中2の母さんのページ

中2の母
自分自身もADHDで、合理的配慮を職場に訴えつつ、就労していく子供たちの1例として、足掛かりになればと、日々奮闘しています。
宜しくお願いします。
ダイアリーをみる
したコラム
【専門家監修】愛着障害とは?医学的な診断名、愛着障害と発達障害との関連についてのタイトル画像

【専門家監修】愛着障害とは?医学的な診断名、愛着障害と発達障害との関連について

1359772 view
2017/01/19
コミュニケーション障害の症状、種類、原因や治療法について、「コミュ障」との医学的定義の違いも解説【医師監修】のタイトル画像

コミュニケーション障害の症状、種類、原因や治療法について、「コミュ障」との医学...

506841 view
2016/12/25
「感覚統合とは?」子どもの気になる行動の理解につながる感覚統合の視点【専門家監修】のタイトル画像

「感覚統合とは?」子どもの気になる行動の理解につながる感覚統合の視点【専門家監...

717196 view
2016/12/15
【大人の発達障害】仕事での困りごと・就職方法・対処法まとめーー専門家監修のタイトル画像

【大人の発達障害】仕事での困りごと・就職方法・対処法まとめーー専門家監修

263136 view
2016/12/15
発達障害者支援法から10年、現場の教師たちはどう変わってきたのか。スクールカウンセラーが見た風景のタイトル画像

発達障害者支援法から10年、現場の教師たちはどう変わってきたのか。スクールカウ...

20182 view
2016/12/07
自閉症を描くオススメ映画11作品!心温まる邦画からハラハラドキドキの洋画までご紹介しますのタイトル画像

自閉症を描くオススメ映画11作品!心温まる邦画からハラハラドキドキの洋画までご...

149862 view
2016/12/02
小児期崩壊性障害とは?【専門家監修】 のタイトル画像

小児期崩壊性障害とは?【専門家監修】

174365 view
2016/12/01
情緒障害とは?具体的な症状、情緒障害のある子どもへの支援について【医師監修】のタイトル画像

情緒障害とは?具体的な症状、情緒障害のある子どもへの支援について【医師監修】

258513 view
2016/10/24
11月5日、発達障害支援の研究者が集結!最新の研究成果と療育・支援の未来を語るシンポジウムのタイトル画像

11月5日、発達障害支援の研究者が集結!最新の研究成果と療育・支援の未来を語る...

4272 view
2016/10/24
発達障害と医療、新しい薬や治療法の情報をどう受け止めれば良い?-児童精神科医・吉川徹(10)のタイトル画像

発達障害と医療、新しい薬や治療法の情報をどう受け止めれば良い?-児童精神科医・...

15632 view
2016/10/21
不登校の子を「見守る」という支援を。先生に忘れてほしくない4つのことのタイトル画像

不登校の子を「見守る」という支援を。先生に忘れてほしくない4つのこと

37339 view
2016/10/20
行動障害のある家族を支えることに「限界」を感じたときは―児童精神科医・吉川徹(9)のタイトル画像

行動障害のある家族を支えることに「限界」を感じたときは―児童精神科医・吉川徹(...

90674 view
2016/10/19