討範囲です。幅広く情報を集めたいと思っています。どうぞよろしくお願い致します。

回答
幼稚園に通い始めたばかりでピンとこないかもしれないけれど、年中・年長でお友達と関われるようになった時、主様やお子さんが「幼稚園のみんなと同...
17
こんばんは

今更ながら、今通っている幼稚園で良かったのか迷いがあります。長くなりますが、よろしければご意見お聞かせください。年中(4歳)の息子がいます。自閉スペクトラム+ADHDです。年少から私立のこども園の1号認定で通っています。躾重視で、大人しいお子さんが多いです。女子が3分の2を占めていて、みんなしっかりしている印象です。私は育休中で仕事復帰もあり、保育園またはこども園の2号認定を考えていました。しかし保育園の見学や受付のシーズンに下の子の病気がわかり、引きこもりになっていたので抑えとして受けていた今の園に入園させました。年少でやはり周りから浮きまくり、先生からすぐに療育センターに行くように言われ、療育に繋がることができました。最初は色々揉めましたが、先生が愛情をもって接してくださっているため、息子もとても楽しく通っています。すみません、ここからが本題です。息子はとても元気いっぱいで外遊びが大好きな体力が有り余っている子だったのですが、今ではすっかり室内遊び大好きになっています。園では、あまり外遊びをしません。家ではダラダラ寝転がって、体力がなくなってしまったようです。でも、興奮すると家のなかを走り回りイライラも強いので、ストレスがたまっているのかな、と感じています。そのため、年中から公立保育園の加配の枠で転園を考えていましたが、入れませんでした。公立幼稚園も一日中遊び回るようなところで惹かれましたが、加配はつけられないとのことで諦めました。でも、私にはのびのび園への執着があり、どうしても諦められない気持ちがあります。息子は昔は男の子らしく、公園大好きで元気に走り回る子でした。でも、今は虫がいたらキャーキャー言って逃げてもうその場所を通れなかったり、遊具などもすぐに怖いと言ってやらないし…訳のわからない癇癪やイライラが増えて、体をたくさん動かしていないからこうなるのかな、と考えています。車で10分くらいのところに、のびのび系私立保育園があるのですが、電話で問い合わせたところまだ空きがあり、発達に遅れがあっても大丈夫だと言われました。自転車で行ける一日中遊び回る私立幼稚園も空いていて、、発達障害の子も多いと聞き、かなりぐらついています。保育園の四月入園が叶わなかった時、今の園で頑張ってやっていこうと思い、保育所等訪問事業を利用したり、先生とコミュニケーションを取るようにしたりと努力したところ、先生方もとても息子のことを良くして下さるようになりました。関わり方もかなり勉強してくださっていて、息子の問題行動も減ってきたと聞いています。しかし、行事が大がかりなのと、周りのお子さんがとてもきちんとしていること、遊びが少なく、息子がストレスを溜めているのではないかということが気がかりです。ここからの転園はリスクが高いでしょうか?みなさんどう思われますか?うまくまとまらずすみません。読んでいただいてありがとうございます。

回答
一日中遊び回る私立幼稚園はやめた方がいいと思います。 私自身も発達に遅れがあり(未診断ですが、不注意優勢型ADHDだと自分で思っています。...
8
名古屋?神奈川?千葉?インクルーシブ教育の私立?学校と引っ越

しについて初質問です。私は6歳の発達障害、自閉症スペクトラム障害とADHDと多動症を併発した子供がいます。グレーゾーンとも言われています。担当医がやりにくければこの診断書を出して協力を得てくださいと言われました。子供への理解のある学校や病院をさがしています。引っ越しを考えており、おススメの県、都や市などあれば教えて頂きたいです。今現在、療育センターと読み書き外来と漢方クリニックとカイロプラクティックへ行っています。保育園の頃から、療育センターに通いましたが、根本的な解決に繋がりませんでした。接し方などを教えて頂きましたが、最終的に精神安定剤を処方されました。この精神安定剤については賛否にわかれるとは思いますが、私は飲ませることはしていません。本人が眠すぎると言っていますし、いろんな記事を読みその結論に至りました。子供の行動は、席に座れる時間もあれば無理な時間もあり、五時間授業の中で1時間は座ることが出来なった。と言う日もあります。日によって様々です。勉強は読んだり字を書くことが苦手です。でも時間をかければ、出来ます。算数は好きなので、問題を読まずに進めて間違ってることもありますが基本的によくできています。友達はそんなに多くなく、自分で楽しめるものを持っていき塗り絵などをしています。学校の先生も支援級へ勧めてきます。支援級は1年ずつで普通級にもどれるかそのまま支援級にいるかを判断すると聞きました。どこの学校もこのようなやり方なのでしょうか。支援級も学期ごとに様子をみてくれる学校や取り組みなどがあればおしえていただきたいです。都内の東武蔵野学院や和光学園などの発達障害児を受け入れをしてくれる学校もありますが、そのような私立でおススメのところがあればそれも知りたいです。引っ越しについては、地域で発達障害児への受け入れに偏見がある大人や保護者が多いと見受けられたのでそのような考えに至りました。ここは都会ではありません。都心部までは30分と行った中途半端な田舎というところです。都会の方が良いなどあれば教えて頂きたいです。親戚のいる名古屋も考えていました。私も育った場所で、親が名古屋はあまりよくないといったので、その話は保留となりました。名古屋でもここはいいよというところがあれば教えてください。広見小学校はどうなのでしょうか。徳島県の方で混合教育を行っていると聞きました。神奈川の方もと聞きましたが、そのあたりも教えていただけますでしょうか。質問に至らない点が申し訳ございません。子供の学校を中心とした引っ越しを考えております。仕事は大丈夫です。たくさんのご指摘、返信ありがとうございます。至らないところを足してみました。

回答
さなさんが、今得ている支援もなかなか貴重なものだと思います。 *就学後も通える療育センター(公的?) *読み書き外来 これは、都会でない...
17
保育園の連絡帳についてです

発達障害の息子は保育園の年長さんですが、自発語がまだ少ない為帰宅しても保育園での事を一切話してくれません。久々に時間が取れて先生と話すと、家ではしない事が出来ていたり、コミュニケーションが苦手で友達作りは難しく孤立してるのではと心配してたのも一人仲良くしてる子がいると言われたり、かなりの偏食有るのに給食は頑張れてると言われたり沢山の事が家庭と保育園では違う事に驚き、嬉しかったのですが、ある意味こんなに息子の事を分かれてなかった事にかなり落ち込みました。日々の様子を教え合う連絡帳は年少さんで終わってしまい、今はこちらから先生に聞きに行かないと何も知ることが出来ません。毎日朝早く帰りは遅く先生とゆっくりお話してる余裕は無いので連絡帳があれば少しずつ家と園の温度差も縮まり来年の就学への判断材料にもなるかなと思います。みなさんは園の様子を知るのにどーしてますか?発達障害の子に連絡帳は必要ないでしょうか?園にとって迷惑だと思われるでしょうか?保育園からは担任一人の主観で出来る出来ない等書く訳にはいかない的な事を言われています。話をするより簡単な2〜3行の出来事でいいんですけどね。集団生活で周りに迷惑かけてないか、機嫌の良し悪しはどうか、コミュニケーションはどのくらい取れているか、何を頑張ったか、どれ位授業についていけてるか…親としては知らなくていいものなのか気になります。

回答
りりさん、はじめまして。 ウチの長男(現在小1)の事が書いてあるかと思いました(笑) 私も同じ悩みを持ってましたよ。 就学した今でもそ...
15
来年度一年生になります

私の気持ちは学校のバスで行く地域の学区指定のA小学校でした。しかし、本日も保育園の先生や保健師から、全国区の小学校をすすめられました。B小学校はユニバーサルデザイン教育推進拠点校と言われており授業が支援学校のやり方を取り入れたものです。しかし、少人数で複式学級になること、支援学級がないこと、親の送迎がいり学童はあるものの、ほとんどの子供が利用してないことがあげられます。来年度は6名の入学予定(その地域の学区指定のお友達)で保育園のお友達もいると聞きました。予定したA小学校は保育園のお友達のほとんどいきます。田舎なので一クラス10人前後です。スクールバスでの通学です。学童も多くの子が利用しており今、通ってる保育園のなかにあります。支援学級もあります。すでに娘はA小学校に行く気でいます。小学校の運動会では就学前の子供向けのものも参加したり、就学前検診もA小学校入学予定で受けており、他の子にもA小学校へ行くと話しておりいきなり学区指定ではないB小学校へかえたとなれば周りがどう思うかも気になります。送迎も大変だし…その学校まではA小学校片道8キロでバス通学、B小学校は親の送迎で車で片道15キロです。授業から考えたらB小学校のほうが良いのかなと思ったり…でも、支援学級ないのは不安です。明後日、放課後の学校見学をと言われて行きますが授業の様子を見れるわけでもないし意味があるのか分かりません。仕事も休まないといけなくて、本当に色々と精神的にきます。4月に戻りたい…あの頃は娘は障害者と言われなかった…そういった扱いもなく11月に自閉症と言われて、とりあえずの療育の見学と悩む間もなくその日に申し込み。今度は小学校どうするか、なぜ私の意見は聞き入れてもらえないのか…障害すら受け入れられません。それなのに、保健師→療育の計画書を作成するかた→医者→療育の先生。同じ事を繰り返し話してたらそれ、全部自閉症ですからって…これが子育てなんだと思ってたら違って、これまでの躾もあまり意味なかったかもねと言われました。うちはシングルマザーだから旦那に相談も出来ないし同居の親や祖母の理解があるわけもない。抱え込まずに色んな人に相談してと言われても周りに同じようなお母さんがいるのかもわからないし、保育園のお母さんに相談するわけにもいかない。小学校もなぜ私の希望するA小学校で決めてくれないのか…初めての子でどうしたら良いのかも分かりません

回答
強いお姉さん達とは違いますが、子どもの為なら役所でも、怒鳴り込むパパもいます。 うちのも来年度から小学校で、校区内の小学校の支援級に、お...
13
初めまして🎀春から主人の埼玉県への転勤が決まりました

今年から年中になる4歳の息子と、家族で移住するか悩んでいます。息子は昨年、自閉症スペクトラムと診断され、市の療育に通い、理解のある保育園を探して入園し、診断を受けた病院で作業療法にも通っております。今の安定した環境を維持したい気持ちが強い反面、最低でも三年以上は家族バラバラで生活することへの不安もあり、毎日思い悩んでいます…。埼玉県の大宮市近郊への移住なのですが、発達障害への理解のある幼稚園の情報や、療育の環境、病院の情報などありましたら教えて頂けませんか?市役所への問い合わせももちろん考えていますが、発達障害へ理解のある、もしくは実績のある幼稚園の情報はどは教えてもらえないと聞きました。よって幼稚園などはひたすら問い合わせていくしかないと…個人で調べたところ、元気キッズという保育所型療育園が朝霧市、志木市などにあると分かりました。こちらの情報もご存知の方みえましたら情報頂けたらと思います。どうぞ宜しくお願い致します🙇

回答
川越市在住です。 小1の息子が知的障害をともなう自閉症スペクトラムです。 埼玉県で療育支援関係が充実しているのは、さいたま市・戸田市・志木...
2
卒園しました

療育センター、そして保育園に2年間。センターではあともう一年センターで過ごしてから外部にとは言われましたが思い切って出して私は正解だったと思います。なかなか私や大人から離れられず遊び相手は必ず大人か独り遊びだった娘が卒園の時には必ずお友達と一緒に遊んでいる。子どもの世界でとてもいい刺激を貰えたんだと思います。もちろんセンターに一年残って出たとしても違った意味で成長はあったと思いますが。卒園式。先生の掛け声にちゃんと反応している姿見ただけで涙涙。娘にとってはあの長い式の間しっかり座って、壇上に1人で上がり、またみんなとうたって、呼びかけをして、2年前では絶対に出来なかった事なので事なのでo(^_-)Oビデオは任せてしっかりこの目で見届けてきました。担任の先生も一緒に入り一緒に退職。2年間本当によくして頂きました。男性の先生ですが号泣でなんかそんな姿がまたこちらもぐっと来てしまいました。卒園式終わりましたが保育園なので31日までは登園します。残り少ないですが楽しい時間を過ごしてもらいたいです。卒園、卒業された方のお話も聞けたら嬉しいです。

回答
ひとちゃんさん 娘ちゃんのご卒園おめでとうございます。 感動が目に見えるようです。 娘ちゃん、本当に大きく成長したんですね。ひとちゃんさん...
4