空気が読めない…そんな子どもに試したい「アナログゲーム療育」って?

ライター:松本太一
空気が読めない…そんな子どもに試したい「アナログゲーム療育」って?のタイトル画像

アナログゲーム療育とは、カードゲームやボードゲームを使ってコミュニケーションを学ぶ方法です。発達障害のあるお子さんや大人を対象に、放課後等デイサービスや就労移行支援施設などで実践されています。
今回はゲームを使って楽しくコミュニケーション力を身につける方法を解説します。

監修者松本太一のアイコン
執筆: 松本太一
アナログゲーム療育アドバイザー
放課後等デイサービスコンサルタント
NPO法人グッド・トイ委員会認定おもちゃインストラクター
東京学芸大学大学院障害児教育専攻卒業(教育学修士)
フリーランスの療育アドバイザー。カードゲームやボードゲームを用いて、発達障害のある子のコミュニケーション力を伸ばす「アナログゲーム療育」を開発。各地の療育機関や支援団体で、実践・研修を行っている。

今の時代に求められるコミュニケーション力とは?

アナログゲーム療育アドバイザーの松本太一です。

私は、150種類以上のカードゲームやボードゲームを使ってコミュニケーション力を身につける「アナログゲーム療育」を開発し、発達障害のあるお子さんや大人の方を対象に実践しています。
カードゲームやボードゲームなど「アナログゲーム」の紹介
Upload By 松本太一
アナログゲーム療育のコンセプトを一言でまとめれば、下のとおりになります。
これまでの教育や療育は、大人が子どもに何かを教えたり命令する上下関係が基本となっていました。つまり「教える側と教わる側」、「命令する側とそれに従う側」という関係です。

しかし、IT化やグローバル化が急速に進む現代社会では、多様な立場や価値観を持った人たちと対等な立場で関わる必要があります。そこで求められるコミュニケーション力とは、お互いの尊敬に基づいて、交渉したり合意形成できる力だと考えています。

お子さんがこうした力を身につけるためにはどんな経験が必要なのでしょうか?
ピアジェやヴィゴツキーといった著名な心理学者たちは、ルールを伴う集団遊びを通じた子ども同士の関わり合いの大切さを強調しています。

しかし、発達障害のあるお子さんの場合、障害の特性として、相手の気持ちを察したり集団のルールを理解するのが難しいことがあります。そうしたお子さんが安心して楽しみながらコミュニケーションの練習ができるように開発されたのがアナログゲーム療育です。
コミュニケーション能力ってなに?どうやって伸ばしていけば良い?のタイトル画像

コミュニケーション能力ってなに?どうやって伸ばしていけば良い?

子ども同士のヨコの関係づくりが難しい

発達障害のある子たちのことで、今、1つ心配していることがあります。

それは、親御さんや先生といった大人との関係は良いのに、同年代の子どもたちとの付き合いを避ける子が多いことです。
過去に集団遊びで失敗した経験がもとで、他の子と遊ぶことに不安感を感じているのです。

しかし、大人と関わる経験だけでなく、子ども同士の関わりを経験しないと、相手の気持ちや場の状況を「読む」力は中々身につきません。

大人との関わりでは、子どもが少々無理なことを言っても大人のほうで合わせてくれます。しかし、子ども同士の関わりでは、相手の意にそぐわないことをすれば関係を絶たれてしまうかもしれませんし、集団のルールを守れなければ、仲間はずれにされてしまうかもしれません。

裏を返せば子どもたちは、子ども同士の関わりを通じて、「相手はどうすれば喜んでくれるだろう?」、「この場では自分はどう振る舞うことが求められているのだろう?」といったふうに、相手の立場に立って考えたり、場の状況にあわせて動く練習をするのです。

こうした経験が充分でないまま成人すると、社会に出て仕事などを通じて否応なしに人間関係を結んだとき、「相手の気持ちがわからない」「空気がよめない」といったコミュニケーション上の困難が表れやすくなると、私は考えています。
「同世代の友だちがいない」そんな時期に大人がサポートできる事のタイトル画像

「同世代の友だちがいない」そんな時期に大人がサポートできる事

アナログゲームを通じて「対等な立場で関わる」経験を積む

お子さんたちに対等な立場で関わりあう経験を積んでもらうのに、アナログゲームは最適なツールです。

ゲームでは、全てのプレイヤーが対等の関係にあります。また、プレイヤーたちは勝敗や順位を競い合うライバル同士であるのと同時に、ルールやマナーを守り合ってゲームを成立させるパートナー同士でもあります。

ルールを守り合って楽しく遊ぶ経験が、子ども同士で対等に関わる経験となり、ひいては今の社会で求められるコミュニケーション力を身につける練習となるのです。

ただし、集団遊びに慣れていなかったり、不安を感じているお子さんには、適度な大人の手助けが必要です。私のウェブサイトでは療育で用いるゲームと大人の関わり方を解説しています。また発達ナビでもいくつかゲームを紹介していますので、参考にしてみてください。
アナログゲーム療育のススメ(ゲーム紹介)
http://www.gameryouiku.com/%E7%99%82%E8%82%B2%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%8B%E3%81%88%E3%82%8B%E3%82%A2%E3%83%8A%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0/
【お家で療育】ルール理解に最適!アナログゲームのススメ[2~6歳向け]のタイトル画像

【お家で療育】ルール理解に最適!アナログゲームのススメ[2~6歳向け]

子どもの「視覚優位」を活かし、友達みんなと遊べるゲームを紹介のタイトル画像

子どもの「視覚優位」を活かし、友達みんなと遊べるゲームを紹介

【お家で療育】ゲームで「他者への関心」を育もうのタイトル画像

【お家で療育】ゲームで「他者への関心」を育もう

自然な会話が生まれる!質問力が身につくカードゲームのすすめのタイトル画像

自然な会話が生まれる!質問力が身につくカードゲームのすすめ

実際にゲームを使ってどんな風に療育を進めていくのか、文章だけではイメージしにくい方もいらっしゃると思います。

そこで、2017年7月に(株)ジャパンライムさんから発売したアナログゲーム療育のDVDから、幼児のお子さん向けの「マイファースト・ゲームフィッシング」、小学生向けの「ベストフレンドS」の映像をご紹介します。

マイファーストゲーム・フィッシング(幼児向け)

ベストフレンドS(学童向け)

なお、DVDには上の2つを含め20近いゲームを紹介しており、その全てについてゲームのプレイ映像と指導ポイントの解説が含まれています。下記の販売サイトでお求めいただけます。
(株)ジャパンライム販売ページ
https://www.japanlaim.co.jp/fs/jplm/gd8130
アナログゲーム療育~楽しくコミュニケーション能力を身につける~[発達障害支援・小児全般 ME221-S 全4巻]
松本太一(出演)
Amazonで詳しく見る
療育支援探しバナー
次ページ「実際にゲームを体験してみよう!」

追加する

バナー画像 バナー画像

年齢別でコラムを探す


同じキーワードでコラムを探す



放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。