小学生にランドセルは必需品?「みんなと同じ」親のこだわりと、自閉症息子のこだわり

ライター:立石美津子
小学生にランドセルは必需品?「みんなと同じ」親のこだわりと、自閉症息子のこだわりのタイトル画像

16年前、自閉スペクトラム症のある息子が特別支援学校に入学したとき、母である私はランドセルを買うことなんて、まったく頭になかった。

監修者鈴木直光のアイコン
監修: 鈴木直光
筑波こどものこころクリニック院長
1959年東京都生まれ。1985年秋田大学医学部卒。在学中YMCAキャンプリーダーで初めて自閉症児に出会う。同年東京医科歯科大学小児科入局。 1987〜88年、瀬川小児神経学クリニックで自閉症と神経学を学び、栃木県県南健康福祉センターの発達相談で数々の発達障がい児と出会う。2011年、茨城県つくば市に筑波こどものこころクリニック開院。

小学校入学時、ランドセルは必需品?特別支援学校に入学した、わが家の場合

16年前、自閉スペクトラム症の息子が特別支援学校に入学したとき、母である私はランドセルを買うことなんて、全く頭になかった。

どうしてかというと、特別支援学校では教科書を子どもに持ち帰らせることはなく、体操着やら着替えやら大量の持ち物があり、そうしたものを入れるのにランドセルは向いてない、必要ないと思ったからだ。

実際に入学してみても、リュックの子どもが大半だった。
中にはランドセルを背負っている子どももいたけれど、少数派だった。ランドセル姿は周りと違って目立っていたので、よく目に入った。

私は「親御さんは一年生の象徴のランドセルを背負わせたかったのかな?もしかして、もともとは通常学級を希望していたのかな?」と思ったのを覚えている。

特別支援学級に転校しても、ランドセルにしなかった

さて、息子は3年生から地元の学校の特別支援学級に転校することになった。

特別支援学校時代から使っていたリュックは使い勝手が良かったこともあり、そのまま6年生まで使って卒業した。息子は、自分だけリュックであることについては、特に不満はなかったようだ。

体操着についても思い出がある。
運動会のとき、通常学級の子どもたちはもちろん、特別支援学級の子どもたちも、みんな学校指定の体操着を着ていることに初めて気づいた。
息子以外は全員、そろいの体操着を着ていたのだ。
息子は特別支援学校時代に使っていた白いTシャツを着て、6年生まで過ごした。

ランドセルも、体操着も、強制ではなかった。でも、学校に通う子どもたちはすべからく、ランドセルを背負い、そろいの体操服を着ていた。

特別支援学校から転校しても、私は息子にランドセルは背負わせなくていいと感じていた。
なぜならば、ランドセルは頑丈に作られている分、重い。そこに教科書を入れたらさらに重くなる。まだ幼い子どもには通学の負荷になる。

最近は、ランドセル風の軽いリュックも売られているようだ。小学生になったらランドセル、とこだわりすぎず、もっと選択肢が増えているといいんじゃないだろうか。

とはいえ、息子にはこだわるポイントが別にあった

私は特に人目を気にしないという性格ではないのだけど、息子の持ち物に関しては、“人と同じであること”に無頓着だったと思う。

ただ…息子自身は、別の意味でこだわりがあった。

ボタンのついた私服はダメ
水泳のときは緑のビート板しか持ちたくない
水泳帽も緑色でないとダメ

というのを、かたくなに崩さないのだ。
緑色の水泳帽をかぶる自閉症の息子
Upload By 立石美津子
自閉症の息子は、ビート版は緑色のものでなければいけないというこだわりがあった
Upload By 立石美津子
息子がガンとして譲らなかったので、この2点に関しては、息子の希望にそうようにした。
ボタンなしの服を用意し、ビート板については先生にお願いした。

みんなと同じようにさせたいという親のこだわりと、子どもがこうしたいというこだわり。

わが家の場合はそれがぶつかることはなかったけれど、この点でぶつかるとしんどいだろうなと思う。
執筆/立石美津子

(監修 鈴木先生より)

日本と違ってアメリカは自由です。お昼もランチボックスを持って庭の芝生の上でみんなと食べます。ランドセルもありません。
私が現地校へ通っていたところは制服でしたが、基本シャツなどは自由です。

私立は制服があり規制が厳しいですが、公立はいろいろな家庭の事情のあるお子さんが通ってきます。

特に自閉スペクトラム症のお子さんは感覚過敏があるので、音・匂い・味・触られることなどに敏感です。
そうしたときの反応が要因となり、いじめに発展するケースも珍しくありません。

最近は女子中学生もスカートだけでなくズボンも選べるようになってきました。
同様に給食もあらかじめご飯やパンなどメニューを選べる時代になれば、こだわりのある自閉スペクトラム症のお子さんたちは過ごしやすくなるのではないでしょうか。

このコラムの著者親子がモデルの本

発達障害に生まれて
松永正訓
中央公論新社
Amazonで詳しく見る

このコラムを書いた人の著書

立石流子どもも親も幸せになる発達障害の子の育て方
立石美津子
すばる舎
Amazonで詳しく見る
動画でおぼえちゃうドリル 笑えるひらがな
立石美津子
小学館クリエイテイブ
Amazonで詳しく見る
わが家は水泳帽がたくさん!息子のこだわりに寄りそう本当の理由のタイトル画像

わが家は水泳帽がたくさん!息子のこだわりに寄りそう本当の理由

ASD(自閉スペクトラム症)のある子どもへの接し方とは?9つのポイントを解説ーーマンガで学ぶASD(自閉スペクトラム症)【専門家監修】のタイトル画像

ASD(自閉スペクトラム症)のある子どもへの接し方とは?9つのポイントを解説ーーマンガで学ぶASD(自閉スペクトラム症)【専門家監修】

「3歳児健診が苦痛」障害児子育て、追い詰められないために。集団健診も就学時健診も受けないという選択をしてのタイトル画像

「3歳児健診が苦痛」障害児子育て、追い詰められないために。集団健診も就学時健診も受けないという選択をして

就学相談とは?通常学級・通級・特別支援学級・特別支援学校について【専門家監修】のタイトル画像

就学相談とは?通常学級・通級・特別支援学級・特別支援学校について【専門家監修】

着替え、パニック、切り替え下手――自閉症息子のわがままやこだわり、それって子どものせい?私がみつけた対応策とはのタイトル画像

着替え、パニック、切り替え下手――自閉症息子のわがままやこだわり、それって子どものせい?私がみつけた対応策とは

コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。

神経発達症
発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。

※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。

知的発達症
知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。

ASD(自閉スペクトラム症)
自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。

ADHD(注意欠如・多動症)
注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如・多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。
ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。

SLD(限局性学習症)
LD、学習障害、などの名称で呼ばれていましたが、現在はSLD、限局性学習症と呼ばれるようになりました。SLDはSpecific Learning Disorderの略。
関連サービス画像
関連サービス
【ゲーム・ロボット好き集まれ!】個性を伸ばすゲーム・ロボットづくりへ無料招待!

追加する

バナー画像 バナー画像

年齢別でコラムを探す


同じキーワードでコラムを探す



放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。