まとめ読み!専門家が教える、感覚の偏りの4つのパターンや原因、発達障害との関係なども――マンガで学ぶ感覚過敏
ライター:マンガで分かる発達障害のキホン

特定の刺激を過剰に受け取ってしまう「感覚過敏(過剰反応性)」、逆に刺激に対する反応が低くなる「低登録・感覚鈍麻(感覚の鈍感さ)」、どちらも感覚に偏りがあることが原因です。そんな感覚過敏、感覚の鈍感さについてのパターンや原因、対処方法などを解説します。

監修: 井上雅彦
鳥取大学 大学院 医学系研究科 臨床心理学講座 教授
LITALICO研究所 スペシャルアドバイザー
ABA(応用行動分析学)をベースにエビデンスに基づく臨床心理学を目指し活動。対象は主に自閉スペクトラム症や発達障害のある人たちとその家族で、支援のためのさまざまなプログラムを開発している。
LITALICO研究所 スペシャルアドバイザー
マンガで感覚過敏を学ぼう!
マンガで分かりやすく発達障害が学べる『マンガで学ぶ発達障害』シリーズ。今回は感覚過敏、感覚の鈍感さなどの感覚の偏りについてまとめてご紹介!一体どのようなパターンがあるのか、発達障害との関連や子どもにもし気になる行動があったらどうする?など、公認心理師の井上先生の解説とともにご説明します。
感覚過敏とは?感覚の偏り4つのパターンを解説
感覚は、個人の主観的なものであり、個々によって刺激の受け取り方はそれぞれです。そのために、感覚の偏りがある人の困難さは、ほかの人からは理解されにくいものです。感覚の偏りの4つのパターンを知って、客観的な把握をすることで安心して過ごせるような環境をつくっていきましょう。

感覚過敏、感覚回避、感覚鈍麻、感覚探求。感覚の偏り4つのパターンを解説ーーマンガで学ぶ感覚過敏【専門家監修】
感覚過敏の症状や偏りの原因とは?発達障害と関係あるの?
感覚過敏のある人に起こる、五感や固有感覚、平衡感覚についての症状をそれぞれ解説。感覚過敏と発達障害との関係性についても説明します。

感覚過敏の症状とは?偏りの原因、発達障害との関係は?7つの感覚それぞれの症状も解説ーーマンガで学ぶ感覚過敏【専門家監修】
うちの子、もしかして感覚過敏?子どもの行動が気になったときの対処方法など
子どもの行動が気になったときには、まず何をすればいい?保護者のできることや対応方法などを解説。
子どもの感覚の偏りを知ることで、日々の子育てに役立てることができたり、幼稚園や保育園、学校の先生に具体的なサポートをお願いしたりすることができます。
子どもの感覚の偏りを知ることで、日々の子育てに役立てることができたり、幼稚園や保育園、学校の先生に具体的なサポートをお願いしたりすることができます。

感覚過敏?子どもの行動が気になったら。感覚の過敏さや鈍感さがある子どもへの3つの対応ーーマンガで学ぶ感覚過敏【専門家監修】
まとめ
感覚の過敏がある子どもに対してはまず環境調節が大切だと言われています。子どもの様子をよく見て、どのような刺激が苦手で、それがどのように引き起こされているのかを周囲の大人が知っておくことが重要です。
特性を理解することで、家や保育園、幼稚園、学校での必要なサポートが分かり、子ども自身の過ごしやすさにつながっていきます。
特性を理解することで、家や保育園、幼稚園、学校での必要なサポートが分かり、子ども自身の過ごしやすさにつながっていきます。

早期療育について、専門家にききました

【専門家にきく】ペアレントトレーニングとは?

「感覚統合とは?」子どもの気になる行動の理解につながる感覚統合の視点【専門家監修】

子どもの癇癪(かんしゃく)とは?癇癪の原因や発達障害との関連は?癇癪を起こす前の対策と対処法、相談先まとめ【専門家監修】