癇癪が起きている間に気をつけること
癇癪の最中に叱ったり、注意したりすることを避ける
癇癪を起こしている際は、いつもなら受け入れられる内容でも刺激になってしまう場合があります。興奮して怒っているときや、納得できていないときに正論を言われても、注意したことが刺激となって、かえって癇癪が収まりにくくなることもあります。もちろん安全確保は必要ですが、まずは気持ちを落ち着けることを優先した方がいいかもしれません。
説明が必要な点については、落ち着いて話ができるようになってから伝えるといいでしょう。
説明が必要な点については、落ち着いて話ができるようになってから伝えるといいでしょう。
癇癪をやめさせるためのお菓子やおもちゃは与えない
癇癪をやめさせるためにお菓子やおもちゃを与えると、その場では収まりやすいかもしれません。特に長い時間癇癪が収まらないとき、気分がなかなか切り替えられないとき、外出先でどうしても収めたいときなどには、つい、頼りたくなってしまいますよね。ですが、その後、それが欲しくて癇癪を起こすというふうに意味合いが変わってくる可能性があります。
「癇癪を起こしたら欲しいものが手に入った」という経験から、お子さまが菓子やおもちゃを欲しいときに癇癪を起こすということを学習し、要求のコミュニケーションとして癇癪を用いるようになるということです。
ここでポイントとなるのが、欲しいものをあげることがよくないのではなく、「癇癪を起こしたからあげる」というのは避けた方がいいということです。
反対に、事前に約束したご褒美であれば有効だと考えられます。例えば癇癪が起きる前に、「歯医者さんで頑張ったら、おもちゃを用意しているからね」と事前に提案しておいて、できたらご褒美をあげるというのは、苦手なことだけど必要なことに取り組んでもらうためにはとてもいいと思います。
ご褒美の仕組みや取り入れ方については、以下の記事も参考にしてください。
「癇癪を起こしたら欲しいものが手に入った」という経験から、お子さまが菓子やおもちゃを欲しいときに癇癪を起こすということを学習し、要求のコミュニケーションとして癇癪を用いるようになるということです。
ここでポイントとなるのが、欲しいものをあげることがよくないのではなく、「癇癪を起こしたからあげる」というのは避けた方がいいということです。
反対に、事前に約束したご褒美であれば有効だと考えられます。例えば癇癪が起きる前に、「歯医者さんで頑張ったら、おもちゃを用意しているからね」と事前に提案しておいて、できたらご褒美をあげるというのは、苦手なことだけど必要なことに取り組んでもらうためにはとてもいいと思います。
ご褒美の仕組みや取り入れ方については、以下の記事も参考にしてください。

子どもの達成感とやる気を引き出すトークンエコノミー、夏休みに親子で嬉しい成功体験をしよう【専門家監修】
まとめ
今回のコラムでは、オンラインセミナーでお伝えした内容をもとに、癇癪についての基本となる対応方法をお伝えしました。取り入れられそうなものがあれば、試してみてください。
とはいえ、癇癪は、解決するのがとても難しいお悩みの一つです。対応する保護者の方にとって、家庭で抱え込んでつらくなってしまうこともあるかもしれません。癇癪が起きる要因は複雑で分かりにくい場合もあります。具体的に分析し、どのようにサポートするか方法を考えるハードルもあるでしょう。そのような場合には、相談機関や支援者の方への相談をお勧めします。
近くに相談できる場所がないという場合には、サポートの方法のヒントが得られるオンラインツールなど、負担を減らす方法を検討するといいでしょう。発達ナビにもいくつかの選択肢があります。活用できるものがないか探してみてください。
とはいえ、癇癪は、解決するのがとても難しいお悩みの一つです。対応する保護者の方にとって、家庭で抱え込んでつらくなってしまうこともあるかもしれません。癇癪が起きる要因は複雑で分かりにくい場合もあります。具体的に分析し、どのようにサポートするか方法を考えるハードルもあるでしょう。そのような場合には、相談機関や支援者の方への相談をお勧めします。
近くに相談できる場所がないという場合には、サポートの方法のヒントが得られるオンラインツールなど、負担を減らす方法を検討するといいでしょう。発達ナビにもいくつかの選択肢があります。活用できるものがないか探してみてください。
次のコラムでは、実際に要因をどう分析してサポート方法を考えていくか、具体的な事例をもとに考え方をご紹介します。ぜひ併せてお読みください。

【作業療法士と事例で実践】癇癪のお悩み「なぜ?」に着目するフレームワークで原因を分析してみよう

【LITALICO発達特性検査】サポートを受けたいとき、相談したいときの専門機関

機能的アセスメントとは?家庭でもできる?機能に着目した分析やサポートのヒントを紹介します【LITALICO発達特性検査】

【LITALICO発達特性検査】 結果の理解と活用:「行動の問題」の困りQ&A

強いこだわり。ワンオペ限界!「癇癪のなぜ?」を一緒に分析、夕方のわが家が激変

子どもの癇癪(かんしゃく)とは?癇癪の原因や発達障害との関連は?癇癪を起こす前の対策と対処法、相談先まとめ【専門家監修】

-
- 2