世界自閉症啓発デーに参加してみよう
世界自閉症啓発デーへの参加の仕方をいくつか紹介します。
世界自閉症啓発デーのイベントに参加してみよう!
ライト・イット・アップ・ブルーでライトアップされた施設を見に行ったり、自閉症のシンポジウムに参加したり、各地域で行われているイベントに参加したりしましょう。
各地域でのライトアップ予定地は以下のサイトから確認できます。
各地域でのライトアップ予定地は以下のサイトから確認できます。
各地域自治体の啓発取り組みは以下のサイトから確認できます。
4/2は身近なものを世界自閉症啓発デーのシンボルカラーの青色にしてみよう!
4月2日に青い服を着たり、ネクタイを青にしたり、アクセサリーでワンポイント青を取り入れたりしましょう。SNSのプロフィール写真に青色のフレームを付けるなどもいいかもしれません。
世界最大の自閉症支援団体Autism Speaksが、TwitterとFacebookのプロフィール写真に世界自閉症啓発デーのデザインをいれるサービスをしています。利用してみてください。
世界最大の自閉症支援団体Autism Speaksが、TwitterとFacebookのプロフィール写真に世界自閉症啓発デーのデザインをいれるサービスをしています。利用してみてください。
メッセージを送ろう
メッセージを募集しているイベントもあります。応援や共感の気持ちを伝えてみてはいかがでしょうか。
NPO法人あっとオーティズムのサイト上では、セルフィサインをダウンロードすることができます。印刷して、署名するだけですので気軽に参加してみてください。
NPO法人あっとオーティズムのサイト上では、セルフィサインをダウンロードすることができます。印刷して、署名するだけですので気軽に参加してみてください。
世界自閉症啓発デー日本実行委員会の公式サイトでは、応援メッセージを募集しています。以下のサイトで、過去の応援メッセージを見たり、応援メッセージを投稿したりすることができます。
4月2日~8日は発達障害啓発週間でもあります
日本では4月2日から4月8日までは発達障害啓発週間とされています。この発達障害には自閉症以外の障害も含まれています。たとえば、学習障害(LD)やADHD(注意欠如・多動性障害)があります。
自閉症を含む広汎性発達障害と学習障害、ADHDの複数の傾向がある人も多くいます。
発達障害かどうかは明確に線引きできるものでなく、グレーゾーンの方も多くいらっしゃいます。そのため、発達障害の診断を受けていない人のなかにも発達障害の特徴的な行動や思考のくせが見られることは珍しくありません。
自閉症を含む広汎性発達障害と学習障害、ADHDの複数の傾向がある人も多くいます。
発達障害かどうかは明確に線引きできるものでなく、グレーゾーンの方も多くいらっしゃいます。そのため、発達障害の診断を受けていない人のなかにも発達障害の特徴的な行動や思考のくせが見られることは珍しくありません。
アスペルガー症候群(ASD/自閉スペクトラム症)とは?特徴と相談先【専門家監修】
ADHD(注意欠如多動症)の3つのタイプとは?【専門家監修】
LD・SLD(限局性学習症)とは?症状や特徴、診断方法について【専門家監修】
まとめ
近年、発達障害への正しい理解が進んだり社会的関心が向けられたりし始めましたが、まだまだ十分だとは言えません。
自閉症がどのような障害で、どのようなことに気をつけるべきかを理解するまでは時間がかかるかもしれません。また、自閉症のある人の特性や困りごとは個々に違います。しかし自閉症について知ったり身近に感じたりする中で、自閉症のある人一人ひとりのことを考え、一緒に過ごしていくことができれば、自閉症のある人もない人も、生きやすい世界になっていくかもしれません。
世界自閉症啓発デーを通して、自閉症をはじめ発達障害への自分自身の理解を深めたり、発達障害の認知の輪を広げていきましょう。
自閉症がどのような障害で、どのようなことに気をつけるべきかを理解するまでは時間がかかるかもしれません。また、自閉症のある人の特性や困りごとは個々に違います。しかし自閉症について知ったり身近に感じたりする中で、自閉症のある人一人ひとりのことを考え、一緒に過ごしていくことができれば、自閉症のある人もない人も、生きやすい世界になっていくかもしれません。
世界自閉症啓発デーを通して、自閉症をはじめ発達障害への自分自身の理解を深めたり、発達障害の認知の輪を広げていきましょう。
4月2日は世界自閉症啓発デー!世界中が青く染まる!?2017年の世界自閉症啓発デー注目イベントまとめ
ASD(自閉スペクトラム症)のある子どもへの接し方は?子育ての困難と対処法まとめ【専門家監修】
「障害」という表記は変えるべき?残すべき?皆さんはどう思いますか?
合理的配慮とは?考え方と具体例、合意形成プロセスについて【専門家監修】
- 1
- 2