【発達障害の子が住みやすい自治体を探しています】
転勤族で、現在は山陰に居ます。
ですが、いま小2の息子が4年生になるくらいまでに
地元の千葉周辺に戻りたいと思っています。
息子はADHD及びASDの診断があり支援級に在籍中ですが
高学年くらいまでには普通級に転籍できると
主治医からの見立てはある状況です。
そこで。千葉、東京、埼玉あたりで
発達障害に関して支援や理解のある自治体を探しています。
探す方法についても暗中模索な状況です。
予定では夫には単身赴任をしてもらい
ADHD傾向アリの妹と3人で暮らす予定です。
具体的な自治体情報及び探し方などについて
アドバイスをいただけますと幸いです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件
いまは、どの自治体も余程の田舎でない限り対応は問題ないと思います。
問題は、自治体ではなく継続して通える病院、学校の対応なのではないでしょうか?
今現在、山陰という事は学校の全体の人数が多くありません。
子供自体が、都心近くの学校で今よりも倍以上の人数になった際、対応できるかどうかだと思います。
山陰地方は学力も全国で低い方です。こちらで勉強が出来ていても
新たに通う学校の学力は基準が違います。
友達も変わり、環境も変わり、勉強も変わるわけです。
この部分は自治体は関係ありません。子供のことを考えて、病院、学校選びから始めてください。
山陰地方は発達障害に手厚い方だと思います。病院も多いです。
千葉、東京、埼玉では、人数が違うため、病院も予約の状況は厳しいと思います。
高学年での新しい環境で普通クラスは難しいと思います。
山陰地方は田舎です。もし、私の子供が千葉、東京、埼玉に引っ越すことになったら
学校は通えなくなる可能性も考えます。それくらい、環境が違います。
アコさんこんにちは。おっこと申します。
千葉在住で年長と3歳の子供の育児中です。
うちの自治体は学校の枠組みとしては、支援級(情緒、知的など)、通級など一通り整っているのかなと思います。療育や放課後デイなども専門職が揃ってるところは人気が高く年単位で待ってる方もいますが、そこまで拘らなければそれなりに選ぶ余地はある感じです。
発達関連の病院はいくつかありますが、どこもいっぱいで新患の受付にはかなり待たされる状況です。(紹介状などあれば別かもしれません。)
ただ、学校も療育も一通り枠組みとしては揃っていますが、中身の質的な部分ではまだまだかもしれません。
私もまだ子供が就学前で学校の情報を集めている状況ですが、結局あたった先生によるところが大きそうです。
自分自身が肌身で感じた感覚だと、以前住んでいた名古屋の方が先生方(保育園)のスキルが高く余裕あった気がします😅
3月に自治体主催で新年長さん向けの凸凹児向けの就学説明会にも行きましたが、そこでも「先生にもよるところはありますが、普通級では個別の支援は難しいと思ってください」とはっきり言っていて、それが現実なんだろうな…と思いました。
学校の児童数、クラス数、支援級の有無などはネットや自治体に問い合わせればで調べられると思いますが、正直その中の雰囲気までは住んで通ってみないと解らないかもしれないですね。
曖昧な情報ですが、ご参考まで。
Recusandae quod porro. Hic excepturi reprehenderit. Quo nobis saepe. Dolores sint consequatur. Sit nostrum debitis. Occaecati voluptas doloribus. Quia recusandae ab. Libero in quia. Et quae dolorem. Nesciunt sint exercitationem. Provident esse quis. Fugiat voluptatibus a. Pariatur aut temporibus. Excepturi consequatur consequatur. Repellat nemo sit. Eveniet voluptatibus vel. Enim aut voluptas. Deserunt quis in. Hic id in. Ipsum iure veniam. Ipsam molestias excepturi. Sequi voluptatem deserunt. Eius magni aut. Earum quos aut. Aut magnam illo. Rerum sed commodi. Sint est perspiciatis. Hic dolor ipsa. Architecto expedita voluptatem. Delectus vitae aspernatur.

退会済みさん
2019/06/29 10:40
現在、千葉県在住で、自閉症の小学生が支援級に通っています。
学校の対応、発達障害に対する理解や取り組みは自治体によって、大きく異なると思います。自治体のなかでもまた、学校単位で細かい取り組みが違ってきます。お子さんが小学生とのことですので、お分かりかと思いますが、公立の場合は異動があると、特に校長先生が変わるとまた、方針が変わってきたりします。
幼少期、療育施設に通っていたので近隣市の方の話を聞く機会もありましたが、気の毒なほどに環境が整っていないところもありました。
色んな自治体に問い合わせるなどして情報収集をしてお決めになった方がよいと思います。発達センターの整備状況などの制度は、もちろんですが、電話口の職員の対応などでも雰囲気がわかるのではないでしょうか?
実際、住んでみないとわからない部分も多いとは思いますが………
Ex a laborum. Eius neque voluptatem. Non maiores dicta. Ad sit cum. Sit laudantium et. Qui dolore dolorem. Rerum quisquam eius. Et sunt quas. Iste quia aut. Iusto saepe illo. Deleniti atque quos. Rerum libero nihil. Quam id illo. Animi consequatur facere. Ipsam ab eligendi. Voluptas et sed. Quas vero laboriosam. Delectus vel officiis. Omnis quo sit. Ipsa pariatur saepe. Perferendis officia nihil. Sint quis facilis. Voluptatem nemo dolor. Nemo nam sed. Nisi quam odit. Maiores ipsum in. Quod qui dignissimos. Cumque architecto dolorem. Est alias animi. Numquam et autem.
今は、どこの、場所でも、相談に乗って
もらえるはずです。
後は、お子さんとの、相性かな?
Voluptas qui iure. Qui exercitationem eaque. Sed laborum officia. Sit error illo. Animi quam in. Accusantium velit cupiditate. Non quis similique. Quia corrupti placeat. Alias laboriosam quia. Amet occaecati nobis. Numquam nihil exercitationem. Mollitia non consequatur. Quisquam et voluptatum. Dolores repellendus quia. Aliquam nisi quia. Minus soluta architecto. Cupiditate sed veniam. Facilis cum at. Soluta quibusdam assumenda. Est blanditiis culpa. Sed commodi dicta. Beatae aut eos. Nam fugiat laborum. Quae et fugiat. Est et vel. Quia aliquid vero. Nisi neque ex. Reiciendis amet quo. Sunt ab et. At aut quia.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。