SNSフォロワー4.7万人の現役スクールカウンセラーが登壇!東京都自閉症協会主催「発達障害のある子を支える 学校と保護者の連携づくり」5月18日(日)開催

NPO法人東京都自閉症協会が主催する講演会「発達障害のある子を支える 学校と保護者の連携づくり」が、5月18日(日)に開催されます。

新学期が始まり、新しい環境でどのように子どもたちの学校生活を支えていけばいいか、お悩みの方もいらっしゃるかもしれませんね。そんな皆さんにとって、本講演会はお悩み解決のきっかけになるかもしれません。登壇されるのは、SNSのフォロワー4.7万人、現役スクールカウンセラーで「発達障害のある子を支える 担任と保護者の連携ガイド」の著者でもある西木めい先生。保護者と学校それぞれの立場を知る西木先生ならではの視点で、子どもと関わるうえで大切にしたいこと、共有したい想い、家庭と学校の連携などのお話を聞くことができます。

なお、当日は会場だけではなく、オンラインでの参加も可能とのことですので、遠方にお住まいの方もぜひ申し込んでみてはいかがでしょうか。

【詳細】
日時:2025年5月18日(日)13:30~15:30
参加費:【東京都自閉症協会会員】無料/【その他】1,100円(システム利用料込み)               
会場:福祉財団ビル7階 大会議室(JR山手線:大塚駅より徒歩5分、東京メトロ丸ノ内線:新大塚駅より7分)
定員:会場40名/オンライン50名
締切:5月6日(火)まで  
※オンライン参加の場合、チケット購入後にZoomのURLがお知らせされます。
※チケット購入後のご返金はできません。
東京都自閉症協会主催「発達障害のある子を支える 学校と保護者の連携づくり」講演会
東京都自閉症協会主催「発達障害のある子を支える 学校と保護者の連携づくり」講演会
Upload By 発達ナビニュース
※クリックすると、発達ナビのWebサイトからPeatixのWebサイトに遷移します。

アートや文化活動を通じてより健やかな人生を!国立アートリサーチセンターが東京藝術大学等と制作した「文化的処方のはじめの一歩」がWeb公開中

国立アートリサーチセンター(略称:NCAR)ガイドブック「文化的処方のはじめの一歩」
国立アートリサーチセンター(略称:NCAR)ガイドブック「文化的処方のはじめの一歩」
Upload By 発達ナビニュース
国立アートリサーチセンター(略称:NCAR)は、東京藝術大学が拠点となり、大学、美術館、医療・福祉の組織や自治体など42の産官学と連携する「共生社会をつくるアートコミュニケーション共創拠点(略称:ART共創拠点)」に参加し、健康の社会的格差を縮める「文化的処方」を推進しています。

「文化的処方」とは、健康や幸福によい影響を与えるアートや文化活動、そしてそれらを生かした社会的な取り組みのことです。今回、ART共創拠点の一環としてNCARが制作したガイドブック「文化的処方のはじめの一歩」では、「文化的処方」の定義や5つのケーススタディ、国内外からみた「文化的処方」の動きなど、「はじめの一歩」の実践に繋がる情報やヒントをくわしく紹介。NCARが東京藝術大学と運営するメディア「ああともTODAY」にて公開中です。

アートやケアに関心のある方、市民団体、美術関係者や医療・福祉関係者など、さまざまな立場の方にとって参考になる事例が満載の本ガイドブック。誰でもいつでも始めることができるそれぞれの「文化的処方」を、身近なことから始めてみてはいかがでしょうか?
※クリックすると、発達ナビのWebサイトから『ああともTODAY』Webサイトに遷移します。
LITALICO発達ナビ無料会員は発達障害コラムが読み放題!
https://h-navi.jp/column
あなたの声を聞かせてください!2025年発達ナビ利用者アンケートスタート!【匿名・簡単回答】のタイトル画像

あなたの声を聞かせてください!2025年発達ナビ利用者アンケートスタート!【匿名・簡単回答】

「特性を検査する」ってどういうこと?【LITALICO発達特性検査監修者・井上雅彦先生インタビュー】のタイトル画像

「特性を検査する」ってどういうこと?【LITALICO発達特性検査監修者・井上雅彦先生インタビュー】

自閉症、思春期息子は就職はできる?生活やお金のことも心配で…途方に暮れた母が訪れたのはーー行政書士・社会保険労務士【マンガ専門家体験】のタイトル画像

自閉症、思春期息子は就職はできる?生活やお金のことも心配で…途方に暮れた母が訪れたのはーー行政書士・社会保険労務士【マンガ専門家体験】

「特別支援学校一択」年長5月から始めた就学準備。喜び、モヤモヤ、わずかな寂しさものタイトル画像

「特別支援学校一択」年長5月から始めた就学準備。喜び、モヤモヤ、わずかな寂しさも

思春期自閉症娘への対応に戸惑い。どこまで自己責任?反抗期の子どもとの適切な距離感は?【専門家回答も】のタイトル画像

思春期自閉症娘への対応に戸惑い。どこまで自己責任?反抗期の子どもとの適切な距離感は?【専門家回答も】

(コラム内の障害名表記について)
コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。

神経発達症
発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。
知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。

※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。

知的発達症
知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。

ASD(自閉スペクトラム症)
自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。

療育支援探しバナー

追加する

バナー画像 バナー画像

年齢別でコラムを探す


同じキーワードでコラムを探す



放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。