ASD息子「伝え方」を間違えると…比較に敏感、NG表現多すぎ!伝わるコツは渾身の「キメ台詞」
ライター:丸山さとこ
子どもと過ごしている中で『疑わしいな~』『それ信じて大丈夫?』と思うことはありますか?私は毎日です。とはいえ、コウとの関係を考えると「あからさまに疑うのも良くないかな?」と、伝え方に迷うこともしばしばです。
監修: 三木崇弘
社会医療法人恵風会 高岡病院 児童精神科医
兵庫県姫路市出身。愛媛大学医学部卒・東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科博士課程修了。早稲田大学大学院経営管理研究科修士課程修了。
愛媛県内の病院で小児科後期研修を終え、国立成育医療研究センターこころの診療部で児童精神科医として6年間勤務。愛媛時代は母親との座談会や研修会などを行う。東京に転勤後は学校教員向けの研修などを通じて教育現場を覗く。子どもの暮らしを医療以外の側面からも見つめる重要性を実感し、病院を退職。
2019年4月よりフリーランスとしてクリニック、公立小中学校スクールカウンセラー、児童相談所、児童養護施設、保健所などでの現場体験を重視し、医療・教育・福祉・行政の各分野で臨床活動を行う。2022年7月より社会医療法人恵風会 高岡病院で児童精神科医として勤務。
とっさに出た「キメ台詞」っぽいひとこと
疑わしい気持ちはある!けれど…
子どもと過ごしている中で『疑わしいな~』『それ信じて大丈夫?』と思うことはありますか?私は毎日です。
とはいえ「子どもを疑うことや、それが子どもに伝わることは良くない」「子どもを信じているという姿勢を示すことが大切」という言葉を目にすることも多いため、「あからさまに疑うのもよくないかな?」と、コウへの伝え方に迷うこともしばしばです。
確かに、『自分を疑ってかかる人の言葉は素直に聞きづらい』ということは分かります。大人である私であっても、『あなたのことを疑っていますよ』というムードを感じ取れば警戒心や不信感が先に立ち、「話を理解しよう」という気持ちが削がれてしまうかもしれません。
とはいえ「子どもを疑うことや、それが子どもに伝わることは良くない」「子どもを信じているという姿勢を示すことが大切」という言葉を目にすることも多いため、「あからさまに疑うのもよくないかな?」と、コウへの伝え方に迷うこともしばしばです。
確かに、『自分を疑ってかかる人の言葉は素直に聞きづらい』ということは分かります。大人である私であっても、『あなたのことを疑っていますよ』というムードを感じ取れば警戒心や不信感が先に立ち、「話を理解しよう」という気持ちが削がれてしまうかもしれません。
「疑っていると子どもに思われないように」と考えた結果
そうして『コウの言葉通りになるとは思えないが、疑っているわけではないと伝えたい』と考えた私は、「コウを疑っているんじゃない。私は自分の経験を信じているんだ」と決めゼリフっぽいことを言ってしまいました。
言いながら『深いことを言ったようで何も言ってないセリフだな…?』と首を傾げる私をよそに、コウは「かっけぇ~…!」と目をキラキラさせてくれたので、結果としてはいい雰囲気になりました。
「コウへの言い方」に悩まされて早10年
「えっ!どういうこと?」「なんで?」と言葉に引っかかるコウ
人の発言を言葉通りに受け止めがちなコウに話すときには、意図を明確にしつつハッキリした言葉選びが重要です。また、ちょっとした言葉づかいや『聞きなれない言い方』に敏感なところもあるコウは、人の言葉の意外なところに引っかかるときがあります。
以前、実家にコウを預かってもらったときのことです。母が何気なく言った言葉に「どういうこと?」「なんで?」と引っかかったコウは、そのまま行動を止めてしまうことがあったそうです。「コウ君は、普段お母さんが言わない言葉に敏感だね~」と母は笑っていました。
以前、実家にコウを預かってもらったときのことです。母が何気なく言った言葉に「どういうこと?」「なんで?」と引っかかったコウは、そのまま行動を止めてしまうことがあったそうです。「コウ君は、普段お母さんが言わない言葉に敏感だね~」と母は笑っていました。
確かに、私はコウが引っかかって止まりそうな言葉を避けるところがあります。『公園を見ると動かなくなる子ども』と登園するときに公園の前を避けるようになるのと同じ感じで、『コウが引っかかって動かなくなる言い回し』を自然と避けるようになったのかもしれません。
先日母とコウが電話をしたときなど、母が「今日はできてるね」と言ったら「今日は?」と即聞き返してきたというので、「あぁ。ありそうだな」と笑ってしまいました。意図を読むことは苦手なのに比較の表現に敏感なのも、コウの『あるある』だなと感じます。
先日母とコウが電話をしたときなど、母が「今日はできてるね」と言ったら「今日は?」と即聞き返してきたというので、「あぁ。ありそうだな」と笑ってしまいました。意図を読むことは苦手なのに比較の表現に敏感なのも、コウの『あるある』だなと感じます。
そのときの母と同じ状況になったとしたら、多分私は「今日できてるやん!」「あー、よかった。最近できてないの続いてたから、今日できててホッとしたわー」と、より具体的に伝えるだろうなと思います。
コウにとっては『意図を明確にハッキリと言葉にして伝えてもらうこと』が重要で、発言の内容自体(最近できてなかったが「今日は」できている)を皮肉と捉え気分を害することはないようです。面白いなと思います。
コウにとっては『意図を明確にハッキリと言葉にして伝えてもらうこと』が重要で、発言の内容自体(最近できてなかったが「今日は」できている)を皮肉と捉え気分を害することはないようです。面白いなと思います。
「この一杯に全てを込めました」
とはいえ、日々の生活の中でNGな言い回しを避け続けるのは無理があります。そのため、日常の隙間に『コウの気分が上がるひとこと』を入れるようにしています。コンディションが悪ければひっかかってしまう些細なひとことも、明るく安定しているときは流せるからです。
コウの気分が上がるひとことは、大抵たわいもないひとことです。ご飯をつくる気力がないときに、簡単などんぶり料理を「この一杯に全てを込めました」と言って出すと大変喜びます。ここに書くのも恥ずかしいくらいしょうもないひとことですが、効果はてきめんです。
注意をするときも、普通に声をかければ機嫌を損ねてグダグダになりそうなときは『笑える要素』を入れることで、何となく聞き入れてくれたりします。
注意をするときも、普通に声をかければ機嫌を損ねてグダグダになりそうなときは『笑える要素』を入れることで、何となく聞き入れてくれたりします。
いざというときに「真顔」を取って置きたくて
こうして『コウにウケの良い言い方』を取り入れているのは、生活の中でコウに対して声かけや注意を促すことがとても多いからです。その全てを真顔で行なっていたら、私とコウの関係はギスギスし過ぎて、話を聞くどころではなくなるだろうと思います(実際、そうなりかけた時期もありました)。
それらの声かけや注意の中には、「ここは特に聞き流さずに真剣に聞いてほしい」と思って言うものもあります。そういうときのために、できるだけ『真顔』をとっておきたいと考えています。
そう思いつつも、目についたことがあれば「これで良いの?あれはどうなってるの?」と言いたいことでいっぱいになってしまう私です。中学生になり、親との距離をしっかり持つようになったコウが引いてくれた『ここから先の口出しはいらないよ』の一線を安易に越えないよう、気をつけていきたいところです。
それらの声かけや注意の中には、「ここは特に聞き流さずに真剣に聞いてほしい」と思って言うものもあります。そういうときのために、できるだけ『真顔』をとっておきたいと考えています。
そう思いつつも、目についたことがあれば「これで良いの?あれはどうなってるの?」と言いたいことでいっぱいになってしまう私です。中学生になり、親との距離をしっかり持つようになったコウが引いてくれた『ここから先の口出しはいらないよ』の一線を安易に越えないよう、気をつけていきたいところです。
執筆/丸山さとこ
(監修:三木先生より)
キメ台詞、面白いですね(笑)。そして「意図を読むのは苦手なのに…」など、自分が気になる言葉面に引っかかるところは特性に特徴的ですね。
また、メリハリをつけた関わりも大事です。普段は緩い雰囲気で子どもを上手く乗せつつ、いざというときにしっかり締める。こういう押し引きができると自分も楽になるでしょう。
キメ台詞、面白いですね(笑)。そして「意図を読むのは苦手なのに…」など、自分が気になる言葉面に引っかかるところは特性に特徴的ですね。
また、メリハリをつけた関わりも大事です。普段は緩い雰囲気で子どもを上手く乗せつつ、いざというときにしっかり締める。こういう押し引きができると自分も楽になるでしょう。
わが子の「できないこと」に注目していませんか?母からほめてもらえなかった私が考える、障害の有無にかかわらず必要だと思う関わり方
ASD(自閉スペクトラム症)とADHD(注意欠如多動症)の違いは?こだわりはどちらの特徴?【専門家監修】
カサンドラ症候群とは?ASDのある家族との関係性、症状や原因についてイラストつきで解説【専門家監修】
「発達障害ではなく、一人ひとりと向き合う」精神科医が伝えたい保護者への思いとは。登校渋りや思春期の親子関係、親なきあともーー田中康雄先生のコラムまとめ
発達障害がある子どもの進路、何を大切に選択する?家庭での関わり方への助言もーー精神科医・本田秀夫先生のコラムまとめ