【保存版】発達障害の子どもと夏休みを楽しく過ごす!宿題・旅行・自宅での過ごし方体験談まとめ
ライター:発達ナビ編集部

Upload By 発達ナビ編集部
長期休暇である夏休み。楽しいイベントがたくさんある一方で、発達特性のあるお子さんを育てる保護者にとっては、宿題や外出、毎日の過ごし方など、悩みの種が尽きない時期かもしれません。
この記事では、そんな夏休みを穏やかに過ごすためのヒントを「宿題」「旅行」「過ごし方」の3つのテーマに分けてご紹介します。
夏休みのお悩み「宿題」「旅行」「過ごし方」。解決のポイントは……!?
長期休暇である夏休み。楽しいイベントがたくさんある一方で、発達特性のあるお子さんを育てる保護者にとっては悩みの種が尽きない時期かもしれません。その中でも今回はお悩みの方の多い「宿題」「旅行」「過ごし方」の3つのテーマでコラムをご紹介します。みなさんの実体験から生まれたコラムには、夏休みの悩み解決のポイントがたくさんありそうです。
宿題のポイント
旅行のポイント
過ごし方のポイント
宿題のポイント
- 低空飛行なってしまったら、机に向かう時間を維持する手伝いを心がける
- 本人の興味のある体験で絵日記に対するやる気をアップ
- 宿題に時間がかかるのには子どもなりの理由がある
旅行のポイント
- 普段と違う体験で急成長
- 予定を柔軟に変えて大人も子どもも余裕のある旅を
- 各場面でのトラブルを想定した準備をしておく
過ごし方のポイント
- 今大変なことも数年経てば子どもも折り合いをつけてくれると思うようにする
- お家での時間割を作って「見通し」が分かるように
- 失敗体験もその後の成長の礎に
夏休みの宿題、終わってる?発達特性のあるお子さんの「やる気」を引き出すにはどうしたらいいの!?
夏休みもいよいよ後半戦。一番気になるのは「宿題問題」ではないでしょうか。発達障害のあるお子さんの「やる気」を引き出すにはどうしたらいいのか……毎年の宿題を乗りこえてきた家族の軌跡や、自由提出の宿題をやる気になったきっかけ、宿題を通じて気づいたお子さんのユニークな感性など3つの家族の奮闘記をご紹介します。
ASD息子、夏休みの宿題は毎年地獄絵図!?「今年こそダメかもしれない」を乗り越えてきた家族の軌跡
夏休みも後半戦のこの時期、宿題に頭を抱えている方も多いのではないでしょうか。丸山さとこさん親子も夏休みの宿題は毎年「地獄絵図」になっていて……。発達障害のある息子さん・コウくんと一緒に実際に試しては失敗、試しては失敗を繰り返しながら見つけた、宿題を乗り切るためのヒントをお届けします。

ASD息子、夏休みの宿題は毎年地獄絵図!?「今年こそダメかもしれない」を乗り越えてきた家族の軌跡
あのADHD息子が、自ら絵日記をかいた…!?自由提出の宿題は断固やらなかった息子を変えた「特別な体験」
夏休みに奇跡が起こる!?自由提出の宿題を「やってもやらなくても、どっちでもいいんだよ!だからやらない!」と断固として拒否していたかなしろにゃんこ。さんの息子のリュウ太くん。しかし夏休みに行った飛行機工場見学とヘリコプター東京湾遊覧ツアーがきっかけで心境に変化が……?感動を伴う体験が、子どものやる気のスイッチを入れるカギになるのかもしれません。

あのADHD息子が、自ら絵日記をかいた…!?自由提出の宿題は断固やらなかった息子を変えた「特別な体験」
観察して描くことが苦手な自閉症息子。3時間かけたアサガオの絵に、息子の世界を感じて
発達障害のあるお子さんは、私たちとは違う世界を見てるのかも?「アサガオの絵を描く」という宿題に3時間向き合ったまゆんさんの息子さんの太郎さん。見ていたのは、花びらのくねくねした「縁」でした。想像力をはるかに超える子どものユニークな視点にハッとさせられる、親子の成長と発見の物語です。

観察して描くことが苦手な自閉症息子。3時間かけたアサガオの絵に、息子の世界を感じて
旅行や長距離移動、パニックや癇癪に不安!旅行の前に読んでおきたい気づきや工夫が満載
夏休みを利用しての旅行。楽しみな気持ちと同時に旅先でのお子さんのパニックや癇癪などに不安を抱えてる方も多いと思います。非日常体験での急成長、トラブル続きの旅行での気づき、そして飛行機移動の対策とヒントなど発達特性のあるお子さんとの旅行の前に読んでおきたい気づきや工夫がたくさん詰まったコラムをご紹介いたします。
小2ASD長男、急成長の夏休み。旅行先で非日常を経験したことで、学童の行き渋りも解決しそう?
学童に苦手な子がいること、宿題もたくさん……とASD(自閉スペクトラム症)のあるミミくんの夏休みが心配なtaekoさん。そんなtaekoさんが家族旅行をきっかけに感じた「子どもの変化」を綴った物語です。車酔いや釣り、バイキングなど、旅行先の「非日常」な体験が、苦手なことへの挑戦や他者への関心を育むきっかけに。お子さんの成長のヒントが見つかるコラムです。

小2ASD長男、急成長の夏休み。旅行先で非日常を経験したことで、学童の行き渋りも解決しそう?
4歳自閉症息子との家族旅行。準備は完ぺき!のはずが「帰りたい」「食べたくない」トラブル多発!?
完璧に計画を立てても時にはうまくいかないもの。「早く旅行にいきたい!」と旅行を心から楽しみにしていたASD(自閉スペクトラム症)のあるたーちゃん。しかし、いざ行ってみると「おうちに帰りたい」「食べたくない、帰りたい」「プール行かない」「遊園地絶対入らない」と拒否の連続で……!?トラブル続きの旅行で気づいた大切なこととは?計画通りにいかない旅を、みんなが楽しめる旅に変えるヒントがきっと見つかります。

4歳自閉症息子との家族旅行。準備は完ぺき!のはずが「帰りたい」「食べたくない」トラブル多発!?
癇癪スイッチが分からない!不安だらけの4歳自閉症娘との飛行機移動。対策の結果は…
飛行機などの長距離移動を伴う旅行は、発達障害のあるお子さんの癇癪やパニックが心配ですよね。ASD(自閉スペクトラム症)・軽度知的障害(知的発達症)のある娘さんのマユユさんを連れての飛行機移動に対しての入念な準備、そして機内での時間を充実させる工夫はすぐに参考にできそうです。しかし予期せぬトラブルはつきもので……。ヒヤヒヤする場面もありつつ、諦めずに乗り越えた、親子の成長の記録は必見です。

癇癪スイッチが分からない!不安だらけの4歳自閉症娘との飛行機移動。対策の結果は…

