書くことと読むこと
書くことと読むことをごっちゃにしてしまうと「漢字は難しい」となってしまうかもしれません。たしかに漢字は書くのは難しいかもしれませんが、読むという面から見ると複雑な方が特徴があって分かりやすかったりします。
具体的な意味もあり、それぞれの特徴がある漢字は印象深く残ります。
私たち大人でも“薔薇、鬱、麻雀、挨拶、葡萄、推薦図書”などは、すぐには書けない人も多いと思いますませんが、読むことはできるのではないでしょうか。
実際に、私が接した子どもたちは「蜜柑」「林檎」「怪獣」「救急車」「餃子」「苺」「兎」「象」「豚」「宇宙人」などの具体的な概念を表す漢字は数回見せただけで覚えてしまうことが多くありました。
多くの幼稚園、保育園では、子どもの名前をひらがなで下駄箱に書いていたり、それぞれの子どものマークを決めてげた箱などに貼っている園もあります。
でも、マークではなく漢字にしてみると、おそらく多くの子どもたちは自分や友達の名前の漢字を覚えてしまうのではないでしょうか。
具体的な意味もあり、それぞれの特徴がある漢字は印象深く残ります。
私たち大人でも“薔薇、鬱、麻雀、挨拶、葡萄、推薦図書”などは、すぐには書けない人も多いと思いますませんが、読むことはできるのではないでしょうか。
実際に、私が接した子どもたちは「蜜柑」「林檎」「怪獣」「救急車」「餃子」「苺」「兎」「象」「豚」「宇宙人」などの具体的な概念を表す漢字は数回見せただけで覚えてしまうことが多くありました。
多くの幼稚園、保育園では、子どもの名前をひらがなで下駄箱に書いていたり、それぞれの子どものマークを決めてげた箱などに貼っている園もあります。
でも、マークではなく漢字にしてみると、おそらく多くの子どもたちは自分や友達の名前の漢字を覚えてしまうのではないでしょうか。
障害がある子どもへの指導で見えたこと
私は長年、障害のある子どもたちの指導にも携わっていました。
6歳から24歳まで指導をした知的障害がある子どもは、「蜜柑」「葡萄」「卵」「餃子」「牛乳」「焼肉」「象」「猫」「冷蔵庫」「風呂」の漢字は驚くほどよく覚えました。中華料理が好きだったのですが「冷やし中華」「餃子」「麻婆豆腐」「焼売」の漢字もあっという間に覚えてしましました。
けれども、ひらがなで書かれた自分の名前はなかなか覚えることができませんでした。
障害がある子どもに指導すると何がやさしくて、何が難しいのかを教えられる場面が多くあります。具体的で想像しやすい単語であれば、一見読むのが難しそうな漢字で書かれていても理解しやすいのですね。
執筆/立石美津子
(監修 鈴木先生より)
自閉スペクトラム症のあるお子さんは漢字を「図形」ととらえています。
ですから書き順にこだわらず、下から上に書いてしまうことも珍しくありません。
私たちがハングル文字やアラビア文字を図形のように見てしまうことと似ているかもしれません。
一方、SLD(特異的学習症)のお子さんは、黒板に書いてある「ゆきだるま」の字を「ゆ・き・だ・る・ま」と一字一字見ながら書くので雪だるまそのもののイメージがつかめません。
漢字で「雪達磨」と書いた方がイメージはわくかもしれません。
平仮名だけだとどこで区切っていいかも分からないので「ゆき/だるま」のように教科書に斜線で区切ってあげると読みやすくなります。
また、自閉スペクトラム症のある方は空気や行間を読むのが苦手です。冗談も通じにくいところもあり、文字通りに解釈してしまう傾向があります。よって、本を読んでも字面だけを追っていて深い内容の理解が乏しいことが多々あるのです。想像力の欠如も相まって「あめ」を自分の印象で勘違いすることもあります。漢字で「雨」や「飴」と書いた方がイメージはわきやすく誤解を招かずに済んでいるものと考えています。
6歳から24歳まで指導をした知的障害がある子どもは、「蜜柑」「葡萄」「卵」「餃子」「牛乳」「焼肉」「象」「猫」「冷蔵庫」「風呂」の漢字は驚くほどよく覚えました。中華料理が好きだったのですが「冷やし中華」「餃子」「麻婆豆腐」「焼売」の漢字もあっという間に覚えてしましました。
けれども、ひらがなで書かれた自分の名前はなかなか覚えることができませんでした。
障害がある子どもに指導すると何がやさしくて、何が難しいのかを教えられる場面が多くあります。具体的で想像しやすい単語であれば、一見読むのが難しそうな漢字で書かれていても理解しやすいのですね。
執筆/立石美津子
(監修 鈴木先生より)
自閉スペクトラム症のあるお子さんは漢字を「図形」ととらえています。
ですから書き順にこだわらず、下から上に書いてしまうことも珍しくありません。
私たちがハングル文字やアラビア文字を図形のように見てしまうことと似ているかもしれません。
一方、SLD(特異的学習症)のお子さんは、黒板に書いてある「ゆきだるま」の字を「ゆ・き・だ・る・ま」と一字一字見ながら書くので雪だるまそのもののイメージがつかめません。
漢字で「雪達磨」と書いた方がイメージはわくかもしれません。
平仮名だけだとどこで区切っていいかも分からないので「ゆき/だるま」のように教科書に斜線で区切ってあげると読みやすくなります。
また、自閉スペクトラム症のある方は空気や行間を読むのが苦手です。冗談も通じにくいところもあり、文字通りに解釈してしまう傾向があります。よって、本を読んでも字面だけを追っていて深い内容の理解が乏しいことが多々あるのです。想像力の欠如も相まって「あめ」を自分の印象で勘違いすることもあります。漢字で「雨」や「飴」と書いた方がイメージはわきやすく誤解を招かずに済んでいるものと考えています。
このコラムを書いた人の著書
動画でおぼえちゃうドリル 笑えるひらがな
小学館クリエイテイブ
Amazonで詳しく見る
立石流子どもも親も幸せになる発達障害の子の育て方
すばる舎
Amazonで詳しく見る
このコラムの著者親子がモデルの本
発達障害に生まれて
中央公論新社
Amazonで詳しく見る
療育先で「この先、ひらがなでつまずくかも」と告げられて。発達グレー娘に、どう教える?私なりのお家療育奮闘記!
「100回書け」で勉強嫌いに…ひらがな学習「負のループ」に陥らない!覚えやすい教え方と添削の工夫
ひらがな苦手!好きじゃない!そんな息子が作った◎◎が超面白い
鉛筆はキライ、ひらがなドリルはイヤ。「書く」のが苦手なASD小1長男がラブレターを?
専門家監修「マンガで学ぶ子どもの自閉スペクトラム症」ーーASDの2つの特徴や治療、療育方法、接し方のポイントなどをまとめてお届け!
- 1
- 2