「3歳児健診が苦痛」障害児子育て、追い詰められないために。集団健診も就学時健診も受けないという選択をして

ライター:立石美津子
「3歳児健診が苦痛」障害児子育て、追い詰められないために。集団健診も就学時健診も受けないという選択をしてのタイトル画像

3歳児健診や就学時健診は定型発達の子どもたちにとっては友達に会うことができ、また親御さんにとっても久々にママ友に会える楽しいイベントかもしれません。

けれども、発達障害のある子どもの親御さんにとっては地獄の時間かもしれません。

監修者新美妙美のアイコン
監修: 新美妙美
信州大学医学部子どものこころの発達医学教室 特任助教
2003年信州大学医学部卒業。小児科医師として、小児神経、発達分野を中心に県内の病院で勤務。2010年信州大学精神科・子どものこころ診療部で研修。以降は発達障害、心身症、不登校支援の診療を大学病院及び一般病院専門外来で行っている。グループSST、ペアレントトレーニング、視覚支援を学ぶ保護者向けグループ講座を主催し、特に発達障害・不登校の親支援に力を入れている。 多様な子育てを応援するアプリ「TOIRO」の制作スタッフ。

障害や特性がある子どもを集団健診に連れて行くのが苦痛

3歳児健診や就学時健診は定型発達の子どもたちにとっては友達に会うことができ、また親御さんにとっても久々にママ友に会える楽しいイベントかもしれません。
けれども、発達障害のある子どもの親御さんにとっては地獄の時間かもしれません。

言葉が全く出ていない子どもの親御さんは、二語文、三語文おしゃべりしている周りの子を見ては凹み…知らない場所でパニックを起こしているわが子と、友達に会えて喜んでいる子どもたちを見てショックをうけてしまうこともあるでしょう。

3歳児健診では、発達障害の傾向があることに気づき、相談機関につなげてもらう意味もあります。
しかし、すでに3歳前に診断を受け、医療機関や療育機関につながっている場合、3歳児健診に行かなければいけないのでしょうか。

乳幼児健診のうち、1歳6ヶ月と3歳時に行う健診は、母子健康法(12条及び13条)に基づいて各市区町村が行います。
各市区町村には健診の実施と勧奨の義務があります。しかし、保護者には、集団健診に連れていく義務はありません。

自閉スペクトラム症のある息子を、3歳児健診に連れて行かなかった

18年も前の話ですが、息子も同じ状況でした。

3歳児健診の会場に行くと自分が苦しくなってしまうのは分かっていたので、近くの小児科を受診し、簡単な健康診断を個別にやってもらいました。
同じように3歳になる前に診断をうけた知人のお子さんも、定期通院している大学病院で診てもらい、母子手帳に記載をしてもらったそうです。

小学校入学前に学区域の小学校で行われる就学時健診も、わが家は受診をしませんでした。なぜなら、特別支援学校進学を心に決めていたからです。

地域の学校の就学時健診の前に役所に相談しに行き、地域の学校への進学は考えていないこと、特別支援学校への入学を希望していることを伝え、了承をいただいていました。

ところが、内部連絡がうまく行っていなかったのか、2月か3月に入ったころだったと思いますが、地元の公立小学校から「息子さんは就学時健診にいらしていませんが、うちの学校に入学されるんですか?」と電話がかかってきました。
私は、息子は特別支援学校への入学予定で、入学準備を進めていることを伝えました。
そんなことはありましたが、息子は無事、特別支援学校に入学をしました。

私と違うパターンですが、就学時健診に行くと「特別支援学級に行ってください」「特別支援学校に行ってください」と言われるのではと考え、就学時健診を受けず、障害についても入学まで伝えることなく、地元の公立小学校の通常学級に進学したものの、入学式当日から奇声や多動が目立ったため、学校から「明日からお母さんもずっと一緒にいてください」と言われてしまった人もいると聞きました。

集団健診が苦痛な家庭の選択肢

3歳児健診や就学時健診を受けることがストレスになってしまう親御さんや子どももいると思います。
乳幼児健診であれば、集団健診が難しければ個別に病院で受診する選択肢があることを教えてほしいと思います。

就学時健診も、地域差はあるでしょうが、地域の小学校での就学時健診ではない形でみてもらえないか教育委員会などに事前に相談し対応してもらうこともできるかもしれませんし、特別支援学校入学希望であれば、対象の子どもたちのみの健診を行っている自治体もあると聞きます。

自ら勇気を出して役所に相談をせずとも、そうした情報を得やすい環境があることで、追い詰められるご家庭も減るのではないかなと思います。

執筆/立石美津子


(監修 新美先生より)

集団健診での大変だったお話を聞かせていただきありがとうございます。
集団で集まる場で、普段やらないことを慣れない人とやって、見慣れない器具・検査道具があったり、待ち時間も長い、「健診」という場は、特に発達の偏りのあるお子さんと保護者の方にとってはストレスフルですよね。お疲れ様です。

記事にあったように、3歳児健診・就学時健診は発達や行動の様子を確認することも重要項目ではありますが、他にも、発育面・皮膚の状態や検尿、眼科、歯科、耳鼻科などの検査・診察があったりもします。

すでに発達障害で病院に通院している場合、主治医に相談して、通院先の病院で確認してもらえる項目はそちらでみてもらって、健診の項目をカットするのはありですね。

ただ、通院先では診察・検査できない項目もあるので(例えば眼科・歯科などの項目)、できない項目だけは健診会場にいってショートカットで済ませるというふうにするだけでも少しは楽になるかもしれません。

また健診に行くにしても、混まない時間帯を教えてもらう、別室で行うなど、お子さんの様子に合わせて対応してくれることがあるかもしれないので、事前に心配なことを何でも相談してみるとよいと思います。

かかっている病院の事情や自治体によって対応が異なることがあります。
対応してくれないのはそこが意地悪なのではなく、体制が取れない事情が様々ある場合もあることをご了承いただければ幸いです。

このコラムの著者親子がモデルの本

発達障害に生まれて
松永正訓
中央公論新社
Amazonで詳しく見る

このコラムを書いた人の著書

立石流子どもも親も幸せになる発達障害の子の育て方
立石美津子
すばる舎
Amazonで詳しく見る
動画でおぼえちゃうドリル 笑えるひらがな
立石美津子
小学館クリエイテイブ
Amazonで詳しく見る
就学相談とは?通常学級・通級・特別支援学級・特別支援学校について【専門家監修】のタイトル画像

就学相談とは?通常学級・通級・特別支援学級・特別支援学校について【専門家監修】

就学時健康診断とは?検査内容・就学準備・就学先まとめ【専門家監修】のタイトル画像

就学時健康診断とは?検査内容・就学準備・就学先まとめ【専門家監修】

特別支援学校とは?教育環境から入学への流れまで【専門家監修】のタイトル画像

特別支援学校とは?教育環境から入学への流れまで【専門家監修】

3歳児健診で「療育に通って」と言われてから9年。ASD息子の子育て、実は家庭内療育してたかもと思ったワケのタイトル画像

3歳児健診で「療育に通って」と言われてから9年。ASD息子の子育て、実は家庭内療育してたかもと思ったワケ

出産時のチアノーゼ、泣かない、手がかからない乳児期は、重度障害の兆しだった?1歳半健診の違和感、てんかん発作、2歳直前で先天障害を告知されたわが子の場合【ユーザー体験談】のタイトル画像

出産時のチアノーゼ、泣かない、手がかからない乳児期は、重度障害の兆しだった?1歳半健診の違和感、てんかん発作、2歳直前で先天障害を告知されたわが子の場合【ユーザー体験談】


追加する

バナー画像 バナー画像

年齢別でコラムを探す


同じキーワードでコラムを探す



放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。