3人とも障害者手帳を申請、取得しました。
3人そろって発達障害の診断を受け、投薬でそれぞれ効果を実感していることもあり、自立支援医療制度を利用したり、配慮や福祉サービスを受けるために、精神障害者保健福祉手帳をそれぞれ持っています。子ども達は3級、私は2級です。そんな3人の障害者を養う夫の苦労たるや、大変なものだと思われます。長女もよく、3人ともめんどくさいとボヤいています。発達障害を比較的オープンにしている、面白おかしく過ごす、仲良し家族ですが、水面下では足をバタバタ、ジタバタ頑張って生きています。時々、猫のほうがお利口だなと思うぐらいダメダメな3人ですが、七転び八起きの経験が、どなたかの気づきのきっかけや、息抜きになればうれしいです。ゆるく、元気に、発信していきます!
執筆/ゆたかちひろ
(監修:新美先生より)
はじめまして、ゆたかさん。自己紹介・ご家族紹介をありがとうございます。
文面から伝わる、にぎやかで仲良しなご様子、これからどんなエピソードを聞かせていただけるのか、楽しみです。
ご家族の一人が発達障害の診断を受けたことがきっかけで、ほかの家族も次々と……ということはよくありますよね。家族の中で特性と特性がぶつかり合うこともあれば、自然と共感できたり、お互いの経験を参考にしあえたりとお互いに影響し合うのが家族ですよね。
いろいろ聞かせていただけることを期待しております。よろしくお願いいたします。
はじめまして、ゆたかさん。自己紹介・ご家族紹介をありがとうございます。
文面から伝わる、にぎやかで仲良しなご様子、これからどんなエピソードを聞かせていただけるのか、楽しみです。
ご家族の一人が発達障害の診断を受けたことがきっかけで、ほかの家族も次々と……ということはよくありますよね。家族の中で特性と特性がぶつかり合うこともあれば、自然と共感できたり、お互いの経験を参考にしあえたりとお互いに影響し合うのが家族ですよね。
いろいろ聞かせていただけることを期待しております。よろしくお願いいたします。

【自閉症きょうだいの日常】ちょっと独特!?大学院生と通信制高校生、家での過ごし方

話し始めると、一方的にたくさんしゃべり続けてしまう…そんなときの工夫は?

妹は障害がある長女と同じ園にすべき?きょうだい別の園という選択に夫は断固反対!?【わが家の就園問題】

3歳半健診で「みんなパンツ」の衝撃!余裕ゼロの自閉症息子とADHD娘のトイトレ事情。入園までにオムツは外れる?大事なのは…

発達グレー次男の就学相談。結果は自閉症兄と同じ「特別支援教室」で…。どうしてこの子が?戸惑い、落ち込む母を救ったのは…
(コラム内の障害名表記について)
コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に
公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。
神経発達症
発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。
知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。
※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。
ASD(自閉スペクトラム症)
自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
ADHD(注意欠如多動症)
注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。
ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。
コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に
公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。
神経発達症
発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。
知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。
※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。
ASD(自閉スペクトラム症)
自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
ADHD(注意欠如多動症)
注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。
ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。
発達支援施設を探してみませんか?
お近くの施設を発達ナビで探すことができます

-
- 2