「できているから大丈夫」じゃない。思考方法もコミュニケーションも違うから――発達障害の私が社会に出て気づいた、得意と苦手のはざまの仕事

ライター:凸庵(とつあん)
「できているから大丈夫」じゃない。思考方法もコミュニケーションも違うから――発達障害の私が社会に出て気づいた、得意と苦手のはざまの仕事のタイトル画像

私は発達障害のある30代の男性です。普段はシステム開発や管理職の仕事をしています。そんな私には得意なこと、苦手なことのほかに「やればできるけれどものすごく疲れること」があります。
仕事をしている成人の発達障害当事者の方の中には身に覚えがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。また、お子さんについても、アクティブラーニングの授業や学校行事などが「だから苦手なのか」「だから疲れるのか」と思い当たるかもしれません。

やればできるけどものすごく疲れることってどういうこと?

「できているから大丈夫」じゃない。思考方法もコミュニケーションも違うから――発達障害の私が社会に出て気づいた、得意と苦手のはざまの仕事の画像
出典 : http://amanaimages.com/info/infoRF.aspx?SearchKey=28174010313
私が仕事をする中で取り組んでいることは、いつも自分が得意なことや、逆に特性ゆえに苦手なことばかりという訳ではありません。むしろそのどちらでもない部分を求められることがよくあります。

その中でも「もともと得意ではなかったけれど社会人になってから何とか身につけた能力」を使う仕事をしているとき、ものすごい疲労感を覚えます。私にとってのもともと得意ではなかったことというのは、「あいまいな状態が長く続くような状況」や「それまで全く想像もしていなかった相手の気持ちを想像すること」をさします。

これらは社会人になってから仕事をする中で繰り返し取り組み、少しずつ対応できるようになりました。しかし、同じような仕事を得意な方法で進めるときと比べると、体感で3倍近く時間がかかっているように感じるほどです。

そんなときには、自分としてはあまりうまくいっていないように感じることも多いのですが、周りからはそれなりによくできているように見えるらしく、思いのほか高く評価される場合もあります。そのためこの状況を他人から問題視されることはありませんが、自分にかかる負荷は普段より大きく、なるべく避けたいと思っています。

自由度が高すぎる状況が疲れる

「できているから大丈夫」じゃない。思考方法もコミュニケーションも違うから――発達障害の私が社会に出て気づいた、得意と苦手のはざまの仕事の画像
出典 : http://amanaimages.com/info/infoRF.aspx?SearchKey=11038022653
一番最初に浮かぶ、私がやればできるけれどとても疲れる仕事というのが「自由な状況で好きに進めていい」仕事です。

「自由に進めていい」と言われると信用してもらっているんだなと感じるのでうれしくはあるのですが、「あいまいな状態が長く続くような状況」が苦手な私にとっては、進める上でまずその状況を整理していく作業が必要となります。そのため、仕事を進めるにあたっての労力がいつもよりも余計に必要になるのです。いろいろな状況をシミュレーションして頭の中でトライアンドエラーを繰り返してしまい、労力のわりになかなか前に進まない状態が続いてしまいます。

例えば以前、新しいシステムを作るときに、リーダーから「全部凸庵さんの好きに作っていいよ」と言われたことがありました。

システムエンジニアがシステムを開発する際には、どこで動くようにするか(スマホアプリ・webページ・PCにインストールするソフト など)、どういうツールを使って開発するか、どんなプログラミング言語(システムの動きを記述するためのもの)を使うかなど、決めなければならないことが山ほどあります。

「このシステムはwebページで使われる」「androidアプリとして配布する」というような制約事項が先に決まっていれば開発は進めやすいのですが、作るものだけが決まっていて、そこに向けての手立てが何も決まっていないような場合には、すべて自分で決めていく必要があります。

このときは、あらゆる状況を想像して、一つひとつの制約をじっくり決めていきました。社会人になり仕事をしていく中で、苦手なあいまいな状況の中では自分で条件を付けて状況を整理していくことで、業務が進めやすくなることを経験から習得していたため、このときもなんとか完成させることができました。

しかし、普段の業務と比べてかなりの労力を使い、非常に疲れる経験でした。

あいまいな状況が苦手な上に、「えいや!」で理由なく物事を決めることができない性格や特性も災いして、細かいことでも何かしら理由をつけて最善を選ぼうとしてしまうことが、こうした自由度が高い環境で私が「やればできるけれど疲れる」大きな原因なのだと思います。

日常生活に置き換えると、今日の晩御飯何がいい?と家族に聞いて、「なんでもいいよ」と言われ、さらに今日は食材も調理器具もなんでも揃っている、というような状態がかなり近いかなと思います。人によっては苦もなくメニューを決めることができるかもしれませんが、私の場合、栄養面・味付け・最近食べたもの・使いたい調理器具・ガスかIHか... など、いろいろなことを考えて、決めるまでにかなり疲れてしまうのです。

利害関係者に仕事を依頼することが疲れる

「できているから大丈夫」じゃない。思考方法もコミュニケーションも違うから――発達障害の私が社会に出て気づいた、得意と苦手のはざまの仕事の画像
出典 : http://amanaimages.com/info/infoRF.aspx?SearchKey=11038022858
また別のシステム開発では、他の部署の人に仕事をお願いしながら、共同で進めなければいけないこともありました。その際に私が非常に疲れたのは、コミュニケーションの面です。

最初に述べたように「それまで全く想像もしていなかった相手の気持ちを想像すること」が苦手なので、このような仕事は苦手だとわかっていたのですが、当時のチームメンバーが全員「他チームとのやり取りを担当したくない」と言っていたため、仕方なく私が担当することになりました。

私は直観的にひとの気持ちを想像することがとても苦手です。そのため、普段相手の気持ちを想像するときは「このひとならこういう考え方をするから、この状況ではこう思うだろう」というように、そのひとの思考をシミュレーションして何とか対応しています。

このときは、相手に快く動いてもらえるようやり取りをする必要があったため、普段の業務では関わっていなかったひとたちに対して、このシミュレーションをかなりの回数行う必要がありました。うまくお願いした仕事をこなしてもらわないと、プロジェクトが頓挫してしまうため必死でした。

数か月後、無事に他部署との連携のもとシステムをリリースすることができ、上司や同僚からも感謝されましたが、苦手なコミュニケーション方法を繰り返していたため、私自身はかなりしんどかった記憶が強く残っています。
次ページ「正解がわからない中で進めなければならない状況が疲れる」

追加する

バナー画像 バナー画像

年齢別でコラムを探す


同じキーワードでコラムを探す



放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。