第5回福島県障害者芸術作品展「きになる⇆ひょうげん2021」2022年1月23日(日)まで開催。福島県[はじまりの美術館]

第5回福島県障害者芸術作品展「きになる⇆ひょうげん2021」
Upload By 発達ナビニュース
福島県にあるはじまりの美術館で開催されているこの作品展では、「きになる」をひとつの基準にした作品の数々が展示されています。作品の全ては福島県内から公募されたもの。

会期中には全盲の美術鑑賞者・白鳥建二さんとの鑑賞会(2021年12月11日(土)、12月12日(日)予約制)、岡山県早島町にある生活介護事業所「ぬか つくるとこ」の代表がゲストのオンラインでのトークイベント(2022年1月22日(土)17:00〜19:00)も開催。最終日2022年1月23日(日)は、表彰式、受賞者トークを予定しています。
「どうしてこの表現が生まれたんだろう」「作者は何が気になったんだろう」「とにかくなんだか気になる」など、作品を見る人にとってきになる作品がきっとあるはずです。作者のこと、作品の生まれた経緯を想像することで、新たな日常の視点が見つかるかもしれません。ぜひ足を運んでみてください。
〈詳細〉
【期間】:2021年11月20日(土)~2022年1月23日(日) 
※火曜休館、2021年12月30日(木)~2021年1月4日(火)休館
【開館時間】:10:00〜18:00
【会場】:はじまりの美術館(福島県耶麻郡猪苗代町新町4873)
【観覧料】:無料
【主催】:福島県

障害福祉×デザインの「想造楽工」、ニュープロダクト販売開始。クリスマスキャンペーン中

障害福祉×デザインの「想造楽工」
Upload By 発達ナビニュース
「障害の壁を越え、持ち味を生かし『好きなことを仕事にする喜び』『他者と協働する楽しさ』を誰もが目指せる世の中をつくる」をミッションに、2020年に創業したブランド、想造楽工。

2021WINTERのニュープロダクトでは、東京都八王子市・立川市、群馬県中之条市、香川県高松市の福祉作業施設の方々のユーモアあふれるイラストがさまざまな日用雑貨になりました! キーホルダーやステーショナリー、スウェットからベビーギフトなどなど、ここにしかないアイテムがたくさん! 自分用にもプレゼント用にもぴったりです。

オンラインショップではクリスマスキャンペーン中。3,300円(税込)以上の購入の方には、特製のクリスマスラッピングで商品が届きます。ぜひチェックしてみてください。

105枚のお仕事カードからとくい・すき・きょうみを見つける!『7歳からできるみんなのハローワークゲーム』オンラインセミナー開催!

105枚のお仕事カードからとくい・すき・きょうみを見つける!『7歳からできるみんなのハローワークゲーム』
Upload By 発達ナビニュース
遊びの中でさまざまな仕事にふれ、自分の可能性を見つけていくことができるカードゲーム、『7歳からできるみんなのハローワークゲーム とくい・すき・きょうみから将来の仕事をさがせ!』。このカードゲームをテーマにしたオンラインセミナーが開催されます。

セミナーには、カードゲームの監修者の株式会社Kaienの代表取締役の鈴木慶太さんとアナログゲーム療育アドバイザー松本太一さんが登壇。「凸凹がある子どもたちの、これまでとこれからの仕事」をテーマに、凸凹のある子どもたちが働く10年20年先の未来の仕事について対談します。ぜひご参加ください!
【日程】:2022年1月10日(月・祝)/13:00スタート、14:30終了予定
【主催】:合同出版株式会社
【出演者】:鈴木慶太さん(株式会社Kaien代表取締役)、松本太一さん(アナログゲーム療育アドバイザー)
【参加費】
A チケット1000円(教材をすでにご購入の方は割引クーポンをご利用ください。クーポンコード:0110)
B チケット5500円(教材代『7歳からできる みんなのハローワークゲーム』込み)

※先着150名

★★重要事項★★
Bチケット(教材付きチケット販売)は、発送手配の関係で12月23日(木)23:55締切です

※ボタンをクリックすると各企業・団体等のページに遷移します
LITALICO発達ナビ無料会員は発達障害コラムが読み放題!
https://h-navi.jp/column
105枚のお仕事カードからとくい・すき・きょうみを見つける!『7歳からできるみんなのハローワークゲーム』監修者・鈴木慶太さんが教える遊び方や支援のヒントなどものタイトル画像
Sponsored

105枚のお仕事カードからとくい・すき・きょうみを見つける!『7歳からできるみんなのハローワークゲーム』監修者・鈴木慶太さんが教える遊び方や支援のヒントなども

「うちの子、もしかして発達障害?」健診や幼稚園プレ、小学校でのトラブルで、癇癪やクレーンが気になってなど、体験談コラムまとめのタイトル画像

「うちの子、もしかして発達障害?」健診や幼稚園プレ、小学校でのトラブルで、癇癪やクレーンが気になってなど、体験談コラムまとめ

第3回日本ダウン症会議・合同学術集会をレポート。自立していくため、保護者の不安と孤独を埋めるためにーー「つながる」の大切さとはのタイトル画像

第3回日本ダウン症会議・合同学術集会をレポート。自立していくため、保護者の不安と孤独を埋めるためにーー「つながる」の大切さとは

関連サービス画像
関連サービス
【ゲーム・ロボット好き集まれ!】個性を伸ばすゲーム・ロボットづくりへ無料招待!

追加する

バナー画像 バナー画像

年齢別でコラムを探す


同じキーワードでコラムを探す



放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。