私が子どもの睡眠時間を確保したいと思うのはなぜか?
私はなぜそこまで躍起になって子どもたちに眠ってほしいと思ったのでしょうか?
それにはこのようなことが挙げられます。
【子ども】
・生活のリズムが安定しやすいから
・就寝時間が決まっていることで、物事の始まりや終わりを知ることができ、社会生活を送る上での『決まり』も学べるから
・成長の遅れ、集中力、疲労感などに影響があるとされているから
【私】
・子どもたちが早く寝ることで、親がほかの仕事(家事、育児、仕事)をこなせるから
・親の自由時間、睡眠時間も確保できるから
・他人から指摘されて自分が落ち込むことが減るから
こうして振り返ってみると、眠ってほしい理由は、よくも悪くも自分本位であるということが分かりました。
「どうやら世の中的にはそういうことが良いとされているから」「他者から指摘されるのがいやだから」「自分の体が楽になるから」という理由が大半になります(「自分の体が楽になるから」という理由は、自分のメンタルに影響するので大事だと思います)。
当時の次男は学校生活を送ることがそもそも難しく、情緒不安定になっていました。
そんな中で、「就寝時間が決まっていることで、物事の始まりや終わりを知ることができ、社会生活を送る上での『決まり』も学べるから」と思って無理に寝かせようとしても意味がありません。
子どもたちが気持ちのよい日々を送れるようにすること。それが一番大事だと気づきました(当たり前のことなのかもしれませんが、当時の私は余裕がなく、目の前のことしか見えていませんでした…)。
それにはこのようなことが挙げられます。
【子ども】
・生活のリズムが安定しやすいから
・就寝時間が決まっていることで、物事の始まりや終わりを知ることができ、社会生活を送る上での『決まり』も学べるから
・成長の遅れ、集中力、疲労感などに影響があるとされているから
【私】
・子どもたちが早く寝ることで、親がほかの仕事(家事、育児、仕事)をこなせるから
・親の自由時間、睡眠時間も確保できるから
・他人から指摘されて自分が落ち込むことが減るから
こうして振り返ってみると、眠ってほしい理由は、よくも悪くも自分本位であるということが分かりました。
「どうやら世の中的にはそういうことが良いとされているから」「他者から指摘されるのがいやだから」「自分の体が楽になるから」という理由が大半になります(「自分の体が楽になるから」という理由は、自分のメンタルに影響するので大事だと思います)。
当時の次男は学校生活を送ることがそもそも難しく、情緒不安定になっていました。
そんな中で、「就寝時間が決まっていることで、物事の始まりや終わりを知ることができ、社会生活を送る上での『決まり』も学べるから」と思って無理に寝かせようとしても意味がありません。
子どもたちが気持ちのよい日々を送れるようにすること。それが一番大事だと気づきました(当たり前のことなのかもしれませんが、当時の私は余裕がなく、目の前のことしか見えていませんでした…)。
個々の入眠しやすいパターンは利用する
とはいえ、「そろそろ寝たほうがいいよ」と子どもたちに伝える必要はあります。
また、子どもたちそれぞれが入眠しやすいパターンを知り、最低限対応することだけはしようと思いました。
また、子どもたちそれぞれが入眠しやすいパターンを知り、最低限対応することだけはしようと思いました。
いろいろと模索する中で、入眠しやすいパターンが分かってきました。
長男はオルゴール、次男は家庭用プラネタリウムといったふうに、それぞれの特性で有効なものが違っていることが分かりました。
そのほかに、「部屋を予め暖める」、「寝る前に手足をマッサージする」、「寝る1時間前は照明を暗くする」なども試しました。
手足をマッサージするのは子どもたちも気持ちよさそうにしてはいましたが、子どもが4人いて、毎日することは難しかったので「お母さんが大変になってきたからやめるね」と伝えました。
長男はオルゴール、次男は家庭用プラネタリウムといったふうに、それぞれの特性で有効なものが違っていることが分かりました。
そのほかに、「部屋を予め暖める」、「寝る前に手足をマッサージする」、「寝る1時間前は照明を暗くする」なども試しました。
手足をマッサージするのは子どもたちも気持ちよさそうにしてはいましたが、子どもが4人いて、毎日することは難しかったので「お母さんが大変になってきたからやめるね」と伝えました。
また、子どもたちは寝室に行ってからも騒がしくしていることが多いのですが、「お布団の中では寝て」「しゃべらないで」など難しくて曖昧な指示ではなく、「お布団の中で話すときは”アリさんの声”にして」など、具体的で実行しやすい指示になるように気をつけました。
私は2人に「おやすみ」と言ってしばらくしてから別室で寝ます。別室であれば子どもたちが起きていてもイライラせずに済みます。
私は2人に「おやすみ」と言ってしばらくしてから別室で寝ます。別室であれば子どもたちが起きていてもイライラせずに済みます。
「他者の意見は気にしないでいい」と、今なら思える
無理に寝かせようと躍起にならなくなってからは、私自身、育児が楽になったような気がします。
そんな私の様子を見て、「遅くまで起きていても注意しない」「ルールに無頓着」だとパパは思うらしく「もっと厳しくしたほうがいい」と指摘することがありますが、私はこのままでいいと思います。
昔から他者から「見えない圧」を感じていたけど、実際子どもたちと一緒にいるのは自分なのだから、自分たちが楽な方法がよいですし、他者の意見はあまり気にしないでいいと思っています。
そんな私の様子を見て、「遅くまで起きていても注意しない」「ルールに無頓着」だとパパは思うらしく「もっと厳しくしたほうがいい」と指摘することがありますが、私はこのままでいいと思います。
昔から他者から「見えない圧」を感じていたけど、実際子どもたちと一緒にいるのは自分なのだから、自分たちが楽な方法がよいですし、他者の意見はあまり気にしないでいいと思っています。
執筆/スガカズ
(監修:藤井先生より)
スガカズさんが長男さん、次男さんの睡眠がうまく進まないことで、睡眠時間を確保したい理由を書き出されたのはとても良いですね。そのことを通じて、お子さんが気持ちよく過ごせることが第一と思うに至ったのですね。発達障害であっても、なくても、子どもは親の思い通りにならないことが多々あります。発達障害の特性があればなおのことです。「子どものため…」と思う声かけや、良かれと思った行動も、実は親自身が周りからどう見られるかなど気にされての行動だったという場合もよくあります。もちろん、親御さんの気持ちが安定するのも大事ではありますが、お子さんが気持ちよく過ごせることを第一にという視点は、今後の子育てにおいても大切な指標になりますね。
スガカズさんが長男さん、次男さんの睡眠がうまく進まないことで、睡眠時間を確保したい理由を書き出されたのはとても良いですね。そのことを通じて、お子さんが気持ちよく過ごせることが第一と思うに至ったのですね。発達障害であっても、なくても、子どもは親の思い通りにならないことが多々あります。発達障害の特性があればなおのことです。「子どものため…」と思う声かけや、良かれと思った行動も、実は親自身が周りからどう見られるかなど気にされての行動だったという場合もよくあります。もちろん、親御さんの気持ちが安定するのも大事ではありますが、お子さんが気持ちよく過ごせることを第一にという視点は、今後の子育てにおいても大切な指標になりますね。

休校で体調も勉強も絶好調…!?ASD中学生いっちゃんの睡眠問題、13年の歴史を振り返る。「解決までの最短ルート」を求めなかったわが家の今

子どもの睡眠障害の症状や対処法、発達障害との関係【医師監修】

悪夢が怖い!発達障害むっくんの「眠れない」問題、どうしたら?母も入眠障害に…親子で向き合った睡眠問題の年長から小2現在

どうしても眠れない…睡眠障害と向き合う息子とわたしの工夫

「親だから泣いちゃだめ?」発達障害児2人育児、癇癪や多動、声かけストレスに我慢の限界ーー子どもたちに感情をぶつけてしまった日【専門家アドバイスも】

-
- 2