これからの子ども家庭支援に向けたヒントを得るためにーー「学校―家庭―地域をつなぐ 子ども家庭支援アセスメントガイドブック」
学校―家庭―地域をつなぐ 子ども家庭支援アセスメントガイドブック
中央法規出版
Amazonで詳しく見る
学校―家庭―地域をつなぐ 子ども家庭支援アセスメントガイドブック
中央法規出版
楽天で詳しく見る
2022年2月に、厚生労働省において、子ども家庭福祉分野の新たな認定資格(仮称:子ども家庭福祉ソーシャルワーカー)を創設する方針がまとまり、さらに2023 年4月にこども家庭庁が創設されることになりました。このように現代の課題に合わせて変化していく子ども家庭福祉分野において、社会福祉士の役割が期待されています。本書では、子どもや家庭の支援において必要な知見やノウハウについてまとめられています。
本書では主に「アセスメント」に焦点を当て、子どもの多様な生きづらさへの寄り添い方から、帳票(アセスメントシート)の記入・活用方法、「子ども・家庭」「学校」「地域や関係機関」それぞれへのアセスメントの方法などについて具体的に紹介されています。また、アセスメントシートを活かした支援を学べる7つの実践事例も掲載されており、発達障害、ネグレクト、不登校、いじめ、親の精神疾患といった課題から、ヤングケアラーや性別違和といった課題まで幅広いテーマが扱われています。
他職種との連携や支援者の思考過程を含め、支援の実践におけるさまざまなヒントがつまっています。スクールソーシャルワーカーや児童相談所職員、市区町村職員、教職員など子ども・家庭に関わるさまざまな専門職におすすめの一冊です。
本書では主に「アセスメント」に焦点を当て、子どもの多様な生きづらさへの寄り添い方から、帳票(アセスメントシート)の記入・活用方法、「子ども・家庭」「学校」「地域や関係機関」それぞれへのアセスメントの方法などについて具体的に紹介されています。また、アセスメントシートを活かした支援を学べる7つの実践事例も掲載されており、発達障害、ネグレクト、不登校、いじめ、親の精神疾患といった課題から、ヤングケアラーや性別違和といった課題まで幅広いテーマが扱われています。
他職種との連携や支援者の思考過程を含め、支援の実践におけるさまざまなヒントがつまっています。スクールソーシャルワーカーや児童相談所職員、市区町村職員、教職員など子ども・家庭に関わるさまざまな専門職におすすめの一冊です。
発達障害を科学的な視点から読み解くーー「発達障害のサイエンス 支援者が知っておきたい医学・生物学的基礎知識」
発達障害のサイエンス 支援者が知っておきたい医学・生物学的基礎知識
日本評論社
Amazonで詳しく見る
発達障害のサイエンス 支援者が知っておきたい医学・生物学的基礎知識
日本評論社
楽天で詳しく見る
発達障害支援において、支援の実践と科学的な知見とを結びつけることは非常に重要です。教育・心理学部、看護学部の教授であり小児科医である著者の鷲見聡先生は、現時点での発達障害研究についての情報を支援者が得ることができるよう本書を著しました。
本書では、鷲見先生のほか、自閉スペクトラム症の遺伝子に関する研究、発達性協調運動症の研究、薬物代謝の研究、子どもの脳画像研究など、さまざまな研究を行うそれぞれの専門家により、疫学研究からみた発達障害、遺伝要因と環境要因、発達性協調運動症の理解と支援、発達障害の診断方法と臨床検査、薬物療法の実際などについて最新の知見が分かりやすく記述されています。
ときに、本人や保護者にとっては知りたくない事実を示してしまう科学的知見について、どのように伝えていくべきかということについても考えることのできる一冊となっています。発達障害支援に関わる方々、発達障害支援に関心のある方々にとって、新たな示唆を得られる本ではないでしょうか。
本書では、鷲見先生のほか、自閉スペクトラム症の遺伝子に関する研究、発達性協調運動症の研究、薬物代謝の研究、子どもの脳画像研究など、さまざまな研究を行うそれぞれの専門家により、疫学研究からみた発達障害、遺伝要因と環境要因、発達性協調運動症の理解と支援、発達障害の診断方法と臨床検査、薬物療法の実際などについて最新の知見が分かりやすく記述されています。
ときに、本人や保護者にとっては知りたくない事実を示してしまう科学的知見について、どのように伝えていくべきかということについても考えることのできる一冊となっています。発達障害支援に関わる方々、発達障害支援に関心のある方々にとって、新たな示唆を得られる本ではないでしょうか。
LITALICO発達ナビ無料会員は発達障害コラムが読み放題!
https://h-navi.jp/column
https://h-navi.jp/column
多動の自閉症息子、お出かけは危険がいっぱい!「迷子」「危険」「周りへの迷惑」は逆転の発想で問題解決!?ーー児童精神科医 三木先生に聞いてみた!
社会福祉士になるには?資格の取り方、就職先、仕事内容などを紹介します!
HSP(ハイリー・センシティブ・パーソン)とは?診断は受けられる?「繊細」「敏感」などの特徴と対処法、発達障害との関係について解説【専門家監修】
子どもの臨床心理アセスメントとは?目的やアセスメントシートの様式・記入例【専門家監修】
「夜寝ない、やけどを痛がらない、発語なし」は自閉症の兆しだった?1歳半健診では問題なし、2歳10ヶ月で自閉スペクトラム症と診断されるまで
コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。
神経発達症
発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。
知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。
※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。
知的発達症
知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。
ASD(自閉スペクトラム症)
自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
ADHD(注意欠如・多動症)
注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如・多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。
ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。
SLD(限局性学習症)
LD、学習障害、などの名称で呼ばれていましたが、現在はSLD、限局性学習症と呼ばれるようになりました。SLDはSpecific Learning Disorderの略。
神経発達症
発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。
知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。
※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。
知的発達症
知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。
ASD(自閉スペクトラム症)
自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
ADHD(注意欠如・多動症)
注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如・多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。
ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。
SLD(限局性学習症)
LD、学習障害、などの名称で呼ばれていましたが、現在はSLD、限局性学習症と呼ばれるようになりました。SLDはSpecific Learning Disorderの略。
- 1
- 2