まとめ
学校へ支援や配慮のお願いをするというのは、保護者にとっても心理的負担があるかもしれません。しかし「お子さんがより学びやすく・過ごしやすくなるように」という願いは、きっと保護者と学校で共通の部分だと思います。
「保護者が要求する→学校がYES/NOを判断する」というものではなく、あくまで「すりあわせる作業」になるので、保護者からは「何をやってほしいか」だけでなく「何に困っているか」を具体的にお話していくことがポイントです。
また個人に対する合理的配慮というよりは、クラス全体へのユニバーサルな支援で解決する場合もあります。
お子さん本人の気持ちや意志を大事にしながら、お互いに無理なく継続可能な方法を見つけていけるとよいでしょう。
「保護者が要求する→学校がYES/NOを判断する」というものではなく、あくまで「すりあわせる作業」になるので、保護者からは「何をやってほしいか」だけでなく「何に困っているか」を具体的にお話していくことがポイントです。
また個人に対する合理的配慮というよりは、クラス全体へのユニバーサルな支援で解決する場合もあります。
お子さん本人の気持ちや意志を大事にしながら、お互いに無理なく継続可能な方法を見つけていけるとよいでしょう。

学校での面談、呼び出しで親もドキドキ!?個人面談で聞くこと、特性の伝え方、合理的配慮は?

もしかして「遊びのルール」が曖昧でよくわからないのかな?と思ったときは…

小学校に入学した自閉症息子、時間割変更にパニック!保育所等訪問支援と学校の連携で変化が?

小学校と中学校、合理的配慮はどう違う?先生との面談のコツや持ち物、友達トラブル対処法も【連載ライターさんに聞いてみた!】

合理的配慮とは?考え方と具体例、合意形成プロセスについて【専門家監修】
(コラム内の障害名表記について)
コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。
ASD(自閉スペクトラム症)
自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。
ASD(自閉スペクトラム症)
自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。

-
- 2